ジャンプ愛好家による『黒子のバスケ』キセキの世代についての解説

https://togetter.com/li/1465629 でテニスの王子様について解説してくれた相互さんが黒子のバスケについて解説してくれました。
267
鈴木宏 @saxblue13

なので、火神と因縁のある氷室を登場させて、ダブルエースを組ませた。誠凛との対決は一発勝負なため、展開を盛り上げるため、最初は守備しかしないというギミックも用意した。無気力で最強にこだわってないという性格もつけ、キャラ格を維持した。

2020-04-05 23:23:33
鈴木宏 @saxblue13

冬の対戦相手、緑間(再戦)花宮(初対戦)青峰(再戦)紫原(初対戦)黄瀬(再戦)赤司(初対戦)と綺麗に交互に組んでるのも、偶然じゃないかも。

2020-04-06 06:33:25
鈴木宏 @saxblue13

キセキの配置について。まず黄瀬。最初に最適だというのは前述の通り。また、SFという火神と真っ向勝負させやすいポジションなのも、最初の相手として良い。

2020-04-06 18:01:45
鈴木宏 @saxblue13

黄瀬。下剋上成長型&良きライバル第二主人公的ポジションなので、準決勝の相手としても配置された。そういう役割なので、「勝ち負けがわからない試合」メーカーになれた。

2020-04-06 18:03:32
鈴木宏 @saxblue13

最初の練習試合、黄瀬が勝ってもおかしくなかったし(スラダンではそう)、インハイでは青峰に勝つかもと手に汗握らせた。描写はさんざんされたので、準々決勝で灰崎に負けるのでは?と読者をハラハラさせた。

2020-04-06 18:05:40
鈴木宏 @saxblue13

準決勝第二試合。黄瀬をフル活用するならここに配置すべき絶対的な理由がある。パーフェクトコピーでキセキ全員の技を使う以上、ラスボス赤司の能力お披露目を先にやらないといけない。準決勝第一試合が赤司対緑間、第二試合が黒子対黄瀬なの、論理的帰結。

2020-04-06 18:11:34
鈴木宏 @saxblue13

緑間。ポジション的にはシューターなので火神と被らないが、「超ジャンプ力の火神がマークしないと抑えられない」&「長身なのでDF時は緑間がインサイドを固める」で火神とのマッチアップを増やしてきた。

2020-04-06 20:09:57
鈴木宏 @saxblue13

緑間。序盤のボス的存在であり、負けた後は好ライバルになる。都予選で再戦確実なため、WCでは赤司と準決勝で対戦する役になるのは、論理的帰結。

2020-04-06 20:12:19
鈴木宏 @saxblue13

黒子のバスケ。絶対のヒエラルキーは、キセキ≫≫≫≫≫≫その他。割って入れるのは火神のみ。なので、緑間が準決勝で赤司の噛ませになっても、緑間の格は欠片も落ちなかった。非キセキ最強の無冠の五将すら、緑間の相手にはならなかった。この徹底ぷりは感服するし、ベストな選択だった。

2020-04-06 20:16:20
鈴木宏 @saxblue13

緑間。オールコート3Pがチート&チートなので、それ以上の成長は簡単に与えられない。そこで、スタミナアップとか、囮になって中を使うようにとか、スクリーンの使い方が上手くなるとか、相棒との連携必殺技とか、地味な成長を見せる

2020-04-06 20:19:06
鈴木宏 @saxblue13

青峰。明らかに緑黄と違う悪役。火神と同ポジションの元相棒。サボるし、先輩どつくし、俺に勝てるのは俺だけとか言う。言うだけ以上の実力がある。能力だけいえばラスボスになれるスペックのキセキのエースをだし惜しみせずぶっ込んできた。

2020-04-07 08:13:35
鈴木宏 @saxblue13

ここで、バスケのポジションについて。あくまで未経験者漫画オタクの理解。①PG。ポイントカード。パスを回したり、ドリブルでボールを運んだりする司令塔ポジション。背の低い人がやりがち。

2020-04-07 08:19:18
鈴木宏 @saxblue13

②SG。シューティングガード。ボール運びもするが、外からシュートを打つのが得意な選手が。③SF。スモールフォワード。外中両方点を取るポジション。④PF。パワーフォワード。点を取るポジションだが、中よりの仕事も多い。⑤センター。ゴール下の要、一番背が高いやつがやる。

2020-04-07 08:23:10
鈴木宏 @saxblue13

キセキの世代。この5ポジションでそれぞれバケモノを出す、というコンセプト。③の黄瀬が真っ先に出た。これは、コピー能力者であり、③④がメインの火神とぶつける上で合理的。

2020-04-07 08:24:53
鈴木宏 @saxblue13

で、このポジション区分けで、どういうキャラを割り振り、誰をラスボスにしようか?という問題がある。加えて、キセキはカラーレンジャーなので、色をどう割り振るか?

2020-04-07 08:27:49
鈴木宏 @saxblue13

ここで、色で五人、といえば、戦隊ヒーローのイメージは避けては通れないし、イメージを利用しない手はない。赤→主人公格、リーダー。青や黒→クールでニヒル。黄→カレー食ってる的なお調子者。緑→メインではないが、様々なイメージ。桃→女性。白→女性だったり、追加戦士だったり。

2020-04-07 08:35:58
鈴木宏 @saxblue13

じゃあ黒バスではどうするか?まず、黒は主人公の色なので除外。使いやすいのは、赤、青、緑、黄。桃は女性感が強いので、マネージャーに割り振られた。白は黒と対になるイメージもある色なので使いにくい。ラスボスを白にして黒子のライバルにするのでは?という予想は多かったが。

2020-04-07 08:40:32
鈴木宏 @saxblue13

ただ、キセキはなるべく同格感を出す、というコンセプトもあったと思う。なので、あまり特別感を色で出したくないところもある。なので、白も除外。も同様に除外。ということで、戦隊にはあまりない、紫が採用されたのでは。

2020-04-07 09:04:31
鈴木宏 @saxblue13

赤、青、緑、黄、紫。この五人なら、赤にリーダーとか主人公的な立場を与えその次が青、というカラーイメージを利用しない理由はない。「元凶な主将」「やさぐれエース」をキャラメイクする予定があったのなら、前者に赤後者に青、だろう。

2020-04-09 15:40:41
鈴木宏 @saxblue13

やさぐれエース。ポジションはフォワードで点取り屋にするのが当然だろう。黒子の元相棒、火神と対になる。スラダンでいうなら沢北的な無敵スコアラーになる。

2020-04-09 18:33:34
鈴木宏 @saxblue13

ではキセキの主将はどこのポジションにすべきか?スラダンのイメージありきだが主将はセンター(大黒柱)ポイントガード(司令塔)のイメージ。しかし、スラムダンクには赤木剛憲という偉大なセンター主将がいるので、赤で主将でセンターは愚策赤司はポイントガードになる。

2020-04-09 18:37:04
鈴木宏 @saxblue13

キセキの能力 PG→なんかすげえ司令塔 SG→すげえアウトサイドシューター C→2m超えのパワー とわかりやすく区別化できる 点取り屋であるフォワード二人の区別化として、片方をコピー能力者にしてきたのも絶妙

2020-04-10 08:00:26
鈴木宏 @saxblue13

キセキのコンセプトとして大事なのは、【五人ほぼ同格】チームを勝たせるという意味では赤司が最強一対一最強は青峰身体能力最強は紫原唯一無二の無敵砲台緑間器用かつ時間限定なら最強の黄瀬

2020-04-10 08:08:42
鈴木宏 @saxblue13

【五人ほぼ同格】は、イケメンキャラとしてもそう。一人だけゴリラみたいなゴツいキャラを入れるのは、この漫画としては悪手。紫原のキャラ造形にはかなり気を使ったんだろうなあと。

2020-04-10 08:10:16
鈴木宏 @saxblue13

キセキ。ルックスはもちろんのこと、性格や堕ち度も五者五様にして差別化をはかるチャラモデル生真面目占い変人マイルドヤンキーやる気なし子どもキチガイバスケ歴短く堕ち度浅め生真面目なので浅め好きすぎてガッツリ堕ち背が高すぎてかなり堕ちキチガイ

2020-04-10 08:41:17