放射性ヨウ素を含んだ水は煮沸すると濃縮します

私的メモ。長文。取り扱い注意。非常事態のため公開はするが、分割・修正したいのだが、いい案が思いつかない。 ■放射性ヨウ素とホウレンソウとミネラルウォーター http://togetter.com/li/115273
5
前へ 1 2 3 ・・ 15 次へ
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@y_mizuno すみません、WHOガイドラインの話は水です

2011-03-24 02:11:13
MIZUNO Yoshiyuki 水野義之 @y_mizuno

ご指摘、ありがとうございます。重要なポイントなので、自分でも確認してみます。@kikumaco すみません、WHOガイドラインの話は水です

2011-03-24 02:13:28
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

平時のWHO基準が10Bq/L で、放射能事故時の介入レベル(IAEA)が3000Bq/L って、300倍も開きがあるのか・・・

2011-03-24 03:04:48
@jhonrosia

@josan1959 @kikumaco @Akira0nil 平時、有事は関係なく、人体への影響のみで判断すべきかと

2011-03-24 03:19:52
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@jhonrosia 急性の放射線障害ではないので、平時というのは「それがずっと続く」、緊急というのは「いつまでも続くわけではない」ということだと思いますよ。平時のものは「そのレベルの水をずっと飲み続けても安全」なもの

2011-03-24 03:26:59
Jun Makino @jun_makino

気体だから煮沸したら飛ぶ、とかいうデマを書いている人が沢山いるが、 量としてははるかに多いセシウムと結合するんだからそんなことがあるはずが ないと思う。

2011-03-23 17:17:28
Jun Makino @jun_makino

ヨウ素が煮沸すると蒸発する、というのが何故デマかというと、 これは塩素と同じくハロゲンなので、イオンの格好になっていれば水に大量に 溶けるからでございます。原発の一次冷却水とかの中では原子の数としてはずっ と多いセシウム ( ナトリウムと同じアルカリ金属 ) があるので、こ

2011-03-24 08:03:05
Jun Makino @jun_makino

今は海水いれてるから、食塩 ( 塩化ナトリウム ) とか他の色々なイオンが ものすごく大量にある水になってるわけで、単純にヨウ化セシウムになる、 ってことはないと思いますが、単体のヨウ素に戻るということはないはず。

2011-03-24 08:03:06
Jun Makino @jun_makino

もちろん、相対的に多くても、両方全部甲状腺にたまっては同じ。 http://fri.fujifilm.co.jp/med/products/diagnosis/body/hsa131/pack/pdf/fri_med_hsa131_attach.pdf これ によると

2011-03-24 08:03:08
Jun Makino @jun_makino

中国では塩にヨウ素が添加されてるそうで。これが被曝を防ぐ、というのは 本当にデマなのかしら?計算すると 1 グラムのヨウ素入り食塩には ヨウが 20 ナノグラム、 300 ベクレルのヨウ素は 12 アト (10^-15) グラムなので、 100 万倍くらい多い。

2011-03-24 08:03:07
こなみひでお @konamih

ならとりあえず安心しておく。 RT @miyake_hal 出てないんだと思う。Puはガンマ線出るから普通にGe半導体検出器で検出可能。

2011-03-24 07:01:10
左巻健男(サマキタケオ) @samakikaku

水道水の放射性ヨウ素は煮沸で幾分減るのだろうか?http://d.hatena.ne.jp/samakita/20110323/1300881073 @team_nakagawa を信じると放射性ヨウ素は高揮発性で煮沸すれば減るとなる。正しい?ヨウ素の化学形態は色々なのだが…。

2011-03-24 08:12:09
左巻健男(サマキタケオ) @samakikaku

ぼくが取材に答えたのもちょっと掲載。 RT @mainichijpedit: 東京都葛飾区の浄水場から検出された放射性ヨウ素についてQ&Aです。浄水器や煮沸では減らせる?などの質問に答えました http://t.co/r2VGRzE via @mainichijpnews

2011-03-24 08:54:50
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

ああ、どっかにありそうですね。RT @damecoil: 横から失礼します。内部被曝に関してはこんなものがありましたが、 http://bit.ly/hGA0Kq これの外部被爆版ってあるんでしょうかね?というのも、内部被曝と外部被曝の危険度をざっくり比較してみたくて。

2011-03-24 07:43:39
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

確かに安定元素は危なくないからそれは間違いですが、それどっかに書いてあります?? RT @harryiwa: RT こんにちは安定元素は半減期が∞だから危ないというのは間違い。リスクは 今の放射線X∫[0,∞]e^ー(t/T)ln2 dt ですね。

2011-03-24 08:23:08
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

何の線量を測っているかにもよるけど、内部被曝なら身体から出る半減期も考慮しないとね。RT @Mihoko_Nojiri: 0 から∞じゃなくて寿命までの積分にして自然放射線相当は引き算しようよ RT @harryiwa 【略】 今の放射線X∫[0,∞]e^ー(t/T)ln2 dt

2011-03-24 08:27:21
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

ありがとうございます。去年8月に出た数値なのですね RT @bonotake こちら http://bit.ly/dIVxV1 にある飲食物摂取制限の指標が、現在の基準値に設定されているようです。介入レベルの前段階にある「誘導介入レベル」なるものを元にしているとのこと

2011-03-24 08:43:04
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

水道の基準値300Bq/Lは、50mSv/年をヨウ素の上限として、その2/3を水・乳製品・野菜に各1/3ずつ割り当て、年間の摂取量から決めたものだそうです http://bit.ly/g36e9a だから、これを1年間飲み続けると、水だけで 11mSvになる値ということだと思う

2011-03-24 09:06:22
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

というわけで、やっと数値の意味がわかった(つもり)。

2011-03-24 09:09:25
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

だいたいわかったので、前のツイートをいくつか消す

2011-03-24 09:14:34
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

水道水中のI131について、WHOのレポートに「300Bq/Lという日本の基準は国際的に合意されたOperational Intervention Level (3000Bq/L)よりひと桁小さい」とある http://bit.ly/esaK7r

2011-03-24 09:19:08
Yuzak Rop On @dogenkasento

@minecco @kikumaco  一般公衆 の線量限度は1年間で1ミリシーベルト ですよね。。http://www.jaea.go.jp/04/turuga/mext-monju/safety/safe-ri06.htm 内部被曝の方が基準が低いのかな。。

2011-03-24 09:23:59
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@dogenkasento いや、年間50mSvというのが、緊急時ということでしょう。平時は1mSvですが、これは自然放射能程度ということですよね

2011-03-24 09:25:55
前へ 1 2 3 ・・ 15 次へ