@take23asn氏による震災時の注意事項・留意点・アドバイス・知恵

@take23asn氏のツイートをまとめました。被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。関連ツイートがありましたら、補足をお願いします。
12
take23asn @take23asn

電気、ガス、水道のライフラインのうち、いち早く復旧したのは電気だった。一番遅かったのはガス。多くの人が便利だったと口をそろえたのが「電気ポット」。お湯を沸かしてお茶、ラーメン、みそ汁などインスタント食品が食べられる。

2011-03-11 17:14:22
take23asn @take23asn

最初に復旧する電気を利用すれば、ホットプレートはフライパン替わりになる。電子レンジや電気鍋も重宝した。

2011-03-11 17:16:09
take23asn @take23asn

ペットは人間以上に体力と生命力がある。倒壊した家の中に閉じこめられても2週間ぐらい生きている可能性がある。阪神大震災では20日以上も生き埋めになっていたネコが救出された例もある。

2011-03-11 17:24:25
take23asn @take23asn

他地域からの電話が被災者にダイレクトに繋がらなくても、海外から日本のオペレーターと直接話せるジャパンダイレクトというサービスがある。ここから通信規制がかかった日本の番号をまわしてもらうのも裏技のひとつ。

2011-03-11 17:35:07
take23asn @take23asn

被災地で1番役に立ったものは厚手の業務用ゴミ袋。ポリタンクがなくても袋を二重に重ねて代用すれば給水車からの水を確保できる。段ボール箱にゴミ袋を被せれば即席タンクに。トイレの代用にもなる。ゴミや汚物の匂いを洩らさず衛生を保てる。

2011-03-11 17:43:02
take23asn @take23asn

電線は異常な電流・電圧をキャッチすると、自動的に送電がストップするシステムになっている。断線もこれに当たり、切れた電線に人間の身体が触れても、基本的に問題はない。この安全装置は家庭に設置してあるブレーカーのようなもので安全性を考え、いくつもの電柱に設置されている。

2011-03-11 17:47:54
take23asn @take23asn

電柱の耐震性は震度6まで。電線がだらんとした状態なら要注意。電線そのものはビニールで絶縁されているので中がむきだしになっていれば、ただちに感電はしない。ただ、電線が水たまりに浸っている場合は、水たまりに入らないよう注意が必要。(東京電力広報部)

2011-03-11 17:51:12
take23asn @take23asn

日本最大の大地震はすでに全世界に発信されている。スイスの災害救助隊、イギリスの民間国際救助隊「インターナショナル・レスキュー・コー」、フランス政府の救助隊は阪神大震災のとき、日本政府の許可が下りたのは派遣要請から3日後だった。阪神大震災で救えなかった命、今回は違うと信じたい。

2011-03-11 18:02:41
take23asn @take23asn

阪神大震災で家の下敷きになった人は約15万人。自力脱出11万5000人。自力脱出困難者3万5000人のうち、2万6950人を助け出したのは家族や隣近所の人達。自衛隊、警察、消防など防災関係者が救助できたのは6650人。どんなに優秀なレスキュー隊も全ての被災者の所へは行けない。

2011-03-11 18:53:45
take23asn @take23asn

プロパンガス協会によると阪神大震災でプロパン火災は皆無。容器自体が頑丈なので火災熱で引火することはない。ボンベが倒れてガスが漏れても戸外なので風で拡散される。(同協会)

2011-03-11 19:34:46
take23asn @take23asn

都市ガスは地震直後、まずガス臭がしないか必ず確認する。ガス器具の栓を開いてもガスが出ないのは ガスの供給が停止されているため。いつ供給されるか分からないので、元栓は閉める。

2011-03-11 19:36:23
take23asn @take23asn

テレビ・ラジオで都市ガス復旧の発表されても、家庭でガスを使うのはガス会社の点検が終わってからにする。

2011-03-11 19:38:13
take23asn @take23asn

プロパンガスを使用している家庭では倒れたボンベを垂直に立て、鎖で転倒防止し、コックを閉める。地震直後は換気扇など電気スイッチを絶対に入れてはいけない。電気の復旧に伴う通電でガス引火した例が数多くある。

2011-03-11 19:39:00
take23asn @take23asn

阪神大震災の2週間後、電気・電話は完全復旧。水道は67%復旧、ガス復旧は7%だった。都市ガスの復旧は震災から時間が経っているため要注意。

2011-03-11 19:41:42
take23asn @take23asn

【災害後のデマに巻き込まれないための知恵①】「全」のつく情報に気をつける。「全滅」「全員絶望」「全面ダウン」などの形で伝えられる。実際には部分的な被害情報が人々の間を通る過程で単純・誇大化されることが多い。

2011-03-11 19:51:51
take23asn @take23asn

【災害後のデマに巻き込まれないための知恵②】「未来の時刻入りの災害情報」。将来の地震を予知できる現代科学を持ち合わせていない。

2011-03-11 19:53:06
take23asn @take23asn

避難所に入った場合、その中でプライバシーを保つことは不可能に近い。一家全員が横になれるテントがあれば、かなり違う。神戸市内で被災したある家族は震災直後に親類が届けてくれたテントが何より増してうれしかったという。

2011-03-11 22:42:56
take23asn @take23asn

避難先で重宝したのは、唇の荒れを防ぐリップクリーム。粉塵にはマスク、ゴーグルが役に立った。

2011-03-11 22:44:10
take23asn @take23asn

食料の配給は震災直後からはじまるので心配無用。阪神大震災では避難するとき大切なのは1に現金、2に水だった。食料はその次。神戸の小学生に「後で考えて、持って逃げるべきだったと思ったものは何ですか」とアンケートをとってもこの順番だった。

2011-03-11 22:50:23
take23asn @take23asn

阪神大震災では多くのコンビニは善意もあって投げ売り状態だったし、小売店が営業再開するのも比較的早かった。3~4日したら温かい炊き出しも始まった。さらに時間が経てば食べ物に困らない避難所も出てきた。こんな具合だから乾パンは評判がよくなかった。

2011-03-11 22:53:17
take23asn @take23asn

燃えた紙幣は3分の2以上が焼け残っていれば全額を換金してもらえる。5分の2から3分の2まで残っていれば半額分を換金してもらえる。紙幣がたとえ全部燃えてしまった場合でも、灰が残っていてそれが紙幣の灰であることが認められれば換金してもらえる。

2011-03-11 23:02:26
take23asn @take23asn

紙幣が燃えてしまった場合は形を崩さないように薄いフライ返しなどですくい、弁当箱などに保管して金融機関へ持って行く。札束の場合、行員は1枚1枚筆で灰を払いながら枚数を数えていく。硬貨は確かに硬貨であると認識できる状態であれば、新しいものと換えてもらえる。

2011-03-11 23:03:55
take23asn @take23asn

株券は火災で焼失したことの証明(罹災証明書)を添え、簡易裁判所に公示催告の申し立てをする。6ヶ月たって、誰からも焼けた株券に対する権利の届け出がないとき、裁判所に焼失した株券の無効を宣言する除権判決を出してもらう。これで会社に対して株券の再発行が請求できる。

2011-03-11 23:06:57
take23asn @take23asn

在日外国人が阪神大震災で困ったことで最も多かった相談が「当座の生活費をどうやって確保すればいいか?」。外国人でも義援金がもらえることを説明しよう。

2011-03-11 23:18:43
take23asn @take23asn

在日外国人からの相談で次に多かったのは「勤め先の工場が倒壊してなくなったが、未払い賃金はどうやったら貰えるか?」という法律相談。弁護士グループの電話相談などを紹介しよう。

2011-03-11 23:20:22