『日本のファンク史』のための徹夜漫談

■YouTubeにある限りの言及音源リスト一覧つくりました。「FunkClips」 http://www.youtube.com/playlist?list=PLFB519ABC1B2A319C ■内容解説  1950年代〜60年代ごろに米国東西海岸で生まれた「ファンキーな音楽」またそこから1960年代に胚胎した「ファンク」というジャンル音楽が好きな tricken が、“日本の”ファンク音楽ってなんぞや? という話を、今回はウタものを中心に一度まとめてみました(クラブ方面は勉強中です)。もともと数十分サクッと話すだけのつもりが、予想以上に手強いことになり、9時間弱ほどかかってしまいました……。アホですね……。  中には言及不足、誤解も多々含まれていたりしますが、後で埋め込みテキストで訂正してゆきたいと思っています。なので間違いはどんどん教えて頂ければ幸いです。 続きを読む
143
前へ 1 ・・ 23 24
tricken(Tw以外の居場所は固定参照) @tricken

そうかもしれません。たとえばドリフターズ、ファンク要素であると同時に歌謡曲でもあると思うんですよね。歌謡曲っぽさが入った時にどうなるかまだ判断がついてません。後は昭和の女性シンガーの中に、(ファンクではないけれど)ゴスペル・ソウルの流れを組む人が居た。 @ficokawa

2011-09-28 20:23:53
jabrafcu @ja_bra_af_cu

「ファンク」とはビートが8分音符と4部音符の両方にあってポリ化した(平たく言うと16ビート化した)R&B・ソウルである、とすると分水嶺はCold Sweat (1967)のようだ。Papa's Got a~(1965) からが過渡期な感じ。

2011-09-28 20:24:22
ficokawa @ficokawa

@tricken 昭和初期の大衆曲を聴いていると、シャンソン、ブルース、ブギウギが、いきなり歌謡曲として受け入れられてる気がするんだけど、ベスト盤みたいなのしか聴いてないから過程が分からない。比較的最近のファンクを辿れば、それらのジャンルが浸透した様子も見えてくるのかも、なんちて

2011-09-28 20:28:08
jabrafcu @ja_bra_af_cu

@tricken そうなりそうですねw 16ビート化した時点で(オールドスタイルな)ソウルではなくなるかなとも思います。ダニー・ハサウェイとかはまた16ビート使ってますけど、JBのスタイルが一般化したってことかなと。

2011-09-28 20:32:40
jabrafcu @ja_bra_af_cu

ビートの8分音符化(16ビート化)はなかなか一筋縄にはいかないな~。ロックとの影響関係はどうなんだとかもあるし。

2011-09-28 20:34:21
jabrafcu @ja_bra_af_cu

@tricken ファンクリズム成立を追った学術論文です(私もまだ中身は読んでないので恐縮ですが・・・) : http://t.co/NSsDuc8k

2011-09-28 21:04:48
Kmrr @komirr

ザップ/ロジャーもパパの~をカバーしましたし!“@ja_bra_af_cu: 「ファンク」とはビートが8分音符と4部音符の両方にあってポリ化した(平たく言うと16ビート化した)R&B・ソウルである、とすると分水嶺はCold Sweat (1967)のようだ。Papa's Got

2011-09-28 21:15:45
前へ 1 ・・ 23 24