水道民営化について

143
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

そもそも、PFI法ではPFI事業の対象としてもともと水道も掲げられていて、水道事業全体ではなく一部のPFI事業は既に数多く行われている。それが成功か失敗かは個別の評価が必要としても、今までそれで「水道が外資に売られた」事例があっただろうか?

2018-07-05 17:45:45
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

また、先ほど「民営化より広域化が重要」「市町村ではなく都道府県に移管すべきでは」と書いたが、こういったことも今回の水道法改正では「水道基盤強化計画」としてかなりの分量で追加されている。小規模な市町村水道は、民営化より先にこちらが適用されることも多いだろう。

2018-07-05 17:50:10
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

水道民営化は「事業の民間への売却」ではなく「事業者から民間への事業運営権の委託」なので、そもそも「割に合わない区画への給水」も契約に含まれているから、そういうことをすれば契約違反になる。自らが事業主体で、廃業もできるJRとは根本的に違う。 twitter.com/MyoyoShinnyo/s…

2018-07-05 18:16:39
こなたま(CV:渡辺久美子) @MyoyoShinnyo

水道の民営化(の可能性)のヤバさって外資に売られるとかそういうんじゃなくて、採算性の名のもとに「ワリにあわない」区画への水の供給が悪化したり断たれたりすることじゃないかな。水じゃないけどJR北海道が直面してる事態みたいに。

2018-07-05 15:24:53
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

PFIの一般的な考え方では、どれだけの設備更新をするか、維持管理水準はどの程度か、その費用を料金収入で賄うか税金で補填するかといった事項は、事業計画で定義する。事業計画に反する運営をした場合のペナルティなども。 twitter.com/portrail/statu…

2018-07-05 18:26:49
たにがわ @portrail

@ohnuki_tsuyoshi 私はコンセッションについて細部まで知らないけど、老朽管の更新、浄水場の更新とかは運営者が面倒見るんかな?極端な話利益を伸ばそうとしたら修繕費を浮かしたらいいわけだからね

2018-07-05 18:20:46
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

元々が赤字で税金の補填で運営されているような事業であれば、毎年いくらの補填をするかも事業計画で定められるでしょうね。その補填額が高いか安いか、入札時に比較されるでしょう。 twitter.com/iwachan77/stat…

2018-07-05 18:28:28
Kaz IWASAKI @iwachan77

@ohnuki_tsuyoshi @kikumaco 元々簡易水道が多い田舎の場合どうなるんでしょうか?

2018-07-05 18:19:55
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

@jawayjaway @hyhy07711 @ma10ma19 @portrail 広域連合であれば自治体同士の委託ではなく、地方公共団体を設立して恒久的に広域水道事業体を営むことができます。またこのことも今回の水道法改正で、かなりの分量で追記されています。民営化よりまず広域水道事業体を考えるべき場合も多いでしょうね。

2018-07-05 22:48:33
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

水道料金は市町村が決めるもので、民営化しても勝手に値上げはできない。これは法で明記されてるから、高騰したら違法。また委託されるのは「給水すること」なので、料金で割が合う地域かどうかに関係なく、給水が維持されているかどうかが契約履行の評価基準になる。 twitter.com/sikano_tu/stat…

2018-07-06 08:15:17
しかのつかさ @sikano_tu

でも水道料金が高騰したり、割りに合わない地域とかで、水道管が破損した時の修理にものすごく時間がかかるようなことは起きるんじゃないかなあ。 twitter.com/ohnuki_tsuyosh…

2018-07-06 06:21:03
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

民営化と言っても水道事業自体を民間に渡すのではなく、水道事業者(市町村)が民間企業に、料金収受と水供給を委託するのが水道民営化。安定給水ができなければ「売上が減る」のではなく「評価が下がる」。

2018-07-06 08:30:33
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

そして、評価が低い場合のペナルティを委託契約で定めておけば、たとえ売上の少ない地域であっても、修理が遅れれば違約金を請求されるなどの方法で安定給水を担保できる。

2018-07-06 08:35:25
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

一般に、こういう事業運営の民間委託も「民営化」と呼ぶけれど、それが推進派にとっても反対派にとってもミスリードになっている感は否めないですね。「民間委託範囲の拡大」ぐらいが過不足ない感じがします。 twitter.com/yakoni753/stat…

2018-07-06 08:50:15
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

JRは、資産を含む鉄道事業そのものを株式会社にして民間市場に売却したので、事業や資産は市町村にあり運営だけを民間に委託する水道民営化とは根本的にスキームが異なる。また、最大の問題であるJR北海道は、実はまだ民営化していない。あれは100%国出資の純国営企業だ。 twitter.com/Simon_Sin/stat…

2018-07-06 08:58:11
Simon_Sin @Simon_Sin

水道の民営化で思い出すのがコレ。「不便になりません」「ローカル線も廃止になりません」という宣伝文句が実際どうなったか我々は知っているはずだ。 #ss954 pic.twitter.com/CbETJJ0nf0

2018-07-05 22:48:05
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

100%国出資ということは、公共企業体から株式会社に法人の位置付けが変わっただけで、JR北海道は実質的に「地域分割されただけの国鉄」ということだ。ただ、事業計画に国や自治体が責任を持たず、「値上げするな、税金で補填はしない」と言うだけだからああなる。

2018-07-06 09:01:32
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

水道民営化は、きちんと利益が出せる事業計画がなければ誰も入札しない。赤字の水道なら、税金で補填するなどの前提で契約が結ばれるだろう。それが市場原理だ。しかしJR北海道は国出資で設立した企業。だからJR北海道の株は誰も買わない。利益が出せない会社の株は売れないのが市場原理。

2018-07-06 09:05:18
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

「赤字の地域の水道は適切に維持されないのではないか」への回答は「高速道路は赤字路線が多いが、なぜ維持されているのか」になるだろう。NEXCOは高速道路の建設や維持補修、料金収受を道路保有機構から受託しているので、維持補修と料金収受は直接の関係がないからだ。

2018-07-06 09:16:49
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

高速道路全体の収支を判断するのは国で、黒字だろうが赤字だろうがその運営をNEXCOに委託する。高速道路の建設費は国が負担し、実際に工事をするNEXCOに建設費を払っているから、NEXCOは損をしない。NEXCOは国が決めた通行料金を利用者から受け取り、国に道路使用料を支払っている。

2018-07-06 09:25:42
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

つまり、NEXCOが高速道路を維持補修するのは「国から借りている道路を常に通行可能な状態に維持するという契約だから」であって、路線ごとの収支はNEXCOには関係ない。たとえ赤字であってもNEXCOは道路を契約通り維持する。これが、線路自体を自ら保有しているJRとの違い。

2018-07-06 09:28:27
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

まあ、NEXCOも100%国出資である点はJR北海道と同じなのだが、おそらくはJRの問題点を分析した上で、破綻しないスキームにしたのだろう。また、高速道路は国が最後まで保有することが大前提なので、所有権自体は譲渡しないのが当然。水道も所有権は譲渡しない。

2018-07-06 09:36:01
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

水道法改正のどこにも「外資に投げる」ことを読み取れるところは全くないし、日本国内に競争力のある企業はたくさんあるから日本企業がやれば済むこと。外資に投げると言ってるのはそもそも誰? twitter.com/KEUMAYA/status…

2018-07-06 09:40:21
井上純一(希有馬)『逆資本論』準備中 @KEUMAYA

デフレ下の日本で水道管をたくさん交換しなきゃいけないってのは、もの凄い好機なのに、なぜ外資に投げるのか? 全く分からない。 日本の企業がやるだけでデフレ解消に繋がるし、雇用も増えるし、税金も取れる。ホントに分からない。

2018-07-05 07:47:07
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

もし外資に有利な制度設計であれば、僕も反対するだろう。でも、そういう形跡は見当たらないし、「外資に売る」と言うが相手が国内企業でも外資でも「売る側」の利益は特に変わらない。外資に売れば賄賂がもらえるとでも言うのであればまだわかるが、現政権って日本の財界と対立してたっけ?

2018-07-06 09:48:16
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

「外資に売る」のではなく「国内企業には能力がない」ということなら理解できます。でも、日本はそんなに無能でしたかね。 twitter.com/kenichi_tomura…

2018-07-06 09:51:01
Kenichi Tomura/戸村賢一 @kenichi_tomura

@ohnuki_tsuyoshi 横レスですが、昨日のTBSラジオでジャーナリストの橋本淳司氏が「恐らく外資しかコンセッション方式に対応できない」といった発言をされていましたので、彼の著作を読むと根拠がわかると思います。

2018-07-06 09:44:12
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

あと、PFIは基本的に特別目的会社を設立して請け負うので、そこに参画する企業は複数になる。その場合、事業設計のノウハウなど経営部門に外資が、工事や資材調達など実務に国内企業が入るといった連合も考えられる。逆に、国内企業を含まずに外資だけで特別目的会社を設立するのは困難だろう。

2018-07-06 09:54:59
ゆーこ @suezo_9999

水道法の改正、運営の委託じゃなくて売却なんだ。

2018-07-06 09:52:06
ゆーこ @suezo_9999

@ohnuki_tsuyoshi 大貫さん、おはようございます。ここに、運営権売却できるって書いてありました。r.nikkei.com/article/DGXMZO…

2018-07-06 10:11:09
リンク 日本経済新聞 水道法改正案が衆院通過 広域化で老朽化対策急ぐ: 日本経済新聞 市町村などが手掛ける水道事業を広域化する水道法改正案が5日の衆院本会議で、与党などの賛成多数で可決、参院へ送付された。広域化や民間企業の参入を促すことで水道事業の経営を効率化し、水道管の老朽化対策などを急ぐ。 11 users 316