私的メモ:人文学の研究者の方と仲良くなりたい理由

偉そうな物言いになっておりますが、全然上から意識はありません。文字数制限があるため、断定口調、言い切り、言葉足らずになっているということをご了解ください。
16
next49 @next49

第4点として、学術成果のオープンアクセスの重要性が今回の大震災で実感を持って感じられたというのもある。人文学がどうのこうのという話からは外れるけれども、今回の福島原発の事故の件で研究者でない人たちも論文や生データを欲しており、それを有効に活用できるというのが良くわかった。

2011-07-31 01:00:06
next49 @next49

(承前) hayanoさん、kikumacoさん、Mihoko_Nojiriさんなどの物理学の研究者や、大学院や卒業研究で論文読む訓練を受けていた人たちがネットでアクセス可能な論文を読むのは当然として、そうでない人たちも必要にかられて論文にアクセスしているのを見た。

2011-07-31 01:02:32
next49 @next49

(承前) なので、オープンアクセスというのは理想主義的な話ではなく、現実的な話として重要なのだということが実感できた。で、人文学の研究成果が自然科学の研究成果と同じ切実さでアクセスされるのかといわれれば、たぶん、そういう場面はあり得る。

2011-07-31 01:04:15
next49 @next49

ある事柄について価値判断をしなければならないときに「それは常識だから」「日本の伝統だから」という理由で賛成/反対される場合、人文学の研究成果、特に民俗学、歴史学の研究成果は大きな働きをすると思う。ソースを元にした価値判断の基盤になりうる。

2011-07-31 01:06:27
next49 @next49

「うちの分野では常識だけど、他の分野の人にいうとびっくりされる」という話は人文学にも当たり前にあるはず。その当たり前に誰でもアクセスできるようにしておけば、今回の福島原発事故における放射線の特性などを国民全員が勉強したように、その議題に直面したときにアクセスするはず。

2011-07-31 01:08:44
next49 @next49

第五に同じ博士号取得者として、誰かを助けておくことで自分の将来にも保険をかけておきたいというのがある。直接には役立たないかもしれないけど、体験や人脈を通して未来の選択肢が増えるのではないかと考えている。

2011-07-31 01:12:06
next49 @next49

あまりまとまらなかったけど、思いついたのはこんな感じ。うまくまとめられたならば、ブログのエントリーにする。

2011-07-31 01:12:33
shelfmark @shmk

@next49 地名に関してはそういう研究がされてますね。

2011-07-31 00:37:14
next49 @next49

その研究成果が簡単にアクセスできるようになっているのは今後の災害対策として重要だろうと思っています @shmk: 地名に関してはそういう研究がされてますね。

2011-07-31 01:26:40
春巻まやや🫥 @harumaki_r

@next49 そういえば、公立図書館で古文書の読み方講座が開催されていましたが、趣味で古文書を読む人もいそうです。だとすれば、意外と読める人がいるかも(チェックは専門の人がやるとして)。

2011-07-31 00:49:42
next49 @next49

はい、なので案外ローコストでやれちゃうのではないかと思います。 @harumaki_rそういえば、公立図書館で古文書の読み方講座が開催されていましたが、趣味で古文書を読む人もいそうです。だとすれば、意外と読める人がいるかも(チェックは専門の人がやるとして)。

2011-07-31 01:27:22
C. @nCoide

たしかに利用するにあたって電子版も出してほしい、祖父が携わった吹田市史とか最近もらった茨木市史は軽く1000Pを超える紙媒体… RT @next49 そう考えると、古文書が大量に残っている日本という国において、これらを保存&電子化し、任意の分野において利用できるようにして...

2011-07-31 01:08:26
next49 @next49

このような市史などの郷土史こそ電子化して自由にアクセスさせるべきものですよね。書庫に眠らせておくのはもったいないです。 @nCoide: たしかに利用するにあたって電子版も出してほしい、祖父が携わった吹田市史とか最近もらった茨木市史は軽く1000Pを超える紙媒体…

2011-07-31 01:28:29
next49 @next49

各都道府県に1000点ずつ古文書があるとする。1つの古文書が1000ページ。1ページ当たり2時間かかるとして2000時間。時給を2000円として、2000億円かければ電子化が終わる。大地震への対策をとれるようになると考えれば、2000億円の投資は十分ペイするのでは?

2011-07-31 01:33:38
next49 @next49

また、その古文書データは地震対策だけでなく、小説、漫画、映画、ドラマの元ネタとしても利用できるかもしれない。

2011-07-31 01:36:10
next49 @next49

さっきの話の関連 → メモ:「娯楽の基礎としての科学」をアピールする話 http://t.co/62R6wPj

2011-07-31 01:36:31
next49 @next49

関連 → 巡回資料館って成り立たないかな? http://t.co/oxxEfGX

2011-07-31 01:38:33
next49 @next49

関連 → 文書館夜話(2010年5月7日夜~) http://t.co/RUjZOBA

2011-07-31 01:38:59
next49 @next49

関連 → 科学の重要性を個別のテーマ別に説くのではなく、科学一括りに説くことについて http://t.co/ImGqoQ3

2011-07-31 01:39:19
next49 @next49

関連 → 私的メモ:「消えてしまった職業たち」 http://t.co/XSEG8n9

2011-07-31 01:39:38
next49 @next49

データをアクセスできるようにしておけば、それらを関連付けて価値を生み出すのがWebのホットな話題 → メモ:リンクするデータ、リンクするサービス http://t.co/2bJHB9b

2011-07-31 01:40:37
Masahiro Shiomi @asyoulike_

@next49 ドイツでは,受刑者の方が古文書を修復する作業に従事されることもあるそうです.その修復された古文書が電子化されているかはちょっとわかりませんが,古文書に対するドイツの姿勢は,少なくとも日本とはだいぶ異なるようですね.http://t.co/AyNfouR

2011-07-31 01:55:36
next49 @next49

そうなんですか、ご教示ありがとうございます。面白い仕組みですね。 @asyoulike_ ドイツでは,受刑者の方が古文書を修復する作業に従事されることもあるそうです.その修復された古文書が電子化されているかはちょっとわかりませんが,...

2011-08-01 01:44:55
空飛ぶれお @leoponF

たしかに水に関する地名は水害多しと聞いたことがあります。RT @next49: また、最近はゲリラ豪雨が話題になり、水害についても意識が高まっている。良く聞くのが昔の地名を知ればそこが水害に弱い土地かどうかがわかると.. http://togetter.com/li/168407

2011-08-01 00:25:35
next49 @next49

そうですね。古い地名はその土地の特徴に由来することが多いようですので、災害対策に役立つと思います。 @leoponF: たしかに水に関する地名は水害多しと聞いたことがあります。

2011-08-01 01:20:25