再び、拗促音長音の行頭禁則を考える

今までの流れはこちら。 『拗促音の行頭禁則は一般的なのか?』 http://togetter.com/li/209621 『「ベタ組み」再考』 http://togetter.com/li/210626 『「ぶら下げ」再考』 http://togetter.com/li/212525
9
狩野宏樹 @KAN0U

@ogwatahttp://t.co/ESbJRLf6 にも書きましたが活版ではルビを流用してましたから、行頭に置くといきなり二分の半端が発生してしまうわけで、句読点の後ろをベタにしてでも極力行内に収めただろうとは想像できますが、行頭禁則という規範意識の賜とは対極なのでは?

2011-11-11 00:02:06
貍人鳥(小池咊夫) @koikekaisho

@KAN0U @ogwata ですね。行頭に送るより詰めて収める。

2011-11-11 00:11:08
きえだ ゆうすけ(清閑堂/ハクバオウジ)@『数式組版』ラムダノート @p_typo

戦前モノに長音符行頭非禁則はすぐに見つかったのだけれども,拗促音に関する禁則は微妙でよく判らなかった:高木貞治『近世数学史談』共立社,昭和8年(印刷:秀英舎)

2011-11-11 02:19:47
きえだ ゆうすけ(清閑堂/ハクバオウジ)@『数式組版』ラムダノート @p_typo

@p_typo 付・組版メモ100カ条の91に“よう音・促音 よう音を表わすゃ・ゅ・ょ,促音を表わす(っ)は縦組みの場合は右下へ,横組みの場合は左下へ小さく寄せて活字を鋳込むが,いずれも行の頭へもってきてはいけない。このほかに外国語を表わす半音のァィェォヮなども行頭はいけない。”

2011-11-11 23:29:08
きえだ ゆうすけ(清閑堂/ハクバオウジ)@『数式組版』ラムダノート @p_typo

@koikekaisho いえ,行頭に[っ]のある例です(下から9行目).で,100カ条の91に矛盾していると.因みに長音符も行頭にあて,こちらは100カ条の90に矛盾.

2011-11-11 23:34:24
小形克宏 @ogwata

行頭禁則の調査結果をブログにまとめました。忌憚のないご意見をいただければ幸いです。しばらくβ版とします。 http://t.co/dY2CjayN

2011-11-12 06:02:57
小形克宏 @ogwata

「強い禁則」は主流か?――『日本語組版処理の要件』へのフィードバック http://t.co/xAtEk77q

2011-11-12 06:04:03
小形克宏 @ogwata

調整箇所の例は複写をとって画像化しているんだが、リンクは後日にします。

2011-11-12 06:08:45