
「外国語教育メディア学会」の検索結果
まとめの中から「外国語教育メディア学会」の検索結果を表示しています。
検索に関連するタグ
-
LET中部支部 外国語教育基礎研究部会 第1回年次例会
外国語教育メディア学会中部支部外国語教育基礎研究部会第1回年次例会をUstreamにて中継しております。 #kisoken2013来週、2/22の外国語教育メディア学会中部支部 外国語教育基礎研究部会で「タスクを用いた指導法研究におけるなんとか」という発表をさせて頂きます。もしかして授業のレポートの切り口として参考ぐらいにになるかもしれません。2/22の外国語教育メデ... 続きを読む
3060pv 52
-
外国語教育メディア学会 第52回全国研究大会まとめ
RT : 8月8日(水)に神戸で開催される,外国語教育メディア学会基調講演(指導の最前線) のスライドをアップしました。 #let2012kobe本日の外国語教育メディア学会基調講演(指導の最前線)のスライドをにて公開しています。質問はで,リアルタイムで受け付けます。 #let2012kobe「『指導の最前線』個人差と教育条件の織りなす動的状況における学習指導の位置づけ」 RT ... 続きを読む
3517pv 12 1 user 9
-
メタ分析(メタアナリシス)の入門書、論文、参考文献まとめ
―,外国語教育メディア学会関西支部メソドロジー研究部会報告論集,5.平井明代(2017)教育・心理学研究のためのデータ分析入門[第2版],東京図書. の11章では、R以外のソフトウェアを使ったメタ分析の方法が紹介されています。 続きを読む
4725pv 25 6 users
-
メソドロジー研究部会@広島大学
今日は外国語教育メディア学会関西支部・メソドロジー研究部会2012年度第3回研究会(広島大学)に参加します。お話についていくのに必死で、Twitterをする余裕はないと思いますが、一生懸命お役目つとめさせていただければと願うばかりです。 #methokenMacR()のデータ形式は,『外国語教育研究ハンドブック』準拠なので,こちらも合わせてご用意ください.「その文法... 続きを読む
2976pv 7 1
-
-
訃報 前田啓朗准教授 広島大学外国語教育研究センター
再度の宣伝ですが,外国語教育メディア学会中部支部の第80回研究大会でお話しする機会をいただきました。すこしでも,なんらかでも,お役にたてるように努めます。「外国語教育研究を実りあるものにするために:測定すること・整理すること・分析すること・解釈すること」の題目で,外国語教育メディア学会中部支部外国語教育基礎研究部会第1回年次例会でお... 続きを読む
102921pv 386 32 users 74
-
LET関西支部 メソドロジー研究部会 2013年度第3回研究会
外国語教育メディア学会 (LET) 関西支部 メソドロジー研究部会 2010 年度報告論集 「英語教育研究法」を捉え直す ―不要な混乱を避けるための視点― 中田 賀之 #methoken外国語教育基礎研究部会 #methoken認識論については,「外国語教育研究ハンドブック」()で質的研究の章をご執筆された,田中博晃先生()や住政二郎先生()が書籍内でも詳しく説明してくれて... 続きを読む
7920pv 28 1 user 37
-
外国語教育メディア学会(LET) 第80回 中部支部研究大会中のつぶやき
#letchubu >『英語リーディングテストの考え方と作り方』学校現場にいる者としての経験から考えると、とりあえず(学会等に参加して積極的に勉強されている方を除いて)中高教員には今日のお話の「記述統計」をまずきちんと押さえることでいっぱいいっぱいになっちゃうんだ。#letchubu 続きを読む
2096pv 9 1 user
-
2015年度西洋中世学会若手セミナー「外国語で論文を書く、報告する」関連ツイートまとめ
村松さんは、どこで、誰に、何を伝えたいか、自分のfocusに適した言語・メディアを選ぶというお話。どこで生きるか?を考えて、イタリアで生きる/働くために、イタリア人ができないことを探したというところ、とても共感した。#jsmes_s西洋中世学会2015年若手セミナー「外国語で論文を書く、報告する」せめて、外国語で発信したい、議論したい。そう考えている方... 続きを読む
6183pv 45 2 users 2
-
-
科学者にとって、統計ができること、英語ができることは必須なのか?・・・主に人文系のジャーナルを例に Presente..
「英語で書くかどうか」はこういった研究発表メディアや研究職への就職の構造によって生じている現状であって,べつに研究者の志向や意志の問題ではない。まあ先生はそれはわかってわざと煽っているわけだが。日本の英語教育の原点は翻訳だろうな。意味を正しく取るための文法(構造)重視とか。RT 専門用語は概念そのものがモンゴル語に無い事も多いのです... 続きを読む
5696pv 14 4 users
-
大学教員職の業務内容
無理にメディア等で仕事を維持しようとして駄目になった人は沢山いる。RT : 億単位にならないからね.ビル1つたてられるくらいでないとだめ.序に言うと、よくメディア等で「活躍」している教員を酷評する人がいるけど、実際問題として、ごくごく一握りの例外を除けば、学生の就職の役に立ち、彼等が知りたい類の情報を手に入れたりしてくれるのは彼等。いや... 続きを読む
2709pv
-
【全国大学国語教育学会】”裏学会”まとめ(~2018春)
映像メディアの学習は(特に映画は)、母語の教育において大きな位置を占めている。 #jtsj様々なメディアによる美的コミュニケーションについて。 #jtsj方略の問題は、メディア(映像分析など)の問題とも似てるかもしれない。読書会、映画鑑賞会、文学的ロールプレイ、創作、メディア制作。美的コミュニケーションの諸形式。 #jtsjテクストや映画について話し合... 続きを読む
5320pv 7 1 user
-
#JASELE2013ワークショップ「英語教育実践と研究の接点―研究の在り方と手法―」
同じ事が外国語教育業界でおこる可能性もないとはいえない。Twitterのようなメディアが、研究者や実践者の考えを共有するための新たなチャンネルとして機能してくれたらいいなと願っています。元々は「外国語学習者が外国語を学ぶ環境全般」を指すと定義されていたと思うので、かやりいろんな分野を扱えるはずですね。Ustreamで英語教育学会参加。全国英語教育学... 続きを読む
7072pv 24 3 users 27
-
中国語音節表記ガイドライン[平凡社版]についての意見とやりとり
頻出の張(zhang)が教育用でヂャァン、メディア用でジャンとなっているのは納得です。ただ、実際の運用ではチャン表記も定着しており、耳にもそう聞こえやすいですね。「zhang:ジャン(チャン)」という許容範囲も補助的に示されれば使いやすいと思います。検討してみますが、ただ現状のメディア上での読みの慣行を完全に無視することもできないので(下手に読... 続きを読む
11521pv 91 17 users 73
-
-
ウィキメディア・カンファレンス・ジャパン2010:アウトリーチ
論文誌→次世代メディア、研究→教育、それって学会?wikipediaが必要不可欠になる可能性有り。 (#wcj2010 live at )#wcj2010 RT : ウィキメディアカンファレンスいつか聴講したいです「ウィキメディア・カンファレンス・ジャパン2010」なう。→ From at #wcj2010wikipediaは現在第一線の情報を扱うメディアとして使われていない。プレプリントサーバとは違う。そもそも百科事典だか... 続きを読む
2198pv 5 1 user
-
「第32回情報通信学会大会 国際コミュニケーション・フォーラム 「通信自由化30周年 次の10年に何が起きる par..
登壇は中尾益巳(NHK放送文化研究所メディア研究部長)、奥律哉(電通総研研究主席兼メディアイノベーション研究部長)、菅谷史昭(KDDI研究所開発センター長)、福嶋麻衣子(音楽プロデューサー)の各氏 。司会は菊地実氏(メディア開発綜研会長) #JSICR登壇は中尾益巳(NHK放送文化研究所メディア研究部長)、奥律哉(電通総研研究主席兼メディアイノベーショ... 続きを読む
2513pv 16 34
-
第3回ニコニコ学会β第4セッション「『福島第一原発観光地化計画』を考える」
メディアアートの出発点には闇がある・・か #ニコニコ学会 #nicofarreメディアアートの大イベント。そのはじまりはリンツを故郷としたヒットラー。強制収容所の労働が市の鉄鋼業に関係。軍需産業の街。そのイメージアップのためにはじまった。メディアアートの祭典もまたダークツーリズム的にはじまっている。 #ニコニコ学会東さんが提起した『福島第一原発観光... 続きを読む
3354pv 8 2
-
メソドロジー研究部会2013年度第1回研究会
「外国語教育工具の評価方法をめぐって」。 #methoken複数のメディアを組み合わせて使う。 研究的妥当性と教育実践的妥当性の両立は可能? #methoken神谷健一さん(大阪工業大学)、「外国語教育工具の評価方法をめぐって」。#methoken「外国語教育工具の評価方法をめぐって」by 神谷健一 学習の効果はスコアでしか測れないのか?#methoken10月のメソ研in秋田では、「英語教... 続きを読む
1729pv 7
-
『福島第一原発観光地化計画』を考える 2012/12/22
東さんが提起した『福島第一原発観光地化計画』を、ニコニコ学会βを推進するメディアアーティスト江渡委員長、八谷さんと一緒に考えます。 #ニコニコ学会(江渡氏)メディアアートとダークツーリズム。サンエスアート。エクスプロラトリアム(1969):第2世代サイエンスミュージアム。体験型ミュージアム。フランク・オッペンハイマー氏が企画。ロバート・... 続きを読む
1409pv 2 1 user
-
2020.2.6 入試改革を考える会「大学入学共通テストの2020年度実施延期を求める緊急声明」賛同署名提出と記者会見
メディアのみなさんもどうか取材をお願いします。大手メディアはしっかりと取材、報道をして欲しい。せっかく、問題の核心に切り込むチャンスなのに、大手メディアは何してるんでしょうね。この、問題作成の前提にCEFRのA1ーB1を想定しているところが、既に「新学習指導要領」の先取りになっていることに、なぜメディアも教育関係者も目をつぶっているのだろう... 続きを読む
2165pv 24
-
日本教育工学会(JSET)第33回全国大会@島根大学
JSET全国大会 SIGセッション SIG-08 メディア・リテラシー、メディア教育 では、堀田先生@東北大の講演、メディア・リテラシー研究の振り返り、今後のあり方への展望、という構成です。 #jset331a-302-04幼児期の情報メディア観に関する研究◎勝見 慶子,藤村 裕一,田村 隆宏(鳴門教育大学大学院) #jset33住政二郎先生(関西学院大学)ほかの「到達目標型大学英語教育を... 続きを読む
1796pv
-
授業担当者による「キュレーション」の事例
内容とはほぼ関係ないのだが、もしも外国語教育の分野で「レッドオーシャン」「ブルーオーシャン」を考えるとしたら一体どんなものになるだろう。ふと気になった。つい最近になって機械翻訳を教材作成に応用するという研究を始めたばかりだが、機械翻訳の限界を知るという意味で「言語教育エキスポ2019予稿集」のpp.8-11の「AI や翻訳機が進歩したら外国語教育は... 続きを読む
4938pv 9 2 users 39