昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

Togetterのゆうきさんと京田さんのラノベ談義まとめを読んであまりの歴史感覚のズレに頭を抱える

関連リンク: 京田知己氏・ゆうきまさみ氏から始まるラノベ談義 http://togetter.com/li/32478 ラノベの歴史 続きを読む
55
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
タニグチリウイチ:2023年も引き続き週何日か三鷹通い @uranichi

鎌池和馬さんの『ヘヴィーオブジェクト』とか舞台は地上だけど割に硬派だし『ミニスカ宇宙海賊』とか宇宙を舞台に割にシリアスな戦闘やってるし。それらがライトノベルなら『クラッシャージョウ』だってライトノベルって呼ばれるような気もするかなあ。

2011-06-30 00:19:41
タニグチリウイチ:2023年も引き続き週何日か三鷹通い @uranichi

瀬尾つかささんとかそっちにチューンすればライトノベルですっげえSF書けそうな気が。とはいえレーベル的枠組みもあって美少女コミカルに収めていたりするような気も。

2011-06-30 00:21:06
タニグチリウイチ:2023年も引き続き週何日か三鷹通い @uranichi

ライトノベルってなあもっと自在であって良いんじゃなイカ。とはいえ売れなきゃ無意味ってことで売れ筋にチューンした結果がそうか下着はいてない世界の到来か。

2011-06-30 00:22:04
タニグチリウイチ:2023年も引き続き週何日か三鷹通い @uranichi

というわけで秋山瑞人が『E.G.コンバット』の最終巻を書けばすべてが解決するのであったという。ライトノベルだってSFだってラノベなんだという。

2011-06-30 00:23:03
五代ゆう @Yu_Godai

古橋秀之さんのケイオス・ヘキサシリーズの新作も追加で。 RT @uranichi: というわけで秋山瑞人が『E.G.コンバット』の最終巻を書けばすべてが解決するのであったという。ライトノベルだってSFだってラノベなんだという。

2011-06-30 00:27:08
タニグチリウイチ:2023年も引き続き週何日か三鷹通い @uranichi

新木伸さん『星くず英雄伝』とかコミカルでシリアスなスペースオペラの伝統を継いでたよなあ。

2011-06-30 00:24:56
タニグチリウイチ:2023年も引き続き週何日か三鷹通い @uranichi

中村恵里加さんの『ぐらシャチ』(電撃文庫)とかすっげえファーストコンタクト物だぜ。賀東招二さん『フルメタル・パニック』(富士見ファンタジア文庫)なんて時空の攪乱に平和への願望を混ぜた硬派で社会派のSFだったぜ。ライトノベルってのは形式でもジャンルでもないって俺は感じてる。

2011-06-30 00:35:15

芦辺 拓 @ashibetaku

「昭和時代にはライトノベルがなかった」という珍説が話題になってますが、「理論上、これまで本格ミステリは一作も書かれていない」なんてことが平気で言われるのに比べると、ずっとまともだと思います。「推理小説としての自覚なくホームズ譚を書いていたコナン・ドイルは推理作家ではない」とか。

2011-06-30 00:22:09
江波倉子(CV雨宮伊都) @serpentinaga

@ashibetaku でもソノラマかラノベだとか言ってる時点でさんぽさんはオカシいと思います。

2011-06-30 00:27:29
芦辺 拓 @ashibetaku

@serpentinaga うーん……堺さんが何を論拠にしてるのか知りませんが、ソノラマ文庫が、児童文学やジュヴナイルのように「大人が子供のために書く」視点から、作者と読者が立つ地平を限りなく近くしたという点では、確かにライトノベルの源流といえるんでは。

2011-06-30 00:39:24
芦辺 拓 @ashibetaku

@under_siege2 あ、これが話題の……。出発点がこれかどうかは知りませんが、ラノベのルーツ論争って年中やってるイメージがありますね。リアルタイム読者だった、えみキチ師匠からするとたぶんどうでもいいことだと思いますし、それでいいんだと思うんですよ。

2011-06-30 00:42:26
水面浮月 @minamofuduki

@ashibetaku 私は【とりあえずの区切り】を大体そのあたりに置いてます。富士見ファンタジアと角川スニーカーが登場したからですね。もちろん、さかのぼろうと思えばいくらでもさかのぼれるんですが、やりすぎると語れなくなるので。まあ【現代ラノベは平成から】といった立場でしょうか。

2011-06-30 00:43:10
芦辺 拓 @ashibetaku

@minamofuduki さっき別の方にツイートしたんですが、大人が子供のために書くジュヴナイルではなく、限りなく書き手と読み手が同じ地平に立ったソノラマ文庫が出発点っていう考え方は、どうなんでしょう。

2011-06-30 00:45:55
水面浮月 @minamofuduki

@ashibetaku それはすごくあると思います。あと【アニメ風イラスト】という意味でもソノラマは大きいですよね。でも、朝日ソノラマとスニーカー&ファンタジアではひとつ大きな垣根があって、それを乗り越えたときに現代ラノベが生まれたと感じています。うまく言語化できないのですが…。

2011-06-30 00:51:12
芦辺 拓 @ashibetaku

これは重要な指摘。RT @minamofuduki: @ashibetaku //でも、朝日ソノラマとスニーカー&ファンタジアではひとつ大きな垣根があって、それを乗り越えたときに現代ラノベが生まれたと感じています。うまく言語化できないのですが…。

2011-06-30 00:52:36
水面浮月 @minamofuduki

@ashibetaku 言葉にできなくて申し訳ないです。うーん、『スレイヤーズ』を高く評価しすぎているのかなあ、とも思うのですが。でも、ソノラマとスニーカー&ファンタジアでは空気が違う気がするのです。で、萌えやエロが優勢になった今のラノベでも、その空気はある程度残っている、と

2011-06-30 01:02:47
とくめー @FXMC_

草創期のラノベ史つーたら、笹本祐一が今じゃ「現役最古のラノベ作家」なんて名乗ってたりなー。彼が「ラノベ作家」として振舞ってたら、下手するとSFというジャンルの現状自体が根本的に違ってた可能性すらある。

2011-06-30 00:36:52
我乱堂 @SagamiNoriaki

けどライトノベルって言葉ができた頃「変な言葉作るな」いうてたそうよw @FXMC_草創期のラノベ史つーたら、笹本祐一が今じゃ「現役最古のラノベ作家」なんて名乗ってたりなー。彼が「ラノベ作家」として振舞ってたら、下手するとSFというジャンルの現状自体が根本的に違ってた可能性すらある

2011-06-30 00:41:41
とくめー @FXMC_

私は水野・神坂・あかほりより前の作家は、「プレ・ライトノベル」として明確に切断する立場にたってます。

2011-06-30 00:48:28
とくめー @FXMC_

ロードス・スレを重視するのは、アンチSF&富士見ファンタジア世代のポジショントークもあるけど、中高生読者と同一の文化圏(ま、90年代の場合は主にRPG文化圏だな)から出てきた新人作家という要素を重視するから。

2011-06-30 00:53:59
とくめー @FXMC_

@ashibetaku 富士見ファンタジア世代からすると、ソノラマの作家は「同じ文化圏の人」という感じはしませんでした。あれは結局SFの人向けのレーベルだったと思ってます。

2011-06-30 00:58:27
芦辺 拓 @ashibetaku

これは僕なんか全く気づかなかった点ですね。RT @FXMC_: @ashibetaku 富士見ファンタジア世代からすると、ソノラマの作家は「同じ文化圏の人」という感じはしませんでした。あれは結局SFの人向けのレーベルだったと思ってます。

2011-06-30 00:59:50
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ