人が何かを学ぶときのステージ

(1)問題提起(2)アイデア発散(3)構造化(4)振り返り @kaimai_mizuhiro 氏の一連、および、replyをまとめました。
23
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
開米瑞浩 @kmic67

僕のフォロワーさんへご紹介。石井さんはアイデア創発ワークショップの第一人者です→ RT @ishii_rikie: それありますね。して、次のTwの「待つ」、やはり大事ですね。教授者の胆力。RT @kaimai_mizuhiro 研修講師にとっては、ワークをうながしてみても

2011-02-19 01:17:56
開米瑞浩 @kmic67

さて、(3)構造化 を始めるというハードルをいかに下げるか。たとえばこのために僕が使うのは4枚の付箋紙。PostItですね。

2011-02-19 01:19:44
開米瑞浩 @kmic67

「読解力/図解力」という研修でほぼ必ずやるワークなんだけれど、200字もないような簡単な文を課題にして、そこで使われている4つの単語を付箋紙4枚に書かせる。そして、その4枚が論理的にどういう「順番」でつながるか、その「順番」を一つに決めて一直線に並べろ、というワーク。

2011-02-19 01:22:28
衣袋宏美(イブりん) @hibukuro

一度開米さんの講座聞いてみたいな。やはり教育者としても RT @kaimai_mizuhiro:200字もないような文で使われている4つの単語を付箋紙4枚に書かせる。そして、その4枚が論理的にどういう「順番」でつながるか、その「順番」を一つに決めて一直線に並べろ、というワーク。

2011-02-19 01:25:36
開米瑞浩 @kmic67

課題文は一見、何の変哲もないごく普通のことを書いているように見える。普通の人なら、1度読めば「なにこれ、当たり前のこと書いてるね」と思うような内容。そこから抜き出した重要な単語4つ。それが論理的につながる順番を考えると一直線になるよ、と言われると・・・・

2011-02-19 01:25:43
開米瑞浩 @kmic67

たいてい、ちょっと戸惑う。「単語を一直線に並べる作業を通して、論理的なつながりを考える」なんて経験、やったことがない人が大半なので戸惑うのも当たり前。 でも、課題テキスト自体は別に難しいものではないのでとりあえずやってみることはたいていできる。

2011-02-19 01:29:14
開米瑞浩 @kmic67

このワークのポイントは、「付箋紙4枚に4つの単語を書く」ところまでは講師の側から指示して、「それを一直線につなげる順番を考える」ことだけをやらせていること。

2011-02-19 01:30:27
開米瑞浩 @kmic67

自由度を制限することで、ハードルを下げているわけです。

2011-02-19 01:31:09
開米瑞浩 @kmic67

なんたってABCDと4単語あったらそれをBCDAにするのかCADBにするのかDABCにするのか・・・・と、4単語の順列組み合わせしかないので、結構やれる。

2011-02-19 01:33:03
開米瑞浩 @kmic67

この「順番を考える」というのは構造化の中でも一番基本となることなので、僕が読解力図解力の講座をするときは必ず入れてます。

2011-02-19 01:33:59
開米瑞浩 @kmic67

で、いざその「付箋紙4枚の順番を考える」ワークをやってみると、意外にこれができないことに気がつくんですな。

2011-02-19 01:34:36
衣袋宏美(イブりん) @hibukuro

なるほど。まあ僕もその位の難易度のワークはやらせてるな。。。安心しました^ ^ RT @kaimai_mizuhiro: なんたってABCDと4単語あったらそれをBCDAにするのかCADBにするのかDABCにするのか・・・・と、4単語の順列組み合わせしかないので、結構やれる。

2011-02-19 01:35:28
開米瑞浩 @kmic67

えーっと、このワークの課題テキスト見たい方います?(^_^)/ いますよね~きっと(^_^)/

2011-02-19 01:35:45
Katsuya Miyanishi @Miyakacchan

1と2の間に「なぜ?」の工程があるとなおよいと思います。それも最初は何でもありで広げて、絞る。アイデア発散の土俵きめ。 RT @kaimai_mizuhiro … そこで「解決につながりそうなアイデアを出す」工程が必要になる。というわけで(2)アイデア発散 のステージが始まる。

2011-02-19 01:36:52
開米瑞浩 @kmic67

3分以内に3名の方から「見たいです」とreplyがあったらここで公開しよう! なんてつぶやいてみるテスト(爆)

2011-02-19 01:37:11
衣袋宏美(イブりん) @hibukuro

そうそう、だからワークのし甲斐があるんですよね。僕の場合は少し課題が抽象的だったりするので、自分で加える条件も考えてとかやらせます RT @kaimai_mizuhiro: で、いざその「付箋紙4枚の順番を考える」ワークをやってみると、意外にこれができないことに気がつくんですな。

2011-02-19 01:37:43
開米瑞浩 @kmic67

すみません、そのへんちょっと省略してます RT @Miyakacchan: 1と2の間に「なぜ?」の工程があるとなおよいと思います。それも最初は何でもありで広げて、絞る。アイデア発散の土俵きめ。 RT @kaimai_mizuhiro … そこで「解決につな

2011-02-19 01:38:19
開米瑞浩 @kmic67

なぜ、「一見当たり前のことを書いている、やさしい文書に見える課題テキスト」なのに、「4単語の順番を決めるのが難しい」のか?

2011-02-19 01:39:54
開米瑞浩 @kmic67

それは、「文章の字面は読めていても、それが現実世界のどんな状態を意味しているのか、をイメージできていないから」 というのが大きい。

2011-02-19 01:41:45
開米瑞浩 @kmic67

「順番をつける」という単純な構造化をするだけで、「実は意外に文章を読めていない」ということを自覚でき、かつ、「構造化といっても順番を考えるだけでもいいんだな」という感覚がつかめるワークなのでこれを多用しているわけですが、

2011-02-19 01:44:07
イシハラダイサク @kokugo666

(^o^)/ハーイ RT @kaimai_mizuhiro: えーっと、このワークの課題テキスト見たい方います?(^_^)/ いますよね~きっと(^_^)/

2011-02-19 01:44:39
開米瑞浩 @kmic67

まあそんなわけで、「構造化と言われても何やったらいいのかわからない」というハードルは、最も単純な構造化ワークを体験することで下げられる。

2011-02-19 01:45:22
開米瑞浩 @kmic67

抽象的な課題で「足りない条件は自分で追加せよ」とやることもありますね、確かに RT @hibukuro: そうそう、だからワークのし甲斐があるんですよね。僕の場合は少し課題が抽象的だったりするので、自分で加える条件も考えてとかやらせます

2011-02-19 01:46:22
イシハラダイサク @kokugo666

これ、まさに小説読解における、受験生の盲点なんですよ!こういう指摘を受験界でしても反応がないんです。いやあ、嬉しいなあ。 RT @kaimai_mizuhiro:「文章の字面は読めていても、それが現実世界のどんな状態を意味しているのか、をイメージできていないから」

2011-02-19 01:47:43
開米瑞浩 @kmic67

それから、「構造化をすること自体の必要性がピンと来ていない」というケースもあります。 それに対しては、ある程度難易度の高い課題テキストを使って、それを構造化した例を見せて、「ほら、こっちのほうがずっとよく分かるでしょ? だから構造化が必要なんだよ」 という演出をする

2011-02-19 01:48:47
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ