女子相撲と女相撲 大相撲の土俵女人禁制 とその歴史

136
Masaki Oshikawa (押川 正毅) @MasakiOshikawa

相撲における「女人禁制の伝統」について bit.ly/2GTTwQT 「相撲は女人禁制であるとされるが、その相撲が初めて史書に登場する場面が、采女による女相撲であることは注目に値する」 「草相撲や野相撲ではなく、勧進相撲でも室町時代には女性が相撲を取ることができたのである」

2018-04-05 22:57:47
六衛府 @yukin_done

江戸時代まで興行に過ぎなかった相撲が国技になったのは明治期のことで行司の烏帽子直垂着用も投げ祝儀の禁止も明治42年の国技館ができた後のこと。相撲ファンでも歴史事実を誤解しているかも知れない。 pic.twitter.com/qzf4VRKiFH

2018-04-06 08:38:48
拡大
六衛府 @yukin_done

江戸時代は千秋楽を除き女性の相撲観戦が禁止されたが、これは女人禁制とは何の関係もなく、風俗取締りの一環だったと思われる。当時の勧進相撲は侠客が出入りし喧嘩、賭博が絶えなかったのが原因だったのかも知れない。女相撲の古文書初出は日本書紀・5世紀で、室町時代には尼僧でも参加していた。 pic.twitter.com/cgVfk3jspJ

2018-04-06 08:53:27
拡大
六衛府 @yukin_done

江戸の儒者、寺門静軒が書いた「江戸繁盛記」には天保年間の相撲観戦の凄まじさが書かれており、とても女性が観戦できるようなものではなかった。千秋楽のみ観戦が許されたのは楽日には幕下以下の取組しかなかったから。女相撲は江戸時代にも各地で行われており、昭和期まで巡業する興行団もあった。 pic.twitter.com/nL01VFyuAD

2018-04-06 13:07:55
拡大
本物黒酒(水原紫織) @honest_kuroki

なーにが「女性は土俵から降りて下さい」じゃ💢 どんどん上がったれやー‼ pic.twitter.com/Udq6x5hcaI

2018-04-06 14:28:55
拡大
拡大
拡大
拡大
中世の古文書 @kojima_sakura

大相撲の「女人禁制」が問題になっていますが、これを取り上げた論文が既にあることを知りました。s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstre… 著者はそれを、明治以降に相撲界の企図によって虚構されたもの、と結論付けています。歴史であるかのように装って正当化を図る「ヒストリズム」の一つのようです。

2018-04-06 22:58:16
ガイチ @gaitifuji

確か相撲のハワイ巡業は、女相撲の方が先にやってたはずなんだよな。女相撲の二大団体、石山女相撲がハワイ、高山一座がサイパンなどの南洋諸島。共に昭和初期の話。江戸時代の地方巡業では、女性力士も帯同して、本取組前の出し物の一環として、地元の力自慢の男衆相手にブンブン投げ飛ばしていた twitter.com/gaitifuji/stat…

2018-04-07 00:28:45
ガイチ @gaitifuji

女性理由に土俵下であいさつ「悔しい」 兵庫・宝塚市長:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASL46…

2018-04-07 00:26:49
ガイチ @gaitifuji

逆に俺が知りたいのは土俵の上に女人禁制だった時代って戦後以外にあるのか?ってことよ。明治時代には西両国の回向院で女相撲の興行もやってる。戦後だって昭和38年くらいまで石山女相撲を受け継いだ平井女相撲があった。女相撲やってる土俵と今の大相撲やってる土俵は違うって解釈は無理だろ、流石に twitter.com/gaitifuji/stat…

2018-04-07 00:36:32
ガイチ @gaitifuji

俺は今の大相撲が神事と強くひも付けしたのは、興行として生き残るための戦術だったと思ってんだけどな。いかがわしいからという理由で男女相撲禁止されたのが明治5年。その時、お上からは男同士の相撲も「裸踊りだ」と言われて取締対象になりかけてた。それを回避するための神事との紐付けだったとね twitter.com/gaitifuji/stat…

2018-04-07 00:41:47
六衛府 @yukin_done

勧進相撲は風紀を乱すという理由により慶安元年(1648年)に禁止令が出ているが、各地の寺社の境内などで続けられ、寛保2年(1742年)には勧進相撲興行が全面解禁されている。相撲節会に始まり、伝統のある日本文化だが、木戸銭を取って興行していた相撲興行の歴史に特別な格式を求めても仕方がない。

2018-04-06 16:15:52
六衛府 @yukin_done

日本各地に奉納相撲があることを御存知だろうか。奉納相撲の中には女性しか参加できない地域もある。もちろん正式な土俵で行われるし、古い由緒のあるものもある。これらの地域ではウカノミタマノカミが嫉妬して豊作にならないのだろうか。アホ臭い話だ。 ※岡山県 上齋原神社奉納 おんな相撲大会 pic.twitter.com/O508WwdDmn

2018-04-07 01:06:35
拡大
六衛府 @yukin_done

江戸期から明治期にかけての相撲の本質について、研究されている方がおられるので誤解のないように論文から引用して説明したいと思います。 ①江戸時代の相撲興行は武道や競技というものではなく、娯楽的要素が高かった点。筋書きもあり、他所力士がわざと負けてみせるような営利興行であった。 pic.twitter.com/cVYEGs4KqJ

2018-04-07 09:27:35
拡大
六衛府 @yukin_done

上覧相撲の実施により相撲興行の格付け上昇に成功した相撲興行界は公事訴訟の結果、穢多に櫓銭を支払う必要もなくなり、御維新を迎える。 ②大名お抱え力士は御維新と共に生計に困る事態となる。 pic.twitter.com/Hj4EqjZQTa

2018-04-07 09:38:51
拡大
六衛府 @yukin_done

相撲廃止論まで出た明治期であったが、生き延びることに成功し、国技化を企図するようになる。 ③国技と巷で呼ばれるようになった背景 ※引用 「2010年賭博事件にみる相撲界」シドニー工科大 守田佳子 pic.twitter.com/qfdzdk3POh

2018-04-07 09:43:46
拡大
六衛府 @yukin_done

相撲における「女人禁制の伝統」について という論文もある。 結論部分だけ引用したい。 s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstre… ※相撲における「女人禁制の伝統」について 吉崎祥司 稲野一彦 北海道教育大学 pic.twitter.com/4L3EL1KqYv

2018-04-07 16:54:11
拡大
中世の古文書 @kojima_sakura

「ヒストリズム」を前に考えた時は、実際にあった(とされる)過去に自分をなぞらえるという意味で使っていたので、相撲と女性の関わりを無かったことにしようとする大相撲の言説は、むしろ逆パターンかもしれない。いずれにしても、歴史の偽装、「作られた伝統」でしょう。

2018-04-07 09:53:47
中世の古文書 @kojima_sakura

承前)この論文によると、江戸時代には(というより戦前まで)女相撲があり、神道的な色彩も濃く、明治時代にも回向院境内、つまり現在の「国技館」所在地の土俵を使ったらしい。古くは『日本書紀』に雄略天皇の采女の相撲が描かれており、土俵への「女人禁制」は、「昔から」の事ではないようです。

2018-04-07 10:18:21
中世の古文書 @kojima_sakura

「伝統」はどれくらいでできるか、という話を以前もしましたが、祖父母の代より先のことは普通意識しないですから、三世代目にはもう「伝統」でしょう。前に「高校では20年間で七世代になるから、体育祭などはすぐ『伝統』ができる」というコメントをいただいて感心したことがありますが、(続

2018-04-07 10:24:03
中世の古文書 @kojima_sakura

承前)でも考えてみると、実はもっと短くて、この場合、一世代は1年ですよね。新入生が3年生から「ここではこれが当たり前」と言われたら、それが「伝統」ということになってしまう。前の二世代がやっていたらそう思わざるを得ないので、一般社会でも、二世代60年以上続けば「伝統」になるでしょう。

2018-04-07 10:29:02
中世の古文書 @kojima_sakura

「伝統」が人命に優先することはありえないし、基本的人権に優先することもあってはならない。すべての「伝統」は歴史的に作られたものです。歴史的に作られた物は歴史的に変えることができる。そのためには、歴史を学んで現在を相対化することが必要です。

2018-04-07 10:32:56
mold @lautream

おいおい、60年前の巡業では女大関が土俵の上に上がって挨拶してるぞ。しかも「相撲取りは土俵の上で挨拶しろ」と執拗に言われて。何が伝統だよ。 pic.twitter.com/sxLDUyRWyo

2018-04-08 07:50:53
拡大
拡大
拡大
mold @lautream

1300年前から女は相撲をとっていた。 pic.twitter.com/JuiNitltbo

2018-04-08 07:52:38
拡大
拡大