人が何かを学ぶときのステージ

(1)問題提起(2)アイデア発散(3)構造化(4)振り返り @kaimai_mizuhiro 氏の一連、および、replyをまとめました。
23
前へ 1 2 ・・ 6 次へ
開米瑞浩 @kmic67

昨日の企業研修での様子を見ていると、「(2)アイデア出し」はできるのに「(3)構造化」が進まない、というケースが結構目立った。

2011-02-19 00:48:33
開米瑞浩 @kmic67

様子を見ていると、なにやら自信なさげだ。講師の立場で聞いているとすごくいいアイデアなので、「そうそうそれそれ、そこ進めてみて!!!」と言いたくなるが、とりあえず何も言わずに黙ってみていると、「○○はどうかな? ・・・・うーん・・・・・」と立ち消えてしまう例が多発していた

2011-02-19 00:51:02
開米瑞浩 @kmic67

(3)構造化 に進めないのはなぜなのか? ここにはいくつかの複合的な原因が考えられる。

2011-02-19 00:52:33
Akapon @Akapon2010

フムフム。RT @kaimai_mizuhiro: 昨日の企業研修での様子を見ていると、「(2)アイデア出し」はできるのに「(3)構造化」が進まない、というケースが結構目立った。

2011-02-19 00:55:26
開米瑞浩 @kmic67

講師である僕の目から見ると、「アイデアだけでそれがいけるかどうかなんて分からないんだから、とりあえず構造化して完成品を作ってみなよ。そうすれば美味いかマズイか判断つくだろ?」と思うのだが・・・・

2011-02-19 00:55:47
開米瑞浩 @kmic67

どうも、「このアイデアを使えば美味いラーメンができる、と確信が持ててから構造化したい」・・・・と思っているかのような気配がある。

2011-02-19 00:58:32
開米瑞浩 @kmic67

どうも、「まずくてもいいから自分で完成品を作ってみる」という感覚自体に慣れていないようだ。

2011-02-19 00:59:54
maria/安倍 茉里/sabrina/ @marianna_ave

(1)問題提起 から続く一連のツイートを興味深く拝見中。 RT @kaimai_mizuhiro: 昨日の企業研修での様子を見ていると、「(2)アイデア出し」はできるのに「(3)構造化」が進まない、というケースが結構目立った。

2011-02-19 01:00:46
開米瑞浩 @kmic67

「美味しいラーメンの作り方はだれかが教えてくれる」のがあたりまえの環境で長いこと過ごしていると、「まずくてもいいから自分で完成させて、どんだけ美味いかマズイか自分で判断する」ことが難しくなるのかもしれん。

2011-02-19 01:03:40
開米瑞浩 @kmic67

そこで、このハードルを越える工夫が必要になる。

2011-02-19 01:04:06
開米瑞浩 @kmic67

とりあえず、「(3)構造化がなかなか進まない」 という場面で、講師は教えてしまってはいけない

2011-02-19 01:04:55
濱崎 治(Osamu Hamasaki) @OsamuHamasaki

@kaimai_mizuhiro 自分なりの基準を持ってないってことでしょうか。

2011-02-19 01:05:52
開米瑞浩 @kmic67

「そのアイデアをこれこれこうやってつなげると、ほら、こうなるでしょう?」 ・・・なんて教えてしまったら、「待ってれば教えてくれる世界」に戻ってしまう

2011-02-19 01:06:13
開米瑞浩 @kmic67

待っていても教えてくれない、あ、自分でやるしかないんだ・・・・・というところまで我慢する。

2011-02-19 01:07:51
開米瑞浩 @kmic67

なんて冷静に書いてるけど、この我慢するのってしんどいんだよねえ~~(^^ゞ

2011-02-19 01:08:28
開米瑞浩 @kmic67

研修講師にとっては、ワークをうながしてみてもさっぱり学習者の手が動かない、口が開かない、シーーーンと沈黙が流れる時間というのはすごいストレスになる。

2011-02-19 01:11:59
LUNA @akiko10

@kaimai_mizuhiro 教員以外の方からの考察が、たいへん参考になります。そして、『図解 大人の「説明力」』が届きました。ちょっと読んでみたら・・・これは教員にも役立つと思いました。少なくとも私には分かりやすく、役立ちそうです!

2011-02-19 01:12:59
開米瑞浩 @kmic67

けれど、やるしかない。(3)構造化 になかなか手をつけようとしない、というハードルを越えさせるためには、「待つ」段階は間違いなく必要だろう。

2011-02-19 01:13:10
イシハラダイサク @kokugo666

ここ、とてもよくわかります。「伝達」は効率主義でいいけど、「構造化」はまず個々人のものとして生じますから。RT @kaimai_mizuhiro: なんて冷静に書いてるけど、この我慢するのってしんどいんだよねえ~~(^^ゞ

2011-02-19 01:13:22
開米瑞浩 @kmic67

とはいえ、ただ待っているだけというのも芸がない。 (3)構造化を始める というハードルを越えやすくなるような工夫をしてみよう。

2011-02-19 01:14:38
石井力重(りきえ) @ishii_rikie

それありますね。して、次のTwの「待つ」、やはり大事ですね。教授者の胆力。RT @kaimai_mizuhiro 研修講師にとっては、ワークをうながしてみてもさっぱり学習者の手が動かない、口が開かない、シーーーンと沈黙が流れる時間というのはすごいストレスになる。

2011-02-19 01:14:48
衣袋宏美(イブりん) @hibukuro

そういうことって、やはりあるんですね。僕はある程度レベルを絞るので、酷いことにはならない RT @kaimai_mizuhiro: 研修講師にとっては、ワークをうながしてみてもさっぱり学習者の手が動かない、口が開かない、シーーーンと沈黙が流れる時間というのはすごいストレスになる。

2011-02-19 01:15:07
開米瑞浩 @kmic67

この話はえらい長くなりそうです(^^ゞ RT @OsamuHamasaki: @kaimai_mizuhiro 自分なりの基準を持ってないってことでしょうか。

2011-02-19 01:16:01
開米瑞浩 @kmic67

ありがとうございます! RT @akiko10: @kaimai_mizuhiro 教員以外の方からの考察が、たいへん参考になります。そして、『図解 大人の「説明力」』が届きました。ちょっと読んでみたら・・・これは教員にも役立つと思いました。少なくとも私には分かりやすく、役立ち

2011-02-19 01:16:21
開米瑞浩 @kmic67

そうですね RT @kokugo666: ここ、とてもよくわかります。「伝達」は効率主義でいいけど、「構造化」はまず個々人のものとして生じますから。RT @kaimai_mizuhiro: なんて冷静に書いてるけど、この我慢するのってしんどいんだよねえ~~(^^ゞ

2011-02-19 01:16:41
前へ 1 2 ・・ 6 次へ