相撲はいつから女人禁制になったの?→知泉の杉村喜光さんの歴史解説と反応【救急救命&事件関連まとめリンク集付き】

巻末に今回の事件絡みのまとめと、救急救命のハウツー解説まとめをリンクしておきました。
79
杉村喜光(知泉)三省堂辞典・発売中! @tisen_sugi

相撲の女人禁制は神道とか関係無く、明治時代後半に始まった相撲の歴史から見たら新しい伝統。 そもそも文献に初めて相撲が登場するのが「日本書紀」の雄略天皇期で、その相撲は女相撲。室町時代は比丘尼による女相撲が行われている。 国技館が出来る前の本土俵・回向院でも女相撲が行われている(続)

2018-04-04 23:57:29
杉村喜光(知泉)三省堂辞典・発売中! @tisen_sugi

それどこか男女関係無く相撲が行われていて(上半身裸でね)明治5年に風俗取り締まりで「男女相撲は禁止」となっている。 明治42年に国技館が出来た時に、裸の女性が格闘するのは外国に知られたくない野蛮な行為として女相撲を闇に葬り、女人禁制となった。(続)

2018-04-04 23:57:29
杉村喜光(知泉)三省堂辞典・発売中! @tisen_sugi

土俵は神聖な場所なので女人禁制、なんてのは後付けで出来た理由で、本当は「上半身裸で女性が闘う相撲は恥ずかしいので禁止にしちゃおうぜ、その理由として神道を持ち出して格上げしちゃおうぜ」って事なんじゃないかな。雑に言うと。

2018-04-04 23:57:29
杉村喜光(知泉)三省堂辞典・発売中! @tisen_sugi

やたらと「相撲は神事なので」と言われているけど、江戸時代の相撲は単純に娯楽で、男相撲・女相撲ともうひとつ「盲人相撲」という物もあって、土俵上で相手を探しておたおたする姿にみんなでゲラゲラ笑っていたという、封印されたような過去もある。

2018-04-05 00:46:10
杉村喜光(知泉)三省堂辞典・発売中! @tisen_sugi

明治時代、海外興行を企画したプロモーターに対して国会で「裸で行う格闘技など野蛮なものを海外に持ち出すとは国辱物である」と意見がでて、許可されなかったなんて話もある。

2018-04-05 00:46:10
杉村喜光(知泉)三省堂辞典・発売中! @tisen_sugi

女人禁制が大問題になった古い事件では 1978年に「ちびっこ相撲」で勝ち抜いてきた中に女子がいて、ついに蔵前の国技館の決勝大会だ!という所で、蔵前の土俵には女性は上がれないということで出場出来なかった。 ということで騒がれている。

2018-04-05 02:04:15
杉村喜光(知泉)三省堂辞典・発売中! @tisen_sugi

ちなみに女性大臣や女性知事が表彰のために土俵に上がる上がらせないで問題になった事があるが、その際、永六輔は『屋根みたいにクレーンでつり上げて、土俵を踏ませない形で表彰式を行ったらどうか?』と提案している。

2018-04-05 02:20:57
ユタカマツ @yutakamatu

@tisen_sugi テレビ中継で見にくいか何かで、それまで四方にあった柱を切り取った行為なんか、神社の鳥居を邪魔だから取ろうと言っているのと一緒ですよね

2018-04-05 09:43:46

※リンク先から引用。
「柱は観客の視界を妨げ、観戦の興をそいでいた」とのこと。

, @mevius20120630

@tisen_sugi 昔の話ですが、女人禁制のどこかの山だったと思いますが、女人禁制の理由をHP上で公開していて、それを読んだ相撲協会より「その女人禁制の理由を当協会でも使わせて欲しい」と打診があったという話を読みました。伝統の理由も自ら説明できないのかと呆れられていました。

2018-04-05 10:25:10
もりわきやすし @molirinho

@tisen_sugi 銭湯が男女混浴が全面禁止になったのも、明治以降のはず。もちろん男女混浴の是非は別にして、西洋から見れば野蛮で時代遅れですからね。モラルや権威付けというのは時代の中でそれなりの理由と説得力に基づいているわけで、石頭をさらに固くして束縛するためにあるわけではありません。

2018-04-05 11:05:07
吉田庸二 @yojiyoshida

@tisen_sugi 溝口健二の映画「残菊物語」に女相撲の件があり、あれは何なのだろうとずっと疑問でしたが氷解しました。勉強になりました。映画ではドサ廻りの典型として描かれています。

2018-04-05 08:13:15
小森健太朗@相撲ミステリの人 @komorikentarou

@tisen_sugi そのご指摘は、「相撲」という表記が初登場したという点ではそのとおりですが、相撲の最古の記録としては、日本書紀十四巻雄略天皇のときの采女(うねめ)相撲ではなく、六巻垂仁天皇のときの当麻蹴速と野見宿禰の戦いで、それは「力捔」という表記にされていますが、これが「すもう」のことです。

2018-04-05 12:15:22
komakoma @komaranjyo25

@tisen_sugi @simanekomama 現在の神社神道も明治に国家神道にするために作られたものが多くないか?

2018-04-05 07:32:36

※地方の古く力ある神社にも神社本庁から神主さんが送り込まれるので、古いしきたりを知らない人が神社のトップに座ってたりします。地元の人は「宮司さんは外の人だから何も知らないよ」と言ってたり。#大社あるある

佐藤太郎 @obi1kenosan

@tisen_sugi @kensuu 100年続いたら立派な伝統だと思うが。今回の騒動で『女人禁制は新しい伝統だから尊重する必要は無い!』と憤るのは論理が飛躍し過ぎ。事態に慌てた行司が冷静な判断を失ってアナウンスしてしまったことが原因だから、再発防止に向けて、緊急時は人命保護を最優先する、と意思統一を図っておけばよい。

2018-04-05 10:40:46
pi-i @karasawagikara1

@tisen_sugi 明治時代に作り上げられた100年程度の伝統に騙されているのと同じような話「土用の丑の日ウナギを食べる、それを平賀源内が言い出した」という多くの人が騙されている話。これを書いている杉村喜光(知泉)さんの文章をどうぞ facebook.com/permalink.php?…

2018-04-05 10:35:05
おとまち @jdioei

@tisen_sugi 「古くからの伝統」とされているものの多くは、近代に入ってからの比較的新しいものだったりする。 ホブズボウムの「創られた伝統」がとても参考になる。

2018-04-05 11:17:19
伊右衛門 @iemon1919072

@tisen_sugi 昔はね、でも今は違うんやろ? 極端な話、昔は12歳で結婚して子供作っても問題なかったからといって、今許されるん?ってのと同じでしょ ちょっと違うか

2018-04-05 02:18:10
ブルドッグ @Bulldog_noh8

明治や昭和に、それまで何百年も続いた日本古来の習慣とは相反する新しい習慣をインストールした例は本当に何百何千とある。 そして「日本の伝統」を声高に叫ぶ方々ほどそういう日本の足跡に対して興味や愛がなく、後者の新習慣を勝手に「伝統」と呼んで人に押し付けようとする。 いつもの話ですよね。

2018-04-05 08:29:25
oʞıɹoN ∀NIIN @niina_noriko

どれだけ続けば伝統なのかというのは人によって感じ方が違うので、比較的新しい明治からの伝統だからどうこうという話ではないと思う。問題は伝統の長さではなくて、外部の人にもそれを強いて命に関わる目に遭わせてはいけないっていうことでは…

2018-04-05 00:11:23
1 ・・ 4 次へ