【電子書籍】 電子書籍がパッとしないのはネットの外に出ないから 【リアル書店】

●携帯小説、「読むのを止めた」は2割強・理由は「飽きた」「ゲームやSNSに時間を取られる」:Garbagenews.com (@Fuwarinhttp://www.garbagenews.net/archives/1746176.html をお題に、電子書籍の現状と先々について考えてみた。 結論から言えば、 続きを読む
45
前へ 1 ・・ 9 10
加藤AZUKI @azukiglg

そうした電子書籍と読者のマッチングをするサイトが複数乱立するというのも、それはそれで露出機会が増えていいんですが、操作方法の違いが増えるのも……。まあ、既存書籍のISBNに相当する共通番号が電子書籍全てに割り振りされればいいのいなあ、とは思いますが @agawataiju

2011-04-29 04:02:41
加藤AZUKI @azukiglg

電子書籍版ISBNがあって、マッチングデータベースがネットのどこかにあって、しかしそれでも「実店舗、実生活の中にいる読者の視界をよぎる」という必要が薄れるわけではなく、現状ではそちらのほうがむしろ重要だろうとは思います。 @agawataiju

2011-04-29 04:03:44
阿川大樹『終電の神様 殺し屋の夜』(実業之日本社文庫)発売中 @agawataiju

おっしゃるとおり。RT @azukiglg: そうした電子書籍と読者のマッチングをするサイトが複数乱立するというのも、それはそれで露出機会が増えていいんですが、操作方法の違いが増えるのも……。

2011-04-29 04:03:46
加藤AZUKI @azukiglg

例えばDSiウェアでおもしろいゲームがあったとしても、DSiストアの中で完結しているうちは話題にはなりにくい。DSiのユーザー母数がそこそこ増えればある程度商売にはなりましょうが、DSiを所有していないユーザーの購入動機をくすぐることには繋がらない。 @agawataiju

2011-04-29 04:04:52
加藤AZUKI @azukiglg

DSiユーザーではない人、DSiユーザーだけどDSiストアを覗かない人もそのソフトの存在に気付かせるためには、DSiのネットワークの外に露出を増やすしかない。まあ、例えばゲーム雑誌での紹介とかですね。可能ならゲーム販売実店舗に「並んだ」ほうがいい。 @agawataiju

2011-04-29 04:06:08
阿川大樹『終電の神様 殺し屋の夜』(実業之日本社文庫)発売中 @agawataiju

その通りだと思います。日本の電子書店も少なくとも「アマゾンくらいの品揃えとお勧め機能つき」くらいになっていれば立ち上がると思うのですが。RT @azukiglg: そのサイトの知名度がポータルとして認知されないと、話が先に進めません。

2011-04-29 04:06:37
加藤AZUKI @azukiglg

だけどDSiソフトはコストが掛からないのが売りでもあり、実店舗への宣伝展開はコストの壁から言って期待できない。作者や開発元がクチコミで頑張るのもタカが知れている。でもここで、DSiユーザー以外に向けて実生活の中で存在を主張しないとブレイクは難しい。 @agawataiju

2011-04-29 04:07:27
加藤AZUKI @azukiglg

そうしたポータルができにくい理由は、各社の管理方式が一元化されていない(ISBN相当のものがない)、価格設定が会社によって違う(結構ばらついてます)、他社と機会を分かち合うための技術的問題が解決できていない、 RT @agawataiju: その通りだと思います。日本の電子書店も

2011-04-29 04:09:03
加藤AZUKI @azukiglg

それとそのポータルを作った企業が美味しいところを持って行ってしまう可能性がある、ということも多そうです。ポータルの保有者はマッチングデータベースの他に「どの商品を優先的に(有利に)紹介するかという選択権を持つことになり、その座を巡って結局は椅子取りゲームになります RT

2011-04-29 04:10:31
加藤AZUKI @azukiglg

そんなわけで、電子書籍の出口、あるいは次のステップとしては、1)ネット内に作品と読者をマッチングさせる統一的データベースポータルとそれを実現させるための統一的作品管理番号が必要。作品管理番号が共通化されていれば、DBポータルはひとつでなくてもよいでしょう。

2011-04-29 04:14:54
加藤AZUKI @azukiglg

AmazonでもBK1でも同じ本が買えるように、どのポータルでも全ての電子書籍の「在処」に辿り着けるということが重要。現状、この一元的検索性がないのが、電子書籍が「どこにあるのか?」をわかりにくくさせている。(まあ、販売方法も各社で違いますが)

2011-04-29 04:15:50
加藤AZUKI @azukiglg

そして第二に、2)電子書籍の新刊/既刊をネットの外に対して周知させる機会を持つ、開発する、という点。これをするには実店舗との協力も必要になってくるわけですが、電子書籍が「リアルに生きる人の視界に入る」というところに進発していかないと、ユーザー母数の拡大は厳しい。

2011-04-29 04:17:27
加藤AZUKI @azukiglg

と、そのように思う次第です。

2011-04-29 04:17:40
前へ 1 ・・ 9 10