昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

字体メモ

ラテン文字、ギリシャ文字、キリル文字の主に字体についてのメモ。後から参照する用。適宜追加。
3
革命的な愛と救済の光 @ncrt035

Treccani見たらちょっと書いてあるぞい。

2016-08-04 21:24:12
革命的な愛と救済の光 @ncrt035

《16世紀のはじめにヴェネツィアの出版人Aldo Manuzioが,Francesco Griffiというボローニャの活字職人に作らせ,自身の印刷物に用いたもので,イタリア以外では一般にイタリック(italico)と呼ばれる…》

2016-08-04 21:33:39
革命的な愛と救済の光 @ncrt035

アルド・マヌーツィオの出版物が各地に拡がるなかで,その書体がイタリックと称されるようになっていった,感じなんかね。というかenciclopedie on lineにcorsivoだけでitalicoという項目すらないのか…

2016-08-04 21:38:04
にせねこ @nixeneko

[Wikipedia]イタリック体 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4… >元々は15世紀のイタリア・ヴェネツィアで聖書の紙面スペースを節約するために考案された[1]のが「イタリック」の由来である。 ふむ。

2016-08-04 22:04:16
にせねこ @nixeneko

ニッコロ・ニッコリの1420年頃の筆記書体を元にしたchancery cursiveが人気になり、フランチェスコ・グリフォによって活字が彫られ、 >やがてこの書体はフランスにも伝わり、「イタリック」(イタリアの) 書体と呼ばれるようになった。

2016-08-04 22:08:56
にせねこ @nixeneko

[en.Wikipedia]Byzantine text-type en.wikipedia.org/wiki/Byzantine… ビザンチン写本の画像の書体がまんまキリル文字だこれ。

2016-08-04 21:49:58
にせねこ @nixeneko

>The New Testament text of the Greek Orthodox Church, the Patriarchal Text, is based on this text-type. ださうなので、スラヴ語写本がこの書体ってのも自然か。

2016-08-04 21:50:50
にせねこ @nixeneko

[en.Wikipedia]Codex Vaticanus 354 en.wikipedia.org/wiki/Codex_Vat… これとかね…。

2016-08-04 21:55:19
にせねこ @nixeneko

[en.Wikipedia]Palaeography en.wikipedia.org/wiki/Palaeogra… 字体・書体の変遷は古文書学の方をたどればいいのかしら。

2016-08-04 21:58:30
にせねこ @nixeneko

最下の“Types of handwritten European scripts”から様々な書体へのリンクを参照できる。

2016-08-04 22:12:27
にせねこ @nixeneko

思ったのだけど、дの下に延びてる線とтのイタリックの三本線の両脇の線は同じ様な発展をしたものなのでは。 pic.twitter.com/OdOHHCLT6u

2016-08-04 23:49:43
拡大
にせねこ @nixeneko

キリル文字で[u]をоу(あるいはそのリガチャ)でなくуと書く様になったのはいつなのかしら。

2016-08-10 02:10:36
にせねこ @nixeneko

ピョートル一世の文字改革からуが標準になったのは確実だと思ふんだけど、それがその時初めて出てきた形とも思へないんだよな。

2016-08-10 02:17:46
にせねこ @nixeneko

Гражданское письмо, Конец XVII в.にそれっぽいのがある?

2016-08-10 02:26:31
にせねこ @nixeneko

これがГражданское письмо. 1703.だけど、уはȣっぽい。あとついでにвが四角い。 typejournal.ru/articles/Civil… pic.twitter.com/i1hll0uLdu

2016-08-10 02:39:11
拡大
にせねこ @nixeneko

真ん中あたり、вверхъの2つのвでそれぞれ別の字体使ってるな。同じ形が連続するのを避けたいって意識があるのかも。

2016-08-10 02:54:47
にせねこ @nixeneko

>>Русское письмо и каллиграфия - Скоропись Древнерусская rus-pismo.ru/sciense/artcil… このページ、скорописьについてまとまっててすごいな。

2016-08-10 03:11:30
にせねこ @nixeneko

[u]、17世紀にはyみたいな形も出てくるっぽいけどそれ以前は判らんな。15世紀にはあるとみていいんだらうか、これは。

2016-08-10 03:15:16
にせねこ @nixeneko

あーこりゃуですは。16c初めには用例あるのね。 pic.twitter.com/HnufFzRfhk

2016-08-10 04:11:10
拡大
にせねこ @nixeneko

гдⷭ҃ꙋ богуはгосподу богу (господь богのsg. dat.)かしら。

2016-08-10 06:40:32
にせねこ @nixeneko

greek uncial体でouのリガチャは使はれてたんだらうか(なささう?)。といふかouのリガチャはいつから使はれる様になったんだらうか。

2016-08-10 03:55:03
にせねこ @nixeneko

Яの形は小さいユスѦのскорописьから来たってのはいいとして、小さいユスはどっから来たんだ……。

2016-08-10 06:30:51
にせねこ @nixeneko

>Правила церковнославянского языка русского извода требуют использовать начертание Ꙗ в начале слов, а собственно Ѧ — в середине и в конце…

2016-08-11 11:44:17
にせねこ @nixeneko

[ru.Wikipedia]Я (кириллица) ru.wikipedia.org/wiki/%D0%AF_%2… まじかー。

2016-08-11 11:46:17
にせねこ @nixeneko

この筆記体のЯ、現在ロシアで一般的なѦ由来のものでなくꙖ由来っぽくて面白いな。 commons.wikimedia.org/wiki/File:Iota… pic.twitter.com/Flb9XUyBBi

2016-08-11 11:52:32
拡大