レポートや論文を書くときに気をつけたいこと

10
Toshi Yamakawa @yamac_1ab

落第点の実験レポートをTwitterで晒すという暴挙に出てはまずいだろうか。別に名前伏せればいいよねぇ。ってゆうか皆さん、今どきの大学生がどんなレポート書くか、見てみたくないですか?スゴいよぉ~、スッゴいよぉ~~~~(悪笑

2011-05-19 00:00:14
Toshi Yamakawa @yamac_1ab

そういう心がけ大事ですよ。心象が良くなって部分点が出やすい。先生だって人間ですからね。 RT @koba1129: @私 私もあまり良いレポートを書けている自信はありませんが,流石にインデントぐちゃぐちゃで,レポートの体をなしていないようなものにはならないように注意してます^;

2011-05-19 00:11:09
Toshi Yamakawa @yamac_1ab

逆に100人分ぐらい採点してグッタリしてるところに、誤字・脱字は多いインデントはグチャグチャだわってなると、細かいミスもガツガツ減点されちゃったりするんですね。別にコレ、ただ気分次第なわけじゃないわけで。読み手の気持ちを考えるのも、報告書や論文では非常に重要なんですよね。

2011-05-19 00:15:08
Toshi Yamakawa @yamac_1ab

@koba1129 人によるのかなぁ…。気にしない人もいるけど、私は研究とか実験の結果を誰かに伝えるときの姿勢を大事にする主義で、どんないい結果でもクソみたいな書き方したせいで伝わらなかったら意味ないと考えているので。人によって採点基準がまちまちなのも、レポートの面白いところ。

2011-05-19 00:22:31
T. Kitani @tomoyapp

文字通り「報告」するための文書であって,自分用のメモじゃない.単位もらう枚数稼ぎの文章じゃなくて,それを読んだ第三者が検証実験をできるかという視点になってたら半分単位上げるよ. QT @yamac_lab: 略)読み手の気持ちを考えるのも、報告書や論文では非常に重要なんですよね。

2011-05-19 00:25:54
Toshi Yamakawa @yamac_1ab

そうそう、これも面白い。何故点数が低い学生ほど徹夜して書くのか。毎度口をすっぱくして言うんですが、学生実験では、万が一望んだ結果が出なくても、きちんとその理由を調べたり、エラーに対する論理的な考察が為されていればOK。つまり、採点されるのは実験結果でなくレポートだということ。

2011-05-19 00:26:33
Toshi Yamakawa @yamac_1ab

御意。ただ結果をまとめて出せばいいと思ってる学生が非常に多い。素人に毛が生えた程度の学生が出した実験結果になんてこっちは全く興味なくて。そこで何を学んだか、どう考えたか、どれだけ手に職つけたかを評価するってのに。RT @tomoyapp http://bit.ly/kKOdpF

2011-05-19 00:31:18
Toshi Yamakawa @yamac_1ab

@koba1129 見た目から入るのも悪くありませんよw 是非その努力をそのままお続けいただければ。研究室に配属されるころには、きっと回りに差がついてると思いますよ。なにより指導教員はまず間違いなく大喜び。

2011-05-19 00:35:50
T. Kitani @tomoyapp

MS Wordのスペルチェック機能や文章校正機能も活用して欲しいですね.一度エディタからコピペして校正機能使うだけでも結構誤字脱字減ります.ちょっとの手間を惜しまないのが後で効いてきます. QT @yamac_lab: 略)採点されるのは実験結果でなくレポートだということ。

2011-05-19 00:40:09
Toshi Yamakawa @yamac_1ab

私好みの学生さんが来ましたねぇ~w Texのあの綺麗な数式と図の配置、添え字を見ただけで心証超アップです。 RT @koba1129: yamac_lab ありがとうございます^^TeX使おうと思ったのですが,今回は時間がなくて断念しました^;いずれは導入しようと思います.

2011-05-19 00:41:07
Toshi Yamakawa @yamac_1ab

御意。平気で赤・青・緑の波線無視して出してきますからね。RT @tomoyapp: MS Wordのスペルチェック機能や文章校正機能も活用して欲しいですね.一度エディタからコピペして校正機能使うだけでも結構誤字脱字減ります.ちょっとの手間を惜しまないのが後で効いてきます.

2011-05-19 00:42:41
T. Kitani @tomoyapp

特に情報系の研究って,自分で問題作り出してそれを解いたりするマッチポンプな側面あるから,目的→手段の流れが特に大事.それなのに,やったことだけ,手段だけ書き連ねてる原稿を持ってくる学生が多い.そらそうなるやろって感想しか出てこない.何故あなたはそうしたの?ってとこが面白いのに.

2011-05-19 00:43:07
Toshi Yamakawa @yamac_1ab

あとよくあるパターンで、必ず教員の間でも笑い話になるのが、考察に感想を書いてくる学生。「今回はミス無く実験を進められたので非常に良かった」アホか!wと。考察なんて、せっかく点数稼ぐチャンスなのに。私ちゃんとわかってますよアピールするところが考察なんだから。

2011-05-19 00:50:28
T. Kitani @tomoyapp

「考察と感想の区別が付いていない」私にもあったなぁ.手書き且つインクペン書きしか許されてなくて,みんな修正液まみれのレポートを出してた.そんな高専2年生. QT @yamac_lab: あとよくあるパターンで、必ず教員の間でも笑い話になるのが、考察に感想を書いてくる学生。(略

2011-05-19 00:55:51
Toshi Yamakawa @yamac_1ab

学生実験は実験中が本番だと思ってるウチはダメ。実験なんて、チンタラ時間かけてやってたら条件変わっちゃうんだから、正確に効率よくちゃっちゃと終わらせた方がいいに決まってる。時間をかけるべきは頭を使って考えること。我々は、実験を通じて今まで学んだ知識の活用法を学んで欲しいんですよ。

2011-05-19 00:56:04
Hiroshi Sasaki @popeetheclown

レポートにおける実験内容と結果と考察と感想の違い(改訂版).実験内容:古い牛乳を飲んだ,結果:お腹が痛くなった,考察:牛乳が腐っていたために腹痛を生じたのだと考えられる,感想:飲むんじゃなかった.

2011-05-19 01:10:32
Hiroshi Sasaki @popeetheclown

レポートにおける実験内容と結果と考察と感想の違い2(改訂版).実験内容:あの子に告白メールを送った,結果:振られた,考察:原因としては文面が悪かった,あの子に彼氏がいた,相手にされていなかった,などの可能性が考えられる,感想:泣きたい.

2011-05-19 01:11:40
Toshi Yamakawa @yamac_1ab

よくぞ言ってくださいました! RT @i_youso: それに気づくまでは学生実験/レポートが怖くてしょうがなかった 例え実験が失敗したとしても 原因とかこっそりガッツリ調べて知識が増やせれば すんなり成功した人たちよりも得るものは大きいと今は思っている

2011-05-19 09:03:54
T. Kitani @tomoyapp

査読ノウハウを共有したいなぁ.例えば,「題名と内容が違う」とか「レイヤの違うプロトコルを比較対象に選定している」とか「評価時のパラメタの定義域の妥当性が論じられていない」とか,当たり前のことばかりなんだけどリスト化しておくと査読時にすごく楽.そして論文投稿時にも使える.

2011-05-23 02:42:13
Taka29 Hirayama @hi_ratch

@tomoyapp ちょっとレイヤが違うかもしれないが、情報処理学会では、「べからず集」の構築が進められています。現状はむしろ査読者を混乱させてしまっている可能性があるけど。

2011-05-23 10:07:42
T. Kitani @tomoyapp

@hi_ratch そうなんですね.査読者から見ると効率化のためには「べからず集」ではなくチェックリストがありがたいんですが,そうすると本来投稿者がすべき集になってしまうので,都合悪いですものねw QT 略)情報処理学会では、「べからず集」の構築が進められています。(略

2011-05-23 10:39:56
@sishihara

ダメ論文の書き方:自分たちしか知らない言葉で説明する.勝手にどんどん言葉を作り出す.常識外れの記号を定義する

2011-05-23 12:32:20
@sishihara

ダメ論文の書き方:書きたいことを書く.・・・読者が読みたいことを書くのが正しい.

2011-05-23 12:33:36
@sishihara

ダメ論文の書き方:結果を淡々と説明する.重要な事柄かどうかは関係なく,パラメータの小さい順など,結果の重要さとは関係なく説明する.

2011-05-23 12:34:44
@sishihara

ダメ論文の書き方:似ているのに,論理的に比較できない条件の実験を行う.使用しているパラメータが,微妙にちがうとか.

2011-05-23 12:35:59