
「議論」の検索結果
まとめの中から「議論」の検索結果を表示しています。
-
-
【プレ・FRI議論】
【プレ・FRI議論】理想のリーダー像とは?【プレ・FRI議論】とりあえず前半の5分で理想のリーダー像を洗い出してみますか?【プレ・FRI議論】諸田さんの理想のリーダー像はどんな感じですか?【プレ・FRI議論】諸田さんの理想のリーダー像はどんな感じですか?【プレ・FRI議論】諸田さんの理想のリーダー像はどんな感じですか?【プレ・FRI議論】とりあえず前半の5... 続きを読む
696pv
-
-
日本人の議論について
その風土や傾向が「良い」とか「悪い」といった良し悪しの議論とは、また別な議論なのだと、完全に別けて考えています。別けて考えている理由は、最初に述べた通り、好き嫌いと良し悪しを同じ土俵で議論すると殴り合いになる!ではないですが、不毛な議論になるのでw主観からあるべき論が導かれる議論というのはおっしゃる通り結構ありますね。以前会社の... 続きを読む
1493pv 6
-
議論についてのささやかな議論
あとやってることは議論じゃないのに議論のフリしたり、議論したくないのに何故か議論してるパターンも多い気がします。別に議論に義務なんてないんだから、「その事について議論する気はありません」って拒否してもいいんです。例えば央海さんが私に今そう言うのもアリですよ。私が言いたいのは、1.議論と口論、批判と中傷の区別はしよう! 2.議論はゲ... 続きを読む
4142pv 19 users
-
-
「議論」をめぐるディスカッション
受験「エリート」の大学生は、ささいなことでもいちいち議論をする。サークルのアフターで喫茶店に行くかカラオケ行くかですら、前回がどうだったとか、今日のメンバーの方向がどうだだとか、いろんな理由をもってきては多面的に議論をする。そういう環境下でなおさら議論ができるようになる。議論することができない愚かな日本人。視野が狭く、目先のヒュ... 続きを読む
5557pv 17 1
-
「議論」について(まとめ途中)
いっぽう議論は受け取り方の多様性を低減する努力を各論者に求める。議論において「受け取り方は人による」と言ってはいけない。それを共通化することが議論の条件。しかし議論は常に主要概念の定義なしに進む。そういうのは議論の過程自体が楽しい場合だけすればよい嗜好品なのだと思います RT 人々が口角泡飛ばす議論が白熱する最大の理由は、たいていの場... 続きを読む
497pv
-
@sasakitoshinao さん「議論の本質」
議論は必ずしも結論を必要としない。結論が出なくても、議論というプロセスそのものに意味がある。議論することで問題点が浮上し、それが参加者の間で共有される。議論はわれわれ自身を鏡に写し出す。議論という行いに対して「くだらない喧嘩するな」「対立するな」「実行する方が大事だろ」とか否定的な人がいるが、そういう発想が日本から真っ当な議論を... 続きを読む
1387pv 2 2 users
-
ネットでよく見る議論?
ネットに限らず議論行なう際は翔ソフトウェアを見よう。 【ネットでよく見る議論(?)】「Aは有罪です、根拠はこれです(キリッ」「根拠間違ってます」「ならやっていない証拠出して下さい!じゃないと無罪ではありません!!」【ネットでよく見る議論(?)】「Aは有罪です(キリッ」「根拠は?」「便所の壁に書いてありました」「え!?」【ネットでよく見る議論(?)... 続きを読む
4596pv 55 1
-
不毛な議論・・・(あまちゃん絡み)
今週の不毛な議論聞いてたら、あまちゃんネタからのまさかの八戸の話題!びっくりだな〜最近の不毛な議論、あまちゃんばっかりで面白さが半減してる。TBSラジオだろ?千鳥ノブがあまちゃん半沢モモクロ「すぐ流行りに乗る件について」山里亮太の不毛な議論山里の不毛な議論、今夜は絶対あまちゃんトークだな。 #あまちゃん #fumou954不毛な議論のゲストが千鳥だ... 続きを読む
1358pv 1
-
受精卵診断に関する議論
このようなオープンな議論を地道に積み重ねる必要があります。未熟な議論の段階で規制しても、地下にもぐるだけですから。もっと医学的議論をすればよかろうに。学会に求められるのは手続き論ではなく、医学的議論です出生前診断など、もっと議論すればいいのに。学会幹部以外の意見はどうなっているんだろう。医学的のみならず生命倫理面での議論が行われ... 続きを読む
2125pv 8 5 users
-
議論は勝ち負けじゃない。
「ツイッターで勝ちやすい主張」があるように、現状の「知的な議論」にも勝ちやすい主張があり、この「知的な議論」の問題点は、現実に殺人や強姦が増えても、「知的な議論」上で問題がないうちは、意見を変えないこと。「知的な議論」で結論が変わるまで、我々の現実は破壊され続ける。議論は勝ち負けを競うものじゃない。自分の意見の正しさを無理矢理に... 続きを読む
1583pv 1 1 user
-
Twitter上で行う「議論」
議論に対する議論って感じかただ、それでダメになる議論もたくさんあるんですよね、影響力の関係から、外野から見る分にはそう言った議論を見る機会の方が多いので、twitterは議論に向かないってイメージが強いかもしれないその後ダメになった議論がtogetterで晒されて「twitterでの議論は無理だな・・・」ってパターンですかね。外野の酷い乱入がなく平穏に終わる... 続きを読む
5145pv 22
-
ネットでの議論のありかた(やりかた)
当人は「議論をしている」と思いたいだろうし QT : ようは 議論じゃないものに 議論だと盲信して迷惑かけてるだけかようは 議論じゃないものに 議論だと盲信して迷惑かけてるだけかさせる気がないなら 議論する価値もないですけどねだから、「自分に都合のいい前提、自分に有利な場、自分の支援者が多いタイミング」で自分有利の「議論」をしたがるわけで。 QT : ... 続きを読む
6055pv 157 1 user 1
-
理想の議論の在り方について
日本の議論はほとんど新聞の大見出しだけで議論しているような状態。良くても中見出しまで。 しかし、根拠を尋ねて、その根拠の不完全なところを追及するのが議論のあるべき在り方。日本に広めたい議論のリテラシを一つあげるとしたら、納得できないときはまず根拠を尋ねなさいということだ。 実際、学者ですら根拠を問う人は稀だ。本当に議論をしたかったら... 続きを読む
1269pv
-
ひろゆきの議論スタンス
議論は必ずしも結論を必要としない。結論が出なくても、議論というプロセスそのものに意味がある。議論することで問題点が浮上し、それが参加者の間で共有される。議論はわれわれ自身を鏡に写し出す。まず彼は議論に勝とうとそもそも思っていない。相手の理屈が正しければ納得しておわりです。議論する前に議論に勝つことを決めるっていうことをしていない... 続きを読む
10864pv 2 6 users
-
研究者が「議論」といったら
大元の話自体は、東野先生の「議論が必要」(=議論しておかないと直前になってより不十分な議論の結果をもとに行動する羽目になる)も、元記者の方の「議論が必要は危うい」(=議論のていで地ならしや根回し、準備がされる危険がある)も両方わかる話であるし、そこのせめぎあいに価値がある話ではあって「議論するだけでも危ない」とか「中国とも酒飲んで議論し... 続きを読む
3205pv 9 1 user