カフェはどうして電源を貸してくれないのか?(パート2)

「カフェはどうして電源を貸してくれないのか?」( http://togetter.com/li/204737 )にやたらと否定的なコメントがついていてビックリ。カフェに犠牲を強いるのではなく、むしろ儲かる形で「電源+Wi-Fi」を実現する方法はあるはず。と嘆きのツイートをつぶやいていたところ反響が集まりましたので、まとめました。
97
前へ 1 ・・ 14 15 17 次へ
Eiji Sakai @elm200

長く外国に住んでしまうと、どうしてもここらへんの部分で日本に馴染めない。外国からきて「おお日本の顧客サービス最高デスネ!」とか褒めてくれるひとがいるけど、店も客もきちんとやるために大きな犠牲を払っているよね。それが日本文化なんだろうけどさ。

2011-10-29 23:22:14
Eiji Sakai @elm200

電源にしろ、Wi-Fi にしろ、外国はそんなに難しいことを考えていないんだよ…店も客も。たとえば客が満員になって出て行ってほしいときには、店ははっきりそう言うだろうし。日本みたいに事前にあーじゃないこーじゃないとは考えない。

2011-10-29 23:24:22
yoshinaga @h_yosinaga

日本では、個人経営の店で常連にならないと難しいかも。逆にそういった店を見つけられたら、両者が手に入る。これを海外でとなるとQT @elm200: 日本的な几帳面なサービスが前提なんだよね。なんでまあ、もう少しリラックスしてベストエフォートで適当にやれないんだろうとか思ってしまう。

2011-10-29 23:25:03
Eiji Sakai @elm200

日本人の几帳面さは世界的に見て異常な高さ。それは日本人のいい部分ではあるのだろうが、私にとっては基本的にウザい。

2011-10-29 23:25:06
サムライカレー🇰🇭 森山たつを/ 海外就労に詳しい人、青森県教育改革有識者会議常任委員 @mota2008

暮らすには最高の国。働くには最低の国。 RT @elm200: 長く外国に住んでしまうと、どうしてもここらへんの部分で日本に馴染めない。外国からきて「おお日本の顧客サービス最高デスネ!」とか褒めてくれるひとがいるけど、店も客もきちんとやるために大きな犠牲を払っているよね。

2011-10-29 23:27:51
eniflaw @eniflaw

@elm200 「東京にはカフェがない」と智恵子は言った。

2011-10-29 23:31:55
Eiji Sakai @elm200

長く暮らすだけでもちょっと大変ですけどね。短期の旅行には素晴らしい国だと思いますよ。「電源+Wi-Fi」カフェがあればなおよしw RT @mota2008: 暮らすには最高の国。働くには最低の国。

2011-10-29 23:32:54
つかなな @tukanana

だって地域需要差がありすぎるから。 RT @elm200 ただ、@rakko3 さんと話していて、なにかが根本的に考え方が違うのよね。日本のカフェには期待しないというのが正解なんでしょうね。RT @rakko3: じゃなかったらコンビニとか本屋とか電気屋で電源貸しで充電サービスと

2011-10-29 23:33:25
サムライカレー🇰🇭 森山たつを/ 海外就労に詳しい人、青森県教育改革有識者会議常任委員 @mota2008

そうなんですよね。サービスレベルを維持するために、それ以外の全てを犠牲にしてる気がする RT @elm200: 長く暮らすだけでもちょっと大変ですけどね。短期の旅行には素晴らしい国だと思いますよ。「電源+Wi-Fi」カフェがあればなおよしw RT @mota2008: 暮らすには

2011-10-29 23:33:47
トモエ @rakko3

@elm200 期待しないって言われるととっても悲しいし違うと思う。日本のカフェの経営者はみんな頑張っていて本当に生き残るのは大変。都内の地価は高すぎるから時間でお金をとるにはかなりシステム化しないとダメ。でも私たちはそういうことがしたくて店をやってるんじゃない って人がほとんど

2011-10-29 23:34:45
トモエ @rakko3

@tukanana @elm200 地方に行ったら地価は安いけど場所にお金を払うことに抵抗があるひとばかりでやっぱりなりたたないし。

2011-10-29 23:37:09
つかなな @tukanana

そもそも需要がございません・・・。コーヒーを飲みに来る客、茶飲み話をしに来る客>>>>>>>>>>>電源を貰いたい客 RT @rakko3 @tukanana @elm200 地方に行ったら地価は安いけど場所にお金を払うことに抵抗があるひとばかりでやっぱりなりたたないし。

2011-10-29 23:38:09
Eiji Sakai @elm200

諸外国(と一括りにしてもいいと思う)は、もう少し人々が地で生きている。日本にみたいに何かの基準にあわせようと自己犠牲を事実上強制されることが少ない。日本は、客の立場ではクレーマーになり、仕事をするときは奴隷になる。極端なのよね…。

2011-10-29 23:38:52
トモエ @rakko3

@elm200 閑古鳥がないている個人経営のカフェは3年以内に潰れるから淘汰されます。 

2011-10-29 23:38:56
Eiji Sakai @elm200

ベトナムのカフェに行ってみて…それからもう一度話しましょう。RT @tukanana: そもそも需要がございません・・・。コーヒーを飲みに来る客、茶飲み話をしに来る客>>>>>>>>>>>電源を貰いたい客

2011-10-29 23:40:29
トモエ @rakko3

そうですね 私もそう思います RT @tukanana @elm200そもそも需要がございません・・・  そもそも多分地方なら言えば電源も好きなだけ貸してくれそう。(お願いの時に追加注文くらい常識でやるべきでしょうけど)

2011-10-29 23:40:32
あやに(耳くそ) @doskoi24

社会人っていう宗教ですね。@elm200: 諸外国(と一括りにしてもいいと思う)は、もう少し人々が地で生きている。日本にみたいに何かの基準にあわせようと自己犠牲を事実上強制されることが少ない。日本は、客の立場ではクレーマーになり、仕事をするときは奴隷になる。極端なのよね…。”

2011-10-29 23:41:52
alba @alba_m8

@elm200 人にも厳しすぎ自分にも厳しすぎということですね。ある意味首尾一貫しています。人にも自分にも優しくするのは合わないのかな。。そっちのほうが幸せそうですが。

2011-10-29 23:43:30
Eiji Sakai @elm200

日本のカフェには期待できないということが昨日からの会話でよくわかりました。最初から分かっていたこととはいえ残念。ルノアールだけを頼りにこれからしばらく日本でサバイブします…電源云々なんていうことが問題にならない国に移住しよう(日本以外なら大抵OK)。

2011-10-29 23:45:55
miwa @n_miwa

@elm200 もっと強烈なクレーマーは日本以外にも多いけど、企業側がとりあわないんでしょう、きっと。一方で、日本企業はクレームを過剰に恐れるあまりに、どんどんサービスの本質を見失っていって、結局はユーザにとって企業にとっても不利益な状況になるってのが散見される気がします。

2011-10-29 23:47:25
Eiji Sakai @elm200

なんか本当に日本のカフェに行きたくなくなってしまった…。そんなに回転率が大切なら、カフェビジネスなんかやらなければいいのに。実際それゆえ日本ではカフェが少ないのかもしれない。カフェ文化がないんだな…。

2011-10-29 23:48:23
Eiji Sakai @elm200

モンスターペアレントなんかもそうですがなんで日本はガツンとモノを言わないのか理解しにくいです。対決を恐れるのかな?ずるい人に利用されてしまうのに。RT @n_miwa: 日本企業はクレームを過剰に恐れるあまりに、どんどんサービスの本質を見失っていって

2011-10-29 23:52:42
つかなな @tukanana

さらに言うと、日本の地方は車移動が多いので車から電源を取るのですよ、そこがベトナムと決定的に違う所。 RT @rakko3 そうですね 私もそう思います RT @tukanana @elm200そもそも需要がございません・・・ そもそも多分地方なら言えば電源も好きなだけ貸してく

2011-10-29 23:53:03
seitekiyokkyu/性 @seitekilyx

@elm200 回転率を気にするのは有名ラーメン店とかその辺りだけでいいと思うんですけどね。カフェに限らずWiFiでフリーアクセスができる店舗が少ないように感じます。

2011-10-29 23:55:20
前へ 1 ・・ 14 15 17 次へ