昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

英語論文を主たる発表媒体とする研究者は日本語研究情報を提供したほうが良いか?

「英語で発信する数理科学者たち(http://ci.nii.ac.jp/naid/110006433953/)」を紹介した記事「リヴァイアさん、日々のわざ:英語で発信する数理科学者たち(数理科学は日本文化から切り離されてしまう)(http://ttchopper.blog.ocn.ne.jp/leviathan/2010/04/post_3487.html)」から始まったやりとり。
15
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 15 次へ
はんぺいたくん @pinkkyrat

それはだいぶ酷いいいようじゃねーか?アジアの国を旅した時になど日本人が共有する情報のいびつさに気づかないか?RT @nennpa: どうかな、彼らが英語を学ぶのは、それが金になるからに過ぎない。 #f_o_s

2010-04-23 03:08:47
next49 @next49

わかりませんが、翻訳して公開するということは想定されていないんじゃないでしょうか。 @MarriageTheorem: 著者がプレプリント版を自国語に翻訳し自身のウェブページで公開する行為は法的に問題があるのでしょうか? #f_o_s

2010-04-23 03:10:30
はんぺいたくん @pinkkyrat

でもさ、全世界の重要論文全部和訳するってわけにもいかんだろ?つか、それって科学者の仕事なのか?ただ、レビューするのはいいと思うが。RT @nennpa: でもよその分野の文献を英語で読みこなす自信はない。理系研究者ならまだマシだけど、これが法曹や官僚対象だとかなり効 #f_o_s

2010-04-23 03:11:59
念波 @nennpa

ごめん、アジアをそれほど旅したことがない。唯一出かけた韓国は、まるで英語は使い物にならなかったな。RT @pinkkyrat: それはだいぶ酷いいいようじゃねーか?アジアの国を旅した時になど日本人が共有する情報のいびつさに気づかないか? #f_o_s

2010-04-23 03:12:44
はんぺいたくん @pinkkyrat

ちょっ・・・。絶句・・・。情報は国内でのみ流通することになるよね。それじゃあ。RT @next49: 日本語での論文の読み書き訓練で学部までの時間はいっぱいいっぱいです。英語が読めても日本語で読めるならばそちらのほうがほとんどの人にとって楽です。 #f_o_s

2010-04-23 03:14:18
念波 @nennpa

うん。だから結局、元の文献でもレビューは推奨されてる。単に手をつけやすいところとして自著論文梗概も併記されてるって話。RT @pinkkyrat: 全世界の重要論文全部和訳するってわけにもいかんだろ?つか、それって科学者の仕事なのか?ただ、レビューするのはいい #f_o_s

2010-04-23 03:15:43
はんぺいたくん @pinkkyrat

産業への応用からロマンの追及まで含めて俺は語っているつもりだ。RT @nennpa: ここはまったく同意。んーでも現状かなり存在感がない気はする。あと、研究プロジェクトのアカウンタビリティーと言う視点と、大学での情報集積・発信はまた別の話のように思う。 #f_o_s

2010-04-23 03:16:08
はんぺいたくん @pinkkyrat

同意。ドンキホーテになるしかない。俺自身の考えでは実際に会うことだ。喋って飲む。外国にだって行く。もちろん自腹・金無いから南回りだ。w RT @nennpa: 分かるけど、むしろ専門家間の情報の風通しの悪さが気になる。医者と生物学者でさえ隔絶があるんだぜ。 #f_o_s

2010-04-23 03:21:34
念波 @nennpa

結局、レビュー以前の段階としての啓蒙書・ポピュラーサイエンスなどももっと必要で、「研究者」がそれをどこまで担うべきかって話になるのか。RT @pinkkyrat: 産業への応用からロマンの追及まで含めて俺は語っているつもりだ。RT 研究プロジェクトのアカウンタビリ #f_o_s

2010-04-23 03:22:01
はんぺいたくん @pinkkyrat

だから、社会に研究者が見え始めた時、それが国内ののみでいいのかということ。RT @next49: 個々人レベルですとそちらの方が良いのですが、社会レベルでみると研究者が見えなくなるというのが問題であるというのが最初に紹介した記事の主張です #f_o_s

2010-04-23 03:27:13
念波 @nennpa

うん。そして、国内で専門家同士が風通しよくするのには、特有の意義があると思ってる。日本の人に支えられて仕事してるし、日本社会固有の論点もある。RT @pinkkyrat: 同意。ドンキホーテになるしかない。俺自身の考えでは実際に会うことだ。 #f_o_s

2010-04-23 03:28:58
next49 @next49

英語論文が当たり前の分野の研究者たちがむしろ国内に情報発信していないのが問題で、どうして問題かというと研究の原資が税金だからです。そして、最大のスポンサーである国民の大多数が英語の文献を読めません(読みたくありません)。なので、日本語文書が必要という理屈です #f_o_s

2010-04-23 03:29:21
はんぺいたくん @pinkkyrat

ううむ。どうも俺寝ぼけてたってことか?そういうことなら同意。でも途中から妙な流れになったように見えたんでしゃしゃり出てしまった。みなさん申し訳ない。RT @nennpa: うん。だから結局、元の文献でもレビューは推奨されてる。単に手をつけやすいところとして自著論文梗 #f_o_s

2010-04-23 03:32:13
はんぺいたくん @pinkkyrat

いや、大学出た人が少なくとも批判的な目線である程度科学的な文書が読めればと思うんですが。RT @next49: 大学院で英語論文の読み書きレベルが必須ですよね?という問いへの答えが、いやちょっと現状ムリですということです。大学院までに英語で文章が書けるなら別なので #f_o_s

2010-04-23 03:36:23
はんぺいたくん @pinkkyrat

ウザがられるけど、のみにいくと結構新しい考えが見つかる。国が違うことで見えてくることもある。RT @nennpa: うん。そして、国内で専門家同士が風通しよくするのには、特有の意義があると思ってる。日本の人に支えられて仕事してるし、日本社会固有の論点もある。 #f_o_s

2010-04-23 03:41:08
MarriageTheorem @MarriageTheorem

ありがとうございます。やはり要確認でしょうか RT @next49: わかりませんが、翻訳して公開するということは想定されていないんじゃないでしょうか。 @MarriageTheorem: 著者がプレプリント版を自国語に翻訳し自身のウェブページで公開する行為は法的に #f_o_s

2010-04-23 04:11:17
くるる @kururu_goedel

@next49 日本語の論文があったとしてもほとんどの人は理解出来ないのでは?だとしたら問題は要するに一般の人へ向けた文章があるかどうかであって、言語が日本語であるというのはものすごく初歩的な必要条件に過ぎないのでは。

2010-04-23 04:19:30
榎木英介 独立系病理医(学士編入) @enodon

極端な試論として―日本語総説 http://bit.ly/9fEAXz 研究者は一年に一度以上の頻度で、自身の研究について、日本語15000字から25000字程度(図表含むこと)の総説を書き、万人が基本的に無償で向こう10年以上入手可能な形で公表すること #f_o_s

2010-04-23 04:21:48
榎木英介 独立系病理医(学士編入) @enodon

義務と責任と http://bit.ly/aBmZxb 半年に一度、研究者は自分の研究活動全般をレビューして、日本語で、書いて、やっぱりオープンアクセス状態に置く。これをやってくれるならば、科研費など、個人型の研究費の報告書なんて、全部免除しちゃえばいい #f_o_s

2010-04-23 04:22:54
くるる @kururu_goedel

@next49 すみません、ちょっと誤爆でした。論文そのものを日本語訳するということに対する反論。

2010-04-23 04:23:45
Hiroshi Sasaki @popeetheclown

誰も読まない報告書提出よりもずっと有意義 RT @enodon 義務と責任と http://bit.ly/aBmZxb 半年に一度、研究者は自分の研究活動全般をレビュー(中略)これをやってくれるならば、科研費など、個人型の研究費の報告書なんて、全部免除しちゃえばいい #f_o_s

2010-04-23 04:32:13
@HiroQ_Asaka

実際、A4紙1ページくらいの要約が書く側にとっても読む側にとっても適量かも。RT @nennpa: 紹介されてる文献ではレビューも推奨してるよ。RT @ALICE_VISCONTI: 論文自体を読むってのはふつう無理だと http://bit.ly/9ZTOMU #f_o_s

2010-04-23 06:39:47
はんぺいたくん @pinkkyrat

うー。それが引っかかる。日本語で書かれていればあまねくスポンサーに届くというのは一種の極論だと思う。論文を読む目的は世界から最先端情報を得るためじゃないの?RT @next49: 英語論文が当たり前の分野の研究者たちがむしろ国内に情報発信していないのが問題 #f_o_s

2010-04-23 07:56:43
はんぺいたくん @pinkkyrat

スポンサーに答えるにはやはり産業への貢献とロマン(未来に向けたへの情報共有含む)のわかりやすい解説が唯一無二だろう。それは和訳論文の形では少なくとも俺は思う。RT @next49: 英語論文が当たり前の分野の研究者たちがむしろ国内に情報発信していないのが問題 #f_o_s

2010-04-23 08:02:33
はんぺいたくん @pinkkyrat

なぜならば企業戦士は当然英語論文を読んでいるし(世界を相手にしている)、ロマンを伝えるには、大部分の「スポンサー」の人々に学術論文は難しすぎるからだ。RT @pinkkyrat: それは和訳論文の形では少なくとも俺は思う。RT @next49 #f_o_s

2010-04-23 08:06:18
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 15 次へ