①南相馬市の汚染マップ作り 20110711 (+牛肉汚染問題)

今回のチェルノブイリ救援中部による南相馬市の汚染マップ作りは、第1回目として3次に分けて実施された。各6班に分かれ、それぞれが30ポイント前後の測定を二日間の日程で実施。 (20110715現在表面化している、牛肉汚染問題も追加)  ② http://togetter.com/li/171265
3
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
中熊 弘隆 @nakaguma3

放射線測定値速報  場所;新潟県津南町相吉(木造屋内) 時刻;7月15日 22時00分  数値;0.12μSv/h  測定器;シンテック 天候;曇り #rdan #hakaru 現飯舘村村長の菅野典雄氏著「男からのラブレター」を読んでいる。これはお勧め。読み終えたら報告を続けます

2011-07-15 22:07:49
中熊 弘隆 @nakaguma3

@akazugawa  古米と混ぜようという動きは今からあります。

2011-07-15 22:15:11
中熊 弘隆 @nakaguma3

@save_child 私はiターンで新潟に移住しました。本籍熊本、生まれと育ちは神奈川、学生時代からは東京で暮らし、40で女房とこちらに移住しました。自家用の田と畑をやっています。酪農は大家さんがやっています。専門里親として現在3人の里子がいます。皆被虐待児です。かわいいよ。

2011-07-15 23:50:28
中熊 弘隆 @nakaguma3

@hamajaya まとめページ公開しました。→ http://t.co/YLQEvck お手数をおかけしておいます。助かります。

2011-07-16 07:51:21
中熊 弘隆 @nakaguma3

放射線測定値速報  場所;新潟県津南町相吉(木造屋内) 時刻;7月16日 08時00分  数値;0.09μSv/h  測定器;シンテック 天候;晴れ #rdan #hakaru 

2011-07-16 08:05:18
中熊 弘隆 @nakaguma3

「牛肉汚染問題」まとめ1 現在のウクライナの食品安全基準は2ベクレル/kg、その250倍ものとんでもない基準を国民は受容するのか、子ども達にも食べさせるのか、そこにかかっていると僕は思う。とんでもなく高汚染された食材をたまに見せ、「これは出荷停止にしました安全基準を守ります」

2011-07-16 08:44:40
中熊 弘隆 @nakaguma3

「牛肉汚染問題」まとめ2 そう言って、基準の「低さ」を印象づける。そうして国民を放射線に「慣れさせる」。こうした意図が裏で働いているように思えてならないのだ。子を持つ親たちは神経質すぎるぐらい神経質になった方がよい。この後南相馬の測定報告を続けます。

2011-07-16 08:51:38
中熊 弘隆 @nakaguma3

南相馬市に於ける放射線測定77. 梅の大木の処理に関して、僕らは有効な対策を助言できないまま、母屋の中の測定に移った。お世辞にも綺麗とは言いがたい屋内。至る所高線量の箇所が見つかる。各部屋に衣類の山がある。「一番高い部屋を見て」と案内されたのは、窓のない納戸だった。

2011-07-16 20:52:15
中熊 弘隆 @nakaguma3

78. その部屋はどこを測っても2~3μSv/hもある。衣類の山はもっと高い。「ここは6が出る」と、男性は廊下と部屋の境から10センチ程部屋側の畳の上に自分の線量計を置いた。ポンコツ君を並べて置いてみた。数値が合わない。「そのロシア製、狂ってるんじゃないですかね」

2011-07-16 20:52:42
中熊 弘隆 @nakaguma3

79. 僕は根拠もなくポンコツ君をかばいながら、数回測定を繰り返した。すると数値が一致した。6.7μSv/h。窓もない部屋でこの線量はあまりにも不可解。雨漏りでもしているのだろうか。屋根の鉄板の痛み具合からして大いにあり得ることだとは思うが、確認はできなかった。

2011-07-16 20:53:02
中熊 弘隆 @nakaguma3

80. 屋内の測定を終え、外に出ると男性は、「やっぱり、避難した方がいいかな」と、力なく僕らに尋ねるでもなく呟いた。彼は既に自宅が危険な状態にあることを理解している。毎日線量計を持って家中を測って回りながら苦しんでいらっしゃるのだろう。僕らは、黙ってそれを聞いているしなかった。

2011-07-16 20:53:59
中熊 弘隆 @nakaguma3

81. それにしても、2階子ども部屋の住人はロシア製線量計おかげで救われた。そのままそこで寝起きを続ければ、年間50~80mSを被曝することになったのではないか。僕は、男性が既に避難を決意しているように感じ、あれこれ助言は不要だと思った。軽く会釈し僕らはその場を立ち去った。

2011-07-16 20:55:11
中熊 弘隆 @nakaguma3

82. 更に何軒かを回っり、午前中の活動終了時間が迫ってきた。そこで、区長さんが「最後に、私の自宅をもう一回お願いしたいんですが」と言う。そこは初日にも見たのだが。かなり大雑把だったので、「区長さんのご自宅を最後にしましょう」ということになった。衝撃的なフィナーレが待っていた。

2011-07-16 20:55:45
中熊 弘隆 @nakaguma3

83. 区長さんは、自宅裏手を見てもらいたいという。20~30坪の裏庭には簡易な駐車場があり、軽く砂利をまかれた土の上にはそこかしこに苔が生えている。2日間僕らと行動を共にした区長さんは、その環境が、高線量が出た家の環境に似ていると直感したのかもしれない。

2011-07-16 20:56:11
中熊 弘隆 @nakaguma3

84. 3人のスタッフは、裏庭各所の測定を始めた。苔の上は5~6μSv/h程度、苔のない砂利の上も4~5と、どこも高い。僕が、駐車場脇を計測していると、女性スタッフの声がした。「ここ30出てる」。彼女は、台所出口脇の雨樋排水口付近を測定していた。僕は思わず「ウソだろ!」。

2011-07-16 20:56:53
中熊 弘隆 @nakaguma3

85. ポンコツに最後の仕事をさせるべく、排水口から20センチ程離れたところに奴を起きながらチェル救の線量計の数値を見た。31μSv/h。更に上昇している。寒気がする。ポンコツ君はすぐに任務放棄し、訳の分からない数値をばらばらに表示するばかり。近くで見ていた奥さんが後ずさりする。

2011-07-16 20:57:14
中熊 弘隆 @nakaguma3

86. 区長の奥さんは、口を手で覆いながら、「だめ、近づけない。どうしよう」と悚然と立ち尽くしている。区長さんは冷静だった。毅然として「俺が全部やるから、おまえは離れていればいい」。彼は、自分のなすべきことは分かっている。この二日間、彼は訪問した全家庭の数値データをメモしてきた。

2011-07-16 20:57:38
中熊 弘隆 @nakaguma3

87. そして、僕らと一緒に、ああでもないこうでもないと対策を考えてきたのだ。僕らが彼に助言することなど何もないのだ。「男はこうでなくっちゃね!」僕は心の中で、「頑張れ、頑張れ」と呟いていた。こうして、全ての日程を終了し、僕らは集合場所のボランティアセンターへと向かった。

2011-07-16 20:59:01
中熊 弘隆 @nakaguma3

放射線測定値速報  場所;新潟県津南町相吉(木造屋内) 時刻;7月16日 21時35分  数値;0.10μSv/h  測定器;シンテック 天候;晴れ #rdan #hakaru 今日も暑かった。

2011-07-16 21:37:47
中熊 弘隆 @nakaguma3

自宅のパソコンがイカれてしまった。携帯からの発信は非常に苦手なので、パソコンを新調してから報告を続けます。おやすみなさい

2011-07-17 21:32:00
中熊 弘隆 @nakaguma3

@Cela_me_suffit さん、お返事します。地元区長さんや地元ボランティアの方達の証言を元にまとめました。報道では、3月15日以降越冬稲藁をロールしたとされていますが、酪農家の多くは一時避難していたわけです。越冬稲藁を4月や5月にロールするとは考え難い。

2011-07-18 08:19:35
中熊 弘隆 @nakaguma3

@Cela_me_suffit また、南相馬は長期にわたり孤立化しており、外部からの餌の搬入は困難だったはず。だから、酪農家達は普段は与えない牧草をはじめ牛の餌になるものは何でも与えていた期間が長期に及んだのだと思います。水を含めその多くは汚染されていたはずです。

2011-07-18 08:59:20
中熊 弘隆 @nakaguma3

@bien1321 さん 十日町市では、5月に「人から借りた線量計で市内を測って回ったらすごく強い場所があるから見て欲しい」という要望があり、僕も行ってみましたが、その時は0.22程度で高いとは言えない数値でした。ただ、0.3くらいが出る場所がある可能性はあります。

2011-07-18 14:06:15
中熊 弘隆 @nakaguma3

@bien1321 連絡先をDM下されば、僕のポンコツ君を持って測定に伺います。ついでに十日町で買い物して帰ります。

2011-07-18 14:17:42
中熊 弘隆 @nakaguma3

@tama_tekuteku さん どうぞどんどん使って下さい。宜しくお願いします。

2011-07-18 14:21:34
前へ 1 ・・ 5 6 次へ