編集部イチオシ

鳥好きにも狩猟者にも読んでほしい。猛禽類の鉛中毒が起きる仕組みと狩猟者の心理を描いた漫画がおすすめ

ごまきちさん(@outesama)が描かれた、鉛ライフル弾による猛禽類の鉛中毒に関するイラスト・漫画と関連ツイート、その反響をまとめました。
89
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
SHIN Darkblue @koteshilife

狩猟はじめてだけど銅弾使おうかな twitter.com/outesama/statu…

2019-11-15 09:01:29
ごまきち @outesama

いきものフェス(@ikimonofes)の会場での、猛禽類医学研究所の齊藤先生(@raptor_biomed)の講演の感想を元にしたイラスト、漫画です! 鉛中毒に関しては北海道の銃猟者である桔梗屋さん(@r_kikyoya)のご意見を伺い、わたし自身狩猟者の一人として、猛禽類の鉛中毒の解決を願い描きました。 その① pic.twitter.com/cD2Nd1BmWc

2019-11-14 20:41:53
むへどるり @muhedoruri

鉛弾から銅弾への転換は、銃規制がほぼ完全な本邦では本気でやろうと思えば1年で完了する。なのにやらないってんなら、それは政府の本気度が足りないだけだよ。2stバイクを滅ぼしたように法規制すればあっという間だ。

2019-11-15 08:53:37
むへどるり @muhedoruri

そもそも鳥を撃つつもりがないし、クレーよりもスラッグ射撃が好きなので「銅弾を普及させたいなら鉛弾を製造禁止にして銅弾を量産して価格を下げてくれ」としかいうことがなかった。弾道特性が変わるから競技者が困る?競技の是非そのものに環境問題提起で切り込むんだよ!

2019-11-15 11:31:45
ぺいたさん @toritori_gt

自分も生き物好き 兼 狩猟者として鉛弾規制には賛成ですが、鉛製品全般(釣りの鉛製重りなど)を規制するようにして貰わないと批判が殺到しそうな人の多い釣り界隈の鉛重りでなく比較的少数な狩猟界隈の鉛弾だけを規制するのは不満の声が増えそう。 twitter.com/outesama/statu…

2019-11-18 12:23:13
ベスト・大名刺沼の住人ケンジョ=サン @ahoahokenjyo

タングステンや代用鉛が中々進まない釣りとおんなじかなぁ twitter.com/outesama/statu…

2019-11-15 21:42:16
かんかん🇺🇦 @kankan_963

@outesama @ikimonofes @raptor_biomed @r_kikyoya 鉛に汚染された湿地を経由した被害も深刻なようです twitter.com/BirdLifeEurope…

2019-11-20 11:45:29
BirdLife Europe & Central Asia @BirdLifeEurope

A million birds a year die a cruel death from the ingestion of lead gunshot polluting wetlands. The EU REACH committee needs to #BanLead in ammunition, like we’ve done in paint and fuel! No brainer! pic.twitter.com/Sp3HuFB7JQ

2019-11-19 19:13:05
ごまきち @outesama

この件、米国事情を見た限り、少なくとも米国で鉛弾規制が始まったのは猛禽類以前に水鳥への影響を重く見たことが先だったと思います。 猛禽への影響理由は不明で、探っていくうちに鉛弾を獲物の肉と一緒に摂取することによると突き止めた、とどこかで見ました。 twitter.com/newskankyobu/s…

2019-11-20 22:30:04
ごまきち @outesama

@newskankyobu 米国の資料もいろいろ見たのでどこにそれが書いてあったかは記憶が曖昧ですが、そうなんですよね、猛禽より人に近いところにいる水鳥への影響を知る方が、やはり早くなりますよね!☺️

2019-11-21 13:08:09
清原智宏 @kiyohara_vbb

銅弾か…競技でナナハン年に1万近く撃ってた頃ならともかく、今なら「弾代がちっと高いけど、まーしょうがないやね。でも基礎データ取り直しが面倒だなぁ」くらいかな。 理想をいやー、自分が撃った獲物は必ず仕留めて回収すれば、鳥屋に文句言われるこたーないんだが、100%の回収は夢物語だし。

2019-11-15 22:06:42
おぞうに(ヤマドリ出汁 @kurenazum_tatsu

鉛弾の問題ってスタッドレスタイヤ導入の時と同じだと思うなぁ初めこそ「高い」「止まらない」「柔らかすぎて怖い」「コレで事故ったら〜」みたいな事客からさんざん言われたけど、ピン付きタイヤ売ってないから皆諦めて使ったもんね。

2019-11-15 13:41:52

桔梗屋のつぶやき

桔梗屋@Deer Culler @r_kikyoya

銅ジャケット鉛ライフル弾がイノシシに命中すると、体内で何が起こるかという貴重な記録です。解体中のイノシシの画像があります。覚悟して見て下さい。 正しきことが正しい方向に向かわない摩訶不思議 - ジビエ料理&ハンティングのシェフブログblogs.yahoo.co.jp/japangibier/36…

2017-07-27 12:23:17
リンク ジビエ料理&ハンティングのシェフブログ 正しきことが正しい方向に向かわない摩訶不思議 - ジビエ料理&ハンティングのシェフブログ 気付いている人は すでに気付いていることと思います そう わたしのブログから ジビエに関する話題が 極端に姿を消したコトですね だからと言って 私の日常は以前とまったく変っていません 変わらずにジビエを素材として提供する 飲食店を営み 時期... 68 users 16042
桔梗屋@Deer Culler @r_kikyoya

未だに北海道で鉛弾を使用する銃猟者を実際に見たことが無いので、その動機については推測するしかないが、銃猟者が鉛弾を使いたがる理由は2つ考えられる。1つは価格の問題。銅弾と鉛弾では約2倍の価格差がある。もし補助金等でこの価格差を無くすことが出来れば、銅弾の普及は一気に進むだろう。

2016-08-15 16:01:05
桔梗屋@Deer Culler @r_kikyoya

もう1つの理由は、銅弾の威力と精度に関する不安だろう。北海道で鉛弾規制が始まった時も、ヒグマに遭遇した時に備えて鉛弾の使用を認めるべきという意見はかなりあった。実は近距離で鉛ライフル弾を使った場合、弾頭粉砕による威力の低下が懸念されるのだが、その事はあまり知られていなかった。

2016-08-15 16:11:04
桔梗屋@Deer Culler @r_kikyoya

命中精度に関しては、弾頭の重量とライフルのツイストが合わないと高い精度が出ない。しかし銅弾の導入以来、最適な組み合わせを追求してきた多くの先人がいて、長年の試行錯誤から高い命中精度を実現している。そういう専門知識がもっと普及すれば、銅弾に関する不安はかなり払拭されると思われる。

2016-08-15 16:34:16
桔梗屋@Deer Culler @r_kikyoya

このような知識に関しては、北海道の銃砲店で銅ライフル弾の購入を相談すれば、どこでも相談に乗ってもらえるはずだが、本州の銃砲店がそういった情報をどれくらい持っているか、私自身は寡聞にしてよく知らない。

2016-08-15 16:42:03
桔梗屋@Deer Culler @r_kikyoya

もしかしたら、銅弾に関する情報不足から「銅弾は当たらない。威力もない」と客に言う銃砲店も未だにあるかもしれない。鉛弾のノウハウをそのまま適用しようとすれば、それもまた一面の真実ではあるのだが、そういった情報が、鉛弾の使用を後押ししているかもしれないという推測も出来なくはない。

2016-08-15 16:49:37
桔梗屋@Deer Culler @r_kikyoya

以上の話をまとめれば、北海道での鉛弾頭の使用を防ぎたければ、全国的な鉛弾規制よりも、鉛弾と銅弾の価格差を解消し、銅弾を正しく使用するための知識をもっと普及させることの方が効果的だというのが私の意見である。もっとも、財源の問題があるため、前者の実現はかなり難しいと思われるが。

2016-08-15 17:01:48
HK the ただの人 @HK53

周りで鉛玉使ってる人居ないけど本州からの持ち込みについては触れてないの???規制されてそもそも銃砲店で売ってない物が使われてるのおかしいと思わなかったんかな??切り替えもクソも俺らの世代は最初から銅だったし、違反者も見た事無いぞ。

2019-11-15 12:25:39
HK the ただの人 @HK53

ヒグマに対して鉛玉〜みたいな話はマジで初耳、どっから出てきた。

2019-11-15 12:30:43
桔梗屋@Deer Culler @r_kikyoya

何ら客観的な裏付けもなく、ただ銅弾への不安をぼやくだけの動画が4.5万回も再生されていることに頭が痛くなった。しかし、この人にヒグマ猟を教えたベテラン狩猟者の見解が反映されたものだと思えば、我慢して最後まで見た甲斐はあった。 銅弾だけでのヒグマ猟は心配だ。 youtu.be/pHxXtffmiqs

2019-11-15 16:23:45
拡大
桔梗屋@Deer Culler @r_kikyoya

北海道における鉛弾規制の歴史を知らず、銅弾を使うのが当然になっている世代の狩猟者が、「なぜ規制を守っている我々が猛禽類の鉛中毒の責任を追求されなくてはならないのか?」と反発する気持ちはすごくわかる。それはそれとして、銅弾に関する過去の議論の内容は知っておいた方がいいと私は思う。

2019-11-15 16:36:40
桔梗屋@Deer Culler @r_kikyoya

北海道における鉛弾規制は、エゾシカ猟での鉛弾の使用禁止→ヒグマを含む全ての大物獣への鉛弾使用禁止→狩猟中の鉛一発弾の所持禁止、というように強化されてきた。全面禁止になる前は、ヒグマへの用心として鉛弾を持ち歩く狩猟者が多かったことを覚えておいてほしい。pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/sika/le…

2019-11-15 20:35:01
前へ 1 ・・ 3 4 次へ