「ベタ組み」再考

「拗促音の行頭禁則は一般的なのか?」 http://togetter.com/li/209621 から発展して、改めて「ベタ組み (solid)」を考える。 続きはこちら。 『「ベタ組み」再考』 http://togetter.com/li/210626 『「ぶら下げ」再考』 http://togetter.com/li/212525 『再び、拗促音長音の行頭禁則を考える』 http://togetter.com/li/212537
18
前へ 1 ・・ 5 6
Taro Yamamoto @ragged_right

@koueihei ボディの変動や局所的な変化を考慮する必要の無い場合でも、その差異を意識する必要があるということですか?

2011-11-08 07:27:26
前田年昭@生きてるうちが花なのよ~党 @koueihei

組版について考える時も他の分野と同様に,しっかりした用語の定義を前提にしたい。行間と行送りは別です。また「ベタ」という概念は通常は字送り方向の「間隔」に関わるもので,行間ベタ行送りベタ字送りベタは使いません。使うなと言ってるのでなく,定義と実例を挙げて話す必要があります。

2011-11-08 07:30:06
前田年昭@生きてるうちが花なのよ~党 @koueihei

そうです。基準の点と線をどこに置くかは,組版アプリの設計者は勿論,組版の設計者も施工者も意識する必要があると思います。 RT @ragged_right @koueihei ボディの変動や局所的な変化を考慮する必要の無い場合でも、その差異を意識する必要があるということですか?

2011-11-08 07:33:18
Taro Yamamoto @ragged_right

組版やレイアウトの全体構成のことを考えれば、前田さんのご指摘はごもっともで、送りと間隔を混同すれば、混乱するばかりで一貫性が保てなくなると思います。級と歯の区別も同様ですね。全体のことまで考えれば、ご指摘のとおりだと思います。

2011-11-08 07:37:31
前田年昭@生きてるうちが花なのよ~党 @koueihei

行間中心に考える組版と行送り中心に考える組版はちがってきます。前者だと「行間」を前行の付属ブツとみるわけですが,後者だと「行間」は両隣行の相乗り,共有ブツとなります。途中で文字サイズも行送りも異なる段落が混在する場合,端数をどこで処理するかといった仕事のときに関係してきます。

2011-11-08 07:40:28
Taro Yamamoto @ragged_right

写植以後、ボディの物理的な具体性が失われてきたので、そこから「行間」を中心に考える組版は、行送りとの計算上の可換姓によって、行送り中心の組版と混淆して意識されるようになったように思われ。

2011-11-08 07:44:48
Taro Yamamoto @ragged_right

メカニズム的には、行送りによって行間をシミュレートしているのが現実。なので、異級数や異なる行間が隣接する場合にどうするかも、どういう方法を採用するにせよ、あらかじめ計算方法を決定しておく必要があります。これが混乱したら駄目、というのが前田さんが間隔と送りの区別を強調される理由かと

2011-11-08 07:48:32
Taro Yamamoto @ragged_right

他方で、欧文では、ボディという概念が単なる縮尺比率のこと以外の具体的な大きさを指定する役割をスペース指定以外ではほとんどもたなくなった。メカニズムの変化は指定方法にも影響を与えます。同時に、異なる指定方法間で数値的に変換可能である場合もあり、それも現実です。

2011-11-08 07:56:35
前田年昭@生きてるうちが花なのよ~党 @koueihei

各ページの冒頭行と最終行が揃ってないと気持ち悪いよというのが漢文文化圏の頁組版です。本の印刷された各行が透かしてみて裏表あっていることが求められます。この漢文文化圏の行組版は,デフォルトは行送りを土台に,行間をサブにして設計・施工します。

2011-11-08 08:01:27
@horuf

日本語にアラビア語を混植するとき,よくある RT @koueihei: @ragged_right 本文中に大サイズの文字が入る時は行間固定もアリ

2011-11-08 08:05:19
Taro Yamamoto @ragged_right

@horuf 混植では色々ありえますね。

2011-11-08 08:11:01
なんでやねんDTP/おぢん @works014

@ragged_right そうすることがベストですね。でもなかなか…

2011-11-08 09:38:47
なんでやねんDTP/おぢん @works014

行間・行送りについて…より深い議論が行われていたもよう…

2011-11-08 09:45:30
小形克宏 @ogwata

はい、そうします。宛先は http://t.co/wdQxACtM の “How to Join” にあるメールアドレスでよいのでしょうか。RT @tlk714: @ogwata @p_typo JLreqに対する改善意見があれば、直接W3Cの窓口に対案を提案してください。

2011-11-08 10:21:57
小形克宏 @ogwata

@tlk714 ありがとうございます。そっちの方が気が楽ですw 論点は体裁云々よりも、書籍の本文組版では拗促音長音を行頭禁則しないという現状と、矛盾していることだと思います。@p_typo

2011-11-08 10:29:31
きえだ ゆうすけ(清閑堂/ハクバオウジ)@『数式組版』ラムダノート @p_typo

「対案」は確かに重要ですね.う〜ん… 拙速だとは思うけれど「体裁がわるいという理由」は削除くらいかな. RT @tlk714: @ogwata @p_typo JLreqに対する改善意見があれば、直接W3Cの窓口に対案を提案してください。今ならまだVer.2の公開に間に合います。

2011-11-08 10:39:45
きえだ ゆうすけ(清閑堂/ハクバオウジ)@『数式組版』ラムダノート @p_typo

確かにこちらの方が建設的ですね.調査の結果でもあるし. RT @ogwata: @tlk714 ありがとうございます。そっちの方が気が楽ですw 論点は体裁云々よりも、書籍の本文組版では拗促音長音を行頭禁則しないという現状と、矛盾していることだと思います。@p_typo

2011-11-08 10:42:12
西岡裕二 @n_yuji

@ragged_right 誤解されないように書きますと、「行間と行送りを区別しない人もたくさんいた」という事実があるのみです。自分は「それは違うんだけどなあ」と思いながら見ていました。間違いを指摘してもうざがられるだけでしたので。

2011-11-08 11:03:12
前へ 1 ・・ 5 6