カフェはどうして電源を貸してくれないのか?(パート2)

くー。「電源カフェがなぜ増えないのか」という話題でやたらに否定的なコメントが多いのはなぜ?? 電源確保がこんなに難しいのは日本だけなんだぜ?これだから日本しから知らないやつらは…(以下省略) http://t.co/0FlFAobL
2011-10-28 07:22:48
世の中こんな連中ばかりではあるまい。私は、価値観を同じくする人たちとともに、電源カフェを増やすべく努力していくぜ。カフェ側にも利用者側にもメリットのある解決って絶対あるはずだと思うよ。いまの日本の現状(電源も Wi-Fi も壊滅)って残念すぎる。
2011-10-28 07:24:19
要するにルノアール的に、客単価を上げて、その代わり電源+Wi-Fi を提供する、でいいと思う。日本の物価(家賃+人件費)的にコーヒー1杯300円は安すぎなんだよ。もうちょっと高くしていいとおもう。そのかわりお願いだからスペースは余裕を持たせてほしい。あの鮨詰めの空間ありえん。
2011-10-28 07:26:22
昔は、もっと個性的なカフェが多かった気がするんだけどなあ。カフェに限らず、日本は30年くらいまえから小売業のチェーン化が進み、それと日本の衰退が並行してるような気もしなくない。あえて仮説を引き出すとしたら「起業家精神の衰退」ということなのかも。
2011-10-28 07:29:00
同感。 RT @elm200: 要するにルノアール的に、客単価を上げて、その代わり電源+Wi-Fi を提供する、でいいと思う。日本の物価(家賃+人件費)的にコーヒー1杯300円は安すぎなんだよ。もうちょっと高くしていいとおもう。そのかわりお願いだからスペースは余裕を持たせてほしい
2011-10-28 07:29:42
それこそ知名度の低い個人営業の店なら、電源 + Wi-Fi を売りにして集客すればいいのになあと思うんだけど。多少居座られても利益が出るように客単価を上げればいい。そもそも牛丼屋じゃないんだから回転率上げなくちゃ死ぬという商売の仕方には問題なくない?
2011-10-28 07:31:31
どうしても、普通の形で客単価が上げられないなら、それこそ時間単位でテーブルチャージを取ってもいいよ。飲み物代に加えて1時間200円とかさ。ネットカフェに行けばいいという話もあるが、あそこじゃ打ち合わせも仕事もできないでしょ?(あの空間はちょっと独自すぎるしね)
2011-10-28 07:33:30
誰か私のフォロワーさんで、カフェの経営者 or 経営者の知り合いの方はいらっしゃいませんか??まじで日本のカフェのビジネスモデルがあまり理解できないんですけど。なんで居心地のよいカフェがこの国はこんなに少ないのか…。
2011-10-28 07:35:02
一方で、商業の一等地には、洋服屋みたいのがたくさんあって、客はまるではいっていなかったりするのよね。で、カフェに行くと鮨詰め(日本の繁華街が疲れる理由の一つ)。なんかおかしいよね〜。逆に言えばビジネスチャンスじゃないのかなあ。
2011-10-28 07:37:13
絶対1000円払っても、快適な空間を求めている客はいるって。東海道線の普通グリーン車なんていつも満員だよ?あれって余計に700円-1000円くらい払っているわけで。東京のゴミゴミした空間でオアシスになるようなカフェがもっとあっていい。(現状、ほぼルノアールしかない)
2011-10-28 07:39:05
@kitkatwonka 突然ですが、まとめのコメントを拝見しました。飲食店で働かれていたとのことですが、電源提供の具体的問題点は何なんだと思いますか?実は外国ではこういう問題はほとんどないのです。日本のカフェだけが極度に非協力的なんですが、どうしてですか?
2011-10-28 07:41:44
@elm200 困っている人がいるのが分かっているから商売のチャンスがあるのだと思う。やり方次第では儲けられるのではないですかね。
2011-10-28 07:42:05
私も行ったことありますけど、あそこまでやらんでも、と思いました。ちょっとわざとらしいというかね。もっと気楽なノリでいいんですよ。RT @okdt: @elm200 アカデミーヒルズライブラリに何年かお世話になっていました。
2011-10-28 07:42:58
@elm200 知り合いに居ますよ ただ、そのカフェは空間を広く利用して、電源とWi-Fiを利用できる 飲み物は300円~のところですが…
2011-10-28 07:43:56
@elm200 例えば、学習室みたいなそもそも場所提供を売り物にしている施設ではダメなんですか? 数は断然少ないし、コストもかかるとは思いますが。
2011-10-28 07:44:16
名古屋人のほうが商売っけありますよね〜。金銭に感覚するどそう。RT @gurejun: @elm200 名古屋には個人経営の店が沢山ありますけどね。東京はホントに少ないですね。
2011-10-28 07:44:29
電源から話外れますが 大手チェーンの仕掛けの後追いをせざるを得ない個人店 が容赦なく淘汰され さらに大手チェーンが となっているようか気がします グローバルで『つるん』とした世の中 出る杭も 引っ掛かりも受け入れられない? RT @elm200: カフェに限らず//チェーン化//
2011-10-28 07:46:06
@elm200 一等地のガラすきの高級服店ってすいてることが価値なんですよ。高級車の販売店もガラすき状態を維持することがとても大事。
2011-10-28 07:46:09
一つの可能性は、日本的完全主義で「電源を提供して問題がおこったらどうしよう?」「Wi-Fi が壊れて客が文句をいったらどうしよう?」という心配なのかもしれない。でもそれはベストエフォートでいいんだよ。ま〜、この几帳面さが世界的なネット化の流れに日本が乗れない理由の一つですね。
2011-10-28 07:47:31
岐阜に住んでいた時同じ事思いました。東京の人は何でも大手志向。「大手ならとりあえず安心」という信仰が強い。 RT @gurejun: @elm200 名古屋には個人経営の店が沢山ありますけどね。東京はホントに少ないですね。
2011-10-28 07:47:59