
【夏休み子ども科学電話相談 160826】小2女子「好きなのに好きって言えない…どうして?」 専門家も論争になっている難しい問題です!
-
kintoki_naruto
- 949820
- 632
- 30
- 375

清水先生「例年だと矢島先生が座っておられたんですが最終日に厚かましく座っております。矢島先生が築き上げた昆虫の席、わたしでは重みが足らないかもしれませんが一生懸命お答えします」 #夏休み子ども科学電話相談
2016-08-26 08:07:26
成島先生「よくこんなことに気づくなあという質問がありますよね」 林先生「最後の質問ってなかなかキツいなあ、冷や汗が出るような質問があると思うのですががんばります」 アナ「先生を困らせるような質問をお願い致します」 #夏休み子ども科学電話相談
2016-08-26 08:09:21
篠原先生「心を込めてお答えしたいと思います。試験なんかですと心を込めるだけでも脳活動が高まるということなので、脳トレして帰りたいと思います」 #夏休み子ども科学電話相談
2016-08-26 08:10:28カブトムシは飛ぶときに翅を全部開くのにカナブンは後ろ翅しか開かないのはなぜですか?

カブトムシは飛ぶ時全部の羽根を広げるが、カナブンは? #夏休み子ども科学電話相談 pic.twitter.com/fzKk4XdSaa
2016-08-26 08:12:16

カブトムシは全部羽を開いて飛ぶのにカナブンは後ろ羽しか開かないのはなぜ? 甲虫で似た仲間だと思ってたけど飛び方違うんだ。 #夏休み子ども科学電話相談
2016-08-26 08:13:08
先生「どうしてやと思う?」 おともだち「(苦笑)」 先生「いきなり訊いたらあかんか(笑)」 #夏休み子ども科学電話相談
2016-08-26 08:13:36
「カブトムシはいつ動く?」 「夜」 「そやね。カナブンは?」 「夜も動くけど昼」 「そう。カナブンは昼間飛んでることが多いと思うんやけども。」 #夏休み子ども科学電話相談
2016-08-26 08:13:06
「夜カブトムシを狙う天敵というのは、昼と比べると、どちらかと敵の種類数は少ないと思う。かたい羽根を開くと閉じるどちらが体を守りやすい?」 「閉じる」 「そう。カナブンは身を守りやすくするために後ろの2枚だけを使って上手に飛ぶようになったの。」 #夏休み子ども科学電話相談
2016-08-26 08:14:25
カブトムシは夜動く。カナブンやハナムグリは昼。甲虫は羽が固いのは、体を守るため。閉じていた方が、昼の鳥などの攻撃を防げる #夏休み子ども科学電話相談
2016-08-26 08:14:13
@tos カブトムシは夜、カナブンやハナムグリは主に昼活動する。敵の多い昼には身を守りやすくするかたい翅を広げずに飛ぶ。 たしかに考えてみれば合理的 #夏休み子ども科学電話相談
2016-08-26 08:14:33
先生「四枚で飛ぶより二枚で飛ぶ方がコントロールが取りやすい」 お友達「えっ」 金井アナ「へぇ~(小声)」 #夏休み子ども科学電話相談
2016-08-26 08:16:47