現実の女の人は『だわ』『かしら』を使わない→けど、自創作ではよく使う理由とは…?「年配の女性から結構聞く気が」「なるほどでガンス」

鎌池和馬の会話文でのキャラ付けとかスゲー顕著に出てるよね、これ
78
‾ƃ‾d @p_g_

かしら はドラえもん

2019-09-27 13:32:20
赤衣むさのすけ @musanosuke33

案外何かしらを伝える時のニュアンスとしてそういう口調にすることはちょいちょいあるかな。 素じゃなく敬語とかで話すのと似た感覚。

2019-09-27 19:54:36
はるな猫(ここにいました) @asyuracat

女言葉を使う女の人は確実に存在するし 自分のことおれ、っていうおばあちゃんも確実に存在するし

2019-09-27 15:28:13
りん田よしかず @em_Pits

年配の女性から結構聞く気が。

2019-09-27 20:04:59
カコ@四阿【オフ活動お休み中】 @koncaco

『~かしら』東京は銀座の歌舞伎座の客席だかロビーで聞いたことあるよ!!← さすが銀座……おばあちゃまも銀座レベル……

2019-09-27 17:12:19
鳥頭モコモコ @Hiyokko_2

〜かしら。は普段使ってしまっていることに気づいてしまった…。

2019-09-27 13:28:31
たみこ @ngtflw

かしらってわりと言うかも

2019-09-28 00:23:18

地域性や方言が関わっている、という話も

ゆうななつめ(unya) @natume_yuuna

@Shizzko_Takio 普通に耳馴染みある言葉なので地域性だと思われます。空想の中国人さんが「○○アルヨ」って言うよりは日常的なイメージです

2019-09-26 18:31:17
桃色卍流【R18G】 @momomanji

@Shizzko_Takio 現実じゃ言わねえよ説たまに見掛けますが自分の周り、特に千葉に居た時はそこそこそういう言葉遣いの人居たように記憶してます。

2019-09-26 06:37:53
おぐ🔞C99東G-14a @Shizzko_Takio

@momomanji 創作物以外では親戚のおばさんがたまに言ってたぐらいしか周りには居なかったっすねー。

2019-09-26 06:39:27
桃色卍流【R18G】 @momomanji

@Shizzko_Takio そうそう、親戚のおばさんやばーちゃん使ってた印象強いです。 たまに育ちよさげな同級生とか、おしゃまな幼女とか。

2019-09-26 07:40:39
Agano 💫 while(1); @Agano

方言としては根強く存在する語尾では。

2019-09-27 15:13:57

性別を区別するために創作物ではよくつかわれていますが、もっと言うと、キャラに特徴を持たせるために使われている場合が多いようです。

iwashiryo @iwashiryo1

小説をほぼ会話文だけでしか書けない人がいて、『そいつ』だとひと目で分かる特徴的な語尾や口癖や方言がないと苦労すると言っていた。なのでその人の会話文は個性のよくばりセットになっていた。

2019-09-28 13:00:43
つちのこクライシス @tsuchinokokura

性別の区別に一切の意味がなくなった時、女言葉も巨乳キャラも激減しそうだなという感はあるのよね 中性的な美形キャラとか、割と「どっち?」ってなるんで

2019-09-27 19:35:44

役割語、というらしい。

睡眠 @grBappo

役割語研究の本にもそう書いてある 役割語研究の本はだいたい金水先生の論文が引用されてるか金水先生の本

2019-09-27 17:07:53
リンク コトバンク 役割語(ヤクワリゴ)とは - コトバンク デジタル大辞泉 - 役割語の用語解説 - 話し手の性別や年齢・階層を、聞き手(読み手)がそれと推測できる、型にはまった言葉や話し方。老人の使う「わし」や「じゃ」、明治の女学生語に始まる「てよだわ言葉」、上流階級の婦人が使う「ざあます言葉」など。小説や劇画などで、会話... 22