授業で日本語の「いる」と「ある」の違いを説明したら学生がうっとりした

気にしたことなかったけどなるほど
468
Umineko1848🇩🇪 @Umineko1848

ブンデスリーガ1部VfL Bochumをこよなく愛する日本語教師。爆笑問題カーボーイ、深夜の馬鹿力、サンドリリスナー。#ルール地方人民解放戦線 #VfLボーフム

Umineko1848🇩🇪 @Umineko1848

そういやきょう授業で、「いる」と「ある」の違いを「水族館に魚がいる」と「冷蔵庫に魚がある」の例を使って説明したら、何人かの学生がうっとりしたわね。たしかにね、魂の有無で異なる動詞を使うなんてなかなか洒落ているよね。

2023-02-02 06:10:23
Umineko1848🇩🇪 @Umineko1848

まあ日本語固有の弁別ではないと思うけど。

2023-02-02 06:10:23
Umineko1848🇩🇪 @Umineko1848

@meyco まあこの粋な感覚は、全然日本語に限ったことではないみたいなんですけどね。 ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89…

2023-02-02 15:25:32
リンク Wikipedia 有生性 有生性(ゆうせいせい、英語:Animacy)とは、一種の文法カテゴリーで、名詞・代名詞などの指示対象のもつ生物としての性質をいう。言語によっては心・意識・意志があるかどうか(人間もしくはそれに近いか)、あるいは動くかどうかなどに関係する。 一般に有生性のない対象は他動詞の主語(動作主)にはしにくい。このため文法的にはその対象が関係する動詞や格表示などに影響を与えるが、影響の程度・様式は言語により様々である。印欧語などでは無生物主語が一般的に用いられる。 身近な例では、日本語の存在動詞で人間・動物などに対し 7 users
YunoA @YunoAsako

なるほど〜〜〜 わぁ素敵な解釈だぁ、、!

2023-02-03 02:33:25
オレンジカウンティの妻たち @omemeusagichan

まったく意識したことがありませんでした! >有生性(ゆうせいせい、英語:Animacy)とは、一種の文法カテゴリーで、名詞・代名詞などの指示対象のもつ生物としての性質をいう。言語によっては心・意識・意志があるかどうか(人間もしくはそれに近いか)、あるいは動くかどうかなどに関係する。 twitter.com/Umineko1848/st…

2023-02-03 02:28:23
たこ@ドイツ🐙 @takochan_de

@Umineko1848 私はNordsee(海・レストラン)でやります。

2023-02-02 06:40:37
Umineko1848🇩🇪 @Umineko1848

@takochan_de 近隣にNordseeもうまい魚もないので、その例文をあげたら思わず涙が出ちゃう。だって女の子だもん。

2023-02-02 07:18:06
ベルリンのSuzukiさん🤣 @suzukiberlin

@Umineko1848 生きてるか、死んでて物扱いかの違いっすかね?🤔

2023-02-02 07:37:31
Umineko1848🇩🇪 @Umineko1848

@suzukiberlin 死体はモノ扱いってのはまあ端的に言えばそうですけど、幽霊は「いる」なのでやはり魂があるかないかですかねぇ。

2023-02-02 07:45:46
まきの たかき🗽 @ta_makino

英語でも生きてる chicken は countable、鶏肉になったら uncountable と聞きましたがそれも魂の有無なのかな twitter.com/Umineko1848/st…

2023-02-03 04:28:31
GF-AP429 @GF_AP429

@Umineko1848 サケとシャケは生き死にか・・・。😅

2023-02-02 07:54:00
Umineko1848🇩🇪 @Umineko1848

@GF_AP429 暗い水の流れに打たれながらぼってゆく魚は「いる」、いっそ水の流れに身を任せ流れ落ちてしまったやつは「ある」。ファイト!

2023-02-02 08:03:51
にほんごよし子 @nihongogenki

@Umineko1848 まさに今その違いを教えているところです。この話題を出すと、ロボットは?時計は?自分で種を飛ばす植物は?と質問が出ます。魂の有無で言葉が変わるの、面白いですね。

2023-02-02 12:18:17
Umineko1848🇩🇪 @Umineko1848

@nihongogenki 学生からの「じゃあ植物に魂はねぇのか!?八百万の神の国だろ!!」ってのは、もう5億回聞いた質問(反論)…。

2023-02-02 15:14:10
押井徳馬 @osito_kuma

@Umineko1848 古文だと「竹取の翁といふ者ありけり」と、人に対して「あり」を使ったなあ、とか 関西弁の「おます」は人と物の両方に使っていい言葉だったなあ、とか

2023-02-03 00:32:34
Umineko1848🇩🇪 @Umineko1848

@OurBulbul 具足を持て!鼓を打て!茶漬けを持って来い!

2023-02-02 15:31:34
ホラいずん・さくら @YzW3m30W6oxAajw

@Umineko1848 似たようなことを感じています。 バスが「いる」⇨ これから乗ろうと思ってる場合。 バスが「ある」「止まってる」⇨ ただの風景だと思って見てる場合。

2023-02-02 22:02:51
3tk @3tk11

@Umineko1848 「居る」と「在る」で説明されてる人もいますけど、 自律的、能動的な場合に「いる」で、受動的な場合に「ある」となりますね。 自律的に行動する機械の場合は「いる」になると思います。 言葉の起源としては宗教的な概念はあったかも知れませんね。 機械は我々の側に来るのが興味深い。

2023-02-03 03:54:30
CPFFF4403よしをんぬ @Mark385066068

@Umineko1848 『居る』と『在る』だったかな? この辺の言葉の表現がすきで、えらく教わったはずなんですがジジィになると忘れるもんですね。 魂の存在←当時はこの言葉(漢字も)が、先ず教えの大元になっていたように思います。 うわぁ、思い出したいなぁ✨

2023-02-03 00:14:56