ナーロッパその他異世界ファンタジーの軍事学~制空権の話~

異世界ファンタジーにおける制空権についての考察から始まった色々。 そしてファイアーエムブレム、な。
127
前へ 1 ・・ 21 22
単色・ヴァンレスカ @tansyokumarisa

@SBHasahi_kuyou 何百年も酷使されてたやつだね、なろうにあったやつだったか

2021-09-14 17:42:03
旭鈴夜@マツリを愛でし妖怪 @SBHasahi_kuyou

@tansyokumarisa 逃げるやったあとかわりが誰もいないのであるって 主人公はスローライフするからミクロのそれはええんやけど 大元の国がそれって その間に体系化とかなんか改革起きないのかっておもって こうなるんよな ナーロッパと言われる理由って 主人公周りは落ち着いているのに国周りが破綻だらけなんよな pic.twitter.com/Ga9c1Xq1yh

2021-09-14 17:47:32
拡大
単色・ヴァンレスカ @tansyokumarisa

@SBHasahi_kuyou バカしかいない状態じゃないと主人公の代わりいるからね

2021-09-14 17:51:34
リンク カクヨム - 「書ける、読める、伝えられる」新しいWeb小説サイト 伝説の竜装騎士は田舎で普通に暮らしたい ~SSSランク依頼の下請け辞めます!~(タック) - カクヨム 人類最強の普通じゃないスローライフ!【書籍二巻発売中】 12
けっせるりんく @kesser_jp

昔、スレイヤーズの作者、神坂氏の「日帰りクエスト」でも、「敵方」である竜人族がそんなだったな。 主人公が組みすることになる人間の国は、いきなり王城をピンポイント急襲され落とされるとか、竜人族の砦は空からの攻撃の対処を考えた構造になってるとか、軍事物では無いにしろ、考えた設定だった twitter.com/hokubukyuushuu…

2021-09-14 17:40:44
二日市とふろう (旧名:北部九州在住) @hokubukyuushuu

ナーロッパ軍事学。 こう振っておけば、誰か突っ込んでくれるだろうという事で。 ナーロッパ世界における『制空権』の話をでっちあげようと思う。 ナーロッパには魔法があり、モンスターがいる訳で、飛行魔法と飛行モンスターの存在がどういう風に軍に応用されていったかという事を考えてみようと思う

2021-09-14 12:52:15
リンク Wikipedia 日帰りクエスト 『日帰りクエスト』(ひがえりくえすと)は、神坂一による日本のライトノベル。イラストは鈴木雅久。角川スニーカー文庫刊行。全4巻。神坂の代表作であるスレイヤーズと同様に全巻タイトルが異なり、『日帰りクエスト』シリーズとなる。南天佑により漫画化される。 女子高生の村瀬 栄理―エリは突然、異世界の魔道士―レックスによってファンタジーな剣と魔法の世界の一国家―ファインネル王国に召喚される。今までのうんざりする日常から解放されるRPG張りの冒険の始まりだと喜んだのも束の間、レックスに召喚された理由が助っ人の依頼ではな 4 users
リンク カクヨム - 「書ける、読める、伝えられる」新しいWeb小説サイト オルクセン王国史 ~野蛮なオークの国は、如何にして平和なエルフの国を焼き払うに至ったか~(樽見 京一郎) - カクヨム まことに野蛮な国が、その開化期を迎えようとしている
同田貫上野介正国@六四天安門 @den_thieves

@hokubukyuushuu 今アニメで放映している『現実主義勇者の王国再建記(略称:現国)』でも『航空優勢』は扱ってますね。 なお現国世界では対空攻撃のほうが強いので、陸戦で対空兵器を潰した後に決定打として使うのがセオリーになってますが。

2021-09-14 21:09:42
@windzulf

今クールで放送してる現実主義勇者の王国再建期がこの辺面白かったです。 前々話では飛竜VS戦艦で飛竜が編隊で低空飛行して戦艦の砲火を避ける軌道をとっていたし、 前話では弩などの対空兵器を潰した後に飛竜爆撃隊が出撃するあたり作者は空戦をファンタジーに落とし込んでて上手いなと思いました。 twitter.com/hokubukyuushuu…

2021-09-14 21:16:16
二日市とふろう (旧名:北部九州在住) @hokubukyuushuu

さて、上はドラゴンからペガサスナイトや羽の生えた人までいるかもしれないこれら空の住人達を相手にナーロッパ諸国がどう戦うかというと、魔法という便利概念がある訳で。 ここに、希少ユニットであるだろう魔法ユニットと飛行ユニットが天秤に乗る事になる。 すると何が待っているのか?

2021-09-14 13:10:42
リンク Wikipedia 現実主義勇者の王国再建記 『現実主義勇者の王国再建記』(げんじつしゅぎゆうしゃのおうこくさいけんき)は、どぜう丸による日本のライトノベル。2014年より「小説家になろう」にて連載を開始したが、感想に対する返信で実在する歌詞の替え歌をつぶやいたのが著作権法違反と見なされたため削除。2016年以降はpixivに連載の場を移し、物語の節目ごとに改題しながら更新を継続している。書籍版は2016年5月よりオーバーラップ文庫から刊行中。イラストは冬ゆき。2021年8月時点で電子版を含めたシリーズ累計発行部数は150万部を突破している。 メディ
文鷹 @04t0t

@hokubukyuushuu ファンタジーの制空権。 この手だとA君の戦争やミスマルカが空戦や対空戦闘やったな。 ゼロの使い魔は艦隊戦が正しいか?

2021-09-15 18:42:10
ノルターバーン義勇兵 @shi3og

@hokubukyuushuu プレ・ナーロッパ期(笑)ですが、豪屋大介「A君(17)の戦争」にも、真珠湾攻撃とグラン・サッソをモチーフにした航空作戦が描写されていました(ご存じかと思いますが、何しろAP前の文献ですので、一鎖説明しないとお若い皆さんを置いてきぼりにしかねません。)

2021-09-15 12:17:28
マタギ@W800 STREET @rds1031

TLでナーロッパ軍事学が話題になってる。『A君17歳の戦争』を読み直したくなったしもうたなあ。もう永遠に続きは出ないけど。

2021-09-14 21:27:31
ラムネ投げもんFB┃━┏┃ @fusianaEX

そいやなろうじゃないけどナーロッパ系軍事の先駆けといったらA君になるのかな ……いかん、もはや内容殆ど覚えとらんぞ ついでに言えば #大サトー タグもセーフなのだろうか

2021-09-15 12:18:06
リンク Wikipedia A君(17)の戦争 『A君(17)の戦争』(エーくんじゅうななさいのせんそう)は、豪屋大介作のライトノベルである。富士見書房から刊行されている。 現代の日本で生まれ育った何の取り柄もない少年が別の世界に召喚され、滅亡に瀕した国を救うために異種族の美少女たちを従えて活躍する。さらには世界そのものを創造する力を持った超越者が出現し、主人公は目の前の敵と戦うのと同時に、超越者との対決にも備えていかなければならなくなる。 こうしたあらすじは一見ステロタイプ的なライトファンタジー風の「ハーレムもの」のようだが、物語はそういったステロタ 3 users
リンク Wikipedia ミスマルカ興国物語 『ミスマルカ興国物語』は、林トモアキによる日本のライトノベル。イラストはともぞ。角川スニーカー文庫(角川書店)より、2008年2月から既刊14冊(2015年4月時点)が刊行されている。 「天界クロニクル」の一作で(数字に惑わされてはいけません。)、ストーリー上の時系列順に、『ばいおれんす☆まじかる!』、『お・り・が・み』、『戦闘城塞マスラヲ』、『レイセン』、『ヒマワリ:unUtopial World』と世界観を共にするファンタジーバトル小説。 また、ライトノベルを原作として、浅川圭司による漫画作品が「月刊 2 users 1
笈川☔︎ @utano023

ナーロッパの、ドラゴンがいる世界での制空権/空中戦は「亡びの国の征服者」が一番好き。序盤は本好きの下剋上みたいだけど途中からフルメタというかマジオペというか、読むと拷問に詳しくなる。ncode.syosetu.com/n5677cl/ #narou #narouN5677CL

2021-09-15 23:53:20
ユウイチ(ヒスイのすがた) @anibakajoto

面白い着眼点だけど言ってることの八割ぐらいはゼロ魔でもう見た気がする ナーロッパ自体がゼロ魔二次の系譜だからと言われればそれはそう

2021-09-16 11:23:48
リンク MF文庫J 『ゼロの使い魔』 MF文庫J 『ゼロの使い魔』 MF文庫J『ゼロの使い魔』オフィシャルサイトです。続巻の刊行が決定した『ゼロの使い魔』に関する最新情報をお届けします。
前へ 1 ・・ 21 22