【夏休み子ども科学電話相談 160721】「朝顔はなぜ朝に咲くのですか?」シンプルな質問と思いきや未解明な部分が

昆虫:矢島稔先生 植物:田中修先生 動物:成島悦雄先生 海の生物:石垣幸二先生 司会:山田敦子アナウンサー
488
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 17 次へ
学食のカレー @i51re

スズメバチとスカシバは見た目はよく似ているが、飛びかたや動きが違うので、本当に警戒色が効果があるのかどうかはまだ研究中の話題だそうだ。 #夏休み子ども科学電話相談

2016-07-21 08:46:34
はㄘろʑ̀もԽ❁❁ @kyara0930

君が言うように効果はあると思う。スズメバチと似た羽音の蛾。標本じゃわからない虫の動き。実際に動いてるから確かめないと。 いろんなもの見てごらんなさい。 #夏休み子ども科学電話相談

2016-07-21 08:44:52
0000 @ask01020304

大人でも難しい実験を小学生に進める先生 #夏休み子ども科学電話相談

2016-07-21 08:43:49

どうして犬は目より鼻が効くんですか?

学食のカレー @i51re

「どうして犬は目より鼻のがよいのですか?うちの犬が、見えないところにある節分の豆を探し出していたから。」 「よく気がついたねぇ。」 #夏休み子ども科学電話相談

2016-07-21 08:47:28
小林知世(ちせ) @mofumofu_neko

イヌが何故鼻が効くのか。節分の豆を見つけたことから。 先生「イヌは夜行性で夜狩りをするために鼻が効くようになった」 #夏休み子ども科学電話相談

2016-07-21 08:48:29
学食のカレー @i51re

「犬っていうのはもともと夜活動する、夜行性っていう動物なんですね。鼻が効くように進化してきました。犬の先祖であるオオカミは夜狩りをする。獲物をつかまえるときに、鼻を使うんですね。人間の千倍から1億倍すごい。それは1億倍強く感じるという事ではない。」 #夏休み子ども科学電話相談

2016-07-21 08:49:55
学食のカレー @i51re

「あと夜行性の動物だから、夜は私たち人間よりもよく見えるようになっているんですね。」 #夏休み子ども科学電話相談

2016-07-21 08:50:44
ゆた/ぽんこつG @pfgtw

夜に動物のに光を当てて目が光るのは目の中で増幅させているから へぇー #夏休み子ども科学電話相談

2016-07-21 08:51:03
学食のカレー @i51re

「ただね、犬は色はあんまり見えることができない。特に赤は見えないって言われていますね。」 #夏休み子ども科学電話相談

2016-07-21 08:51:35
@ektanm

夜行性は目じゃなくて鼻を使うように進化してきた。色はよく判別できず、赤は見えない。確かに、薄暗いところでアナウンスするときは赤じゃなくて青でチェック入れるもんなぁ。 #夏休み子ども科学電話相談

2016-07-21 08:53:07
学食のカレー @i51re

「においの種類によって嗅ぎ分けるのが得意なにおいと、そうでないにおいとあります。混ざったものをそれぞれ嗅ぎ分けることもできます。」 #夏休み子ども科学電話相談

2016-07-21 08:53:28

「気になる科学」のコーナー

naoh_sama @naoh_sama

新コーナー?!初めて聞くジングルが。先生得意分野のホットな話題をおとどけ。 #夏休み子ども科学電話相談

2016-07-21 09:07:55
Jessica Nishimura @Jessy_in_Hyogo

今日から夏休みに入る子ども達には、自由研究の役にたちそう。 #夏休み子ども科学電話相談

2016-07-21 09:08:04
Mami @mami_wsd

沼津港深海水族館の石垣先生、メンダコを熱く語る #夏休み子ども科学電話相談

2016-07-21 09:10:27
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 17 次へ