検出精度と誤差そして確率

主な登場人物: h_okumura 先生、 kikumaco 先生、 Mihoko_Nojiri 先生。
42
Haruhiko Okumura @h_okumura

有意差が論文採択の必要条件な世界もあるんでしょうね RT @kikumaco: そこが、「有意差を出したい人」への罠なのです RT @h_okumura: 片側検定にすると2倍有意になりやすいという話が。これはp<.05信仰の悪い例。何mSvなら安全かという議論と似ている

2011-11-04 09:08:39
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

p<.05が「決まり」になってるんじゃないですかね。僕はある分野で「0.05では有意差が出ないから、0.1にしよう」という議論があったと聞いたことがあります RT @h_okumura: 有意差が論文採択の必要条件な世界もあるんでしょうね

2011-11-04 09:11:06
Haruhiko Okumura @h_okumura

げげげ! RT @kikumaco: p<.05が「決まり」になってるんじゃないですかね。僕はある分野で「0.05では有意差が出ないから、0.1にしよう」という議論があったと聞いたことがあります RT @h_okumura: 有意差が論文採択の必要条件な世界もあるんでしょうね

2011-11-04 09:12:11
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@h_okumura まあ、噂ですから。でも、それくらい0.05という数字がひとりあるきしているわけですね

2011-11-04 09:13:10
Minaka Nobuhiro 〈みなか食堂〉店主 @leeswijzer

p値で充分〜 QT @kikumaco: p<.05が「決まり」になってるんじゃないですかね。僕はある分野で「0.05では有意差が出ないから、0.1にしよう」という議論があったと聞いたことがあります RT @h_okumura: 有意差が論文採択の必要条件な世界もあるんでしょうね

2011-11-04 09:14:04
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

意味わかんないでしょ。なんだかな RT @leeswijzer: p値で充分〜 QT @kikumaco: p<.05が「決まり」になってるんじゃないですかね。僕はある分野で「0.05では有意差が出ないから、0.1にしよう」という議論があったと聞いたことがあります

2011-11-04 09:16:14
Minaka Nobuhiro 〈みなか食堂〉店主 @leeswijzer

有意水準の方がくせ者です QT @kikumaco: 意味わかんないでしょ。なんだかな @leeswijzer: p値で充分〜 @kikumaco: p<.05が「決まり」になってるんじゃないですかね。僕はある分野で「0.05では有意差が出ないから、0.1にしよう」という議論

2011-11-04 09:35:56
Haruhiko Okumura @h_okumura

いろいろメンションありがとうございます。有意傾向はよく聞きますね http://t.co/c5W6TZKO

2011-11-04 09:46:35
STUKKI 🧬 @stu_kki

@Mihoko_Nojiri いつも先生のTLで勉強させていただいています。NDについて質問させてください。NDの場合、「<○(定量下限値)」を表示するようにというお達しがありますが、 http://t.co/7WCuhpzV この場合、定量下限値とは10σでいいのでしょうか?

2011-11-04 12:11:07
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

検出下限値 は 3 σです。 http://t.co/lOS0O6Hf RT @stu_kki: NDの場合、「<○(定量下限値)」を表示するようにというお達しがありますが、 http://t.co/yF8pk9MP この場合、定量下限値とは10σでいいのでしょうか?

2011-11-04 18:21:21
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

昨日の統計関係のツイの反応をみていたら、シグナルがマイナスになっちゃう場合について混乱している人が多かったのであとでつぶやきます。

2011-11-04 18:27:01
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

今日の問題は、1000秒測定したら 汚染がなくても100カウントバックグラウンドがある測定器で食品はかったら90カウントでした。いったいどのくらい放射性物質はいってるの?です。そこらの食品測定器だとこれは0と出している。

2011-11-04 18:52:47
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

承前)そして素直に計算すると汚染がマイナスとかなって途方にくれる。しかしそもそもカウントが100の時に +20 -20 くらいは値が振れると知っているので、そういう状況は有るということも知っている。90 に意味はないか。

2011-11-04 18:55:40
EGUCHI Osamu @eguchi3

これはむしろBGの測定条件に疑問があってしかるべきでは?追試(再現試験)が必要でしょう(おだいじに) @Mihoko_Nojiri

2011-11-04 18:59:30
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

ここでいっているのは長時間測定で平均した結果10分100カウントバックグラウンドがある測定器で、食品を10分測定して 90 カウントだった場合という意味です。ちょっと条件の書き方がいい加減でしたね。RT @eguchi3: これはむしろBGの測定条件に疑問があってしかるべきでは?

2011-11-04 19:01:44
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

これが放射性物質の量が10カウント分だったら90カウントの測定結果になるのは2.5% くらいで全く無視できるというわけでもない。僕らの業界だと、ある理論値を仮定して、測定結果がそれより誤差の3倍ずれていたら、その理論値は「棄却された」、といったりする。

2011-11-04 19:08:27
ㇶ ㇱ゛ㇼ @hijirhy

この値の振れは凡そ正規分布に準じてると思って良いのでしょうか? RT @Mihoko_Nojiri 承前)そして素直に計算すると汚染がマイナスとかなって途方にくれる。しかしそもそもカウントが100の時に +20 -20 くらいは値が振れると知っているので、そういう状況は有るとい…

2011-11-04 19:09:01
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

放射線測定って自然が作る乱数で十分数が多いと正規分布に近くなります。RT @hijirhy: この値の振れは凡そ正規分布に準じてると思って良いのでしょうか? RT @Mihoko_Nojiri 承前)そして素直に計算すると汚染がマイナスとかなって途方にくれる。

2011-11-04 19:10:22
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

もちろん数が少ないとポアッソン分布ですが、ポアッソンをツイッターで説明するのいや。 @hijirhy

2011-11-04 19:11:02
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

つまり測定した結果バックグラウンドより低くなっちゃったーというのは長時間測定をした時に入ってる放射性物質が小さい値になることがある程度予想されるということ。

2011-11-04 19:12:44
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

でバックグラウンドとして平均して100カウント(測定器が100回鳴る)誤差が10の時に、検出限界は30カウントということになっている。これは+30カウントも多かったら、かなり時間ながく測定しても平均100にたどり着く可能性は極めて低いよね、というところに恣意的に線を引いたもの。

2011-11-04 19:16:29
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

そこまでしなくてもいいんじゃないと思う人もいると思うけど、実際問題として100回はかるたびごとに何かでて大騒ぎ、ってなるくらいだったら、始めから3σで十分目的た達せられるくらいいい測定器を用意しなさいということ。

2011-11-04 19:21:52