日米における大学システムの違い

6
- @Lito_tweet

いままで、「学部」とか「college」とか「教養教育」が、未定義なまま、議論されています。こうしたバイアス前提の議論では、正直さが大事。件の官僚出身の評論家氏は規範と事実の区別をつけず、教育改革を実践して何を残せたかしか興味ないのでは。我々がしてるのは単に大学制度の国際比較。

2010-05-19 10:48:05
芦田宏直 @jai_an

学力低下の教育政策的な要因の一つは、80年代中盤からの自主性・個性化教育主義。選択科目制は学生をバカにする。RT @akiyuki_w: RT @igaki: 学力が低下してるって昔からずっといわれ続けてるけど、それは学力を評価する側が評価される側の有する能力を評価する能力がない

2010-05-19 10:49:45
弁護士井垣孝之(法務アウトソーシング) @igaki

「自分が学びたいことを学ぶ」のは大学からでいい。RT @HironaoAshida: 学力低下の教育政策的な要因の一つは、80年代中盤からの自主性・個性化教育主義。選択科目制は学生をバカにする。RT @akiyuki_w: RT @igaki: 学力が低下してるって昔からずっとい

2010-05-19 10:53:43
梅田友彦 @gorio1206

学部での専門か。アメリカ人はやたらeconomicsとcomputer scienceのダブルメジャーって言ってる人多かったけど今もそうなのかな。何で日本って「専門」が1つだけなのかと昔教授と話したことがあるわけだが。

2010-05-19 10:55:35
芦田宏直 @jai_an

大学でもダメ。選択科目の多い大学にろくな大学はない。RT @igaki: 「自分が学びたいことを学ぶ」のは大学からでいい。RT芦田: 学力低下の教育政策的な要因の一つは80年代中盤からの自主性・個性化教育主義。選択科目制は学生をダメにする。 @akiyuki_w: @igaki

2010-05-19 10:56:52
梅田友彦 @gorio1206

その昔学部生時代にとある会合に利根川進が来てて参加者(主に院生)が自己紹介してる時にみんな専門を言ってたから私も卒論のテーマという意味で「専門は・・・」と言いかけたら利根川さんに「学部生に専門なんかないだろ」と言われたっていう。専攻と専門は違うんだな。

2010-05-19 10:57:49
- @Lito_tweet

トゥギャり感謝です。教養教育と言うのは、学士課程=学部課程ですか?それなら本場はむしろ欧州で、米の場合は荒廃した義務教育の埋め合わせという印象です。 RT @akiyuki_w: @Lito_tweet いや、あんま知んないですよ。アメリカは教養教育が充実していると聞きますが

2010-05-19 10:57:57
@igaki

専門課程に必修科目がない大学は「ろくな大学」ではないんですか?RT @HironaoAshida: 大学でもダメ。選択科目の多い大学にろくな大学はない。RT @igaki: 「自分が学びたいことを学ぶ」のは大学からでいい。RT芦田: 学力低下の教育政策的な要因の一つは80年代中盤

2010-05-19 10:58:08
@Lito_tweet

教育学と教育方法は、違う。教育経済学と経済学教授法(teaching)は違う。 当然、教養教育も、人文学としてなのか、分析対象となる制度なのか、峻別が必要かと思います。

2010-05-19 10:59:54
@HironaoAshida

私なら4年間全て必修にする。RT @igaki: 専門課程に必修科目がない大学は「ろくな大学」ではないんですか?RT芦田: 大学でもダメ。選択科目の多い大学にろくな大学はない。RT @igaki: 「自分が学びたいことを学ぶ」のは大学からでいい。RT芦田: 学力低下の教育…

2010-05-19 10:59:57
@Lito_tweet

たださすがに有意味・無意味ってのはなぁ・・・。与件が決まってる競争での教育実践にとって必要なのか、学問的に正しい(国ごとの大学制度比較、国際比較)理解を欲しているのか、で違う。他者を尊重できるなら、それぐらいしてほしいですよねー。

2010-05-19 11:01:39
@Lito_tweet

ただ教育学については完全に素人なんでお手柔らかにお願いします。教育学クラスタとかあれば見てみたいです。国際的な実証の学問(ex経済学)をやってみると、なんでもウヨサヨ、体制反体制で切るのは、バカらしく思える。教育学も国際的で、但し人文系の学問では。受験必勝法はローカルだろうなw

2010-05-19 11:03:40
@mori_tatsuya

教養教育の目的はいろいろな物事に対するアンテナの感度を高める(知ることが可能な状態をつくる)ことだと思うけれど、確かに「何に対してsensibleであるべきか」、つまり知っておくべきことは何か、と問う必要はあるだろう。

2010-05-19 11:04:38
@igaki

ただ、4年間のカリキュラムが全て必修の大学とそうでない大学を比較したときに受験生がどちらを選ぶかというと、よほどブランドが確立されている大学でない限り後者を選択するんじゃないかな。

2010-05-19 11:07:17
@mori_tatsuya

そのような問いを無粋だとかお前が無知だとか、かつてなら何も答えずに退けられたかもしれない。しかしたとえばいわゆる論壇の衰退を見るに、教養諸学はそのような余裕のある状況にないだろう。入口手前で生じる移ろいやすい学生の「共感」を知識に定着させる努力は惜しまない方がよい気がしている。

2010-05-19 11:10:40
Junya Tsutsui @sunaneko

@yamtom 調査で泊まりに行くって、やっぱり人類学は厚みが違いますねえ。

2010-08-24 02:19:20
山口智美 @yamtom

@kankimura 科研費に応募できるだけで羨ましいです。。

2010-08-24 04:15:52
Ninja DAO | CryptoNinja @CryptoNlnjaNFT

@yamtom アメリカの方がグラントが沢山あるんじゃないですか?

2010-08-24 04:18:54
山口智美 @yamtom

@kankimura いやー、採択率が科研費みたいによくないので。。

2010-08-24 04:24:48
Ninja DAO | CryptoNinja @CryptoNlnjaNFT

@yamtom それに落ち続けている人間は立場がありません...

2010-08-24 04:33:29
山口智美 @yamtom

@kankimura あーいえいえ、私もきっと出せても落ちるんだろうなあとは思えど。それと今はグリーンカードあるのでまだマシですが、アメリカのグラントなどもイミグレーションステータス次第で出せないものもかなりありまして。

2010-08-24 04:48:15
Ninja DAO | CryptoNinja @CryptoNlnjaNFT

@yamtom グラント出すのに、イミグレーションのステータス要求されるんですか?そりゃきつい。

2010-08-24 04:52:37
山口智美 @yamtom

@kankimura グラントによりけりですね。いちばんきついのは外国人の院生や非常勤。応募できるグラントって本当に少ないです。

2010-08-24 04:55:05
山口智美 @yamtom

「学費が高過ぎる」というあまりに大きな理由にまったく触れないのはなぜなんだろう。昨今のアメリカ大学の学費高騰は異常。「ハーバード大学の日本人数激減」の意外な真相 ② http://bit.ly/9Filja

2010-08-24 22:35:58
山口智美 @yamtom

政治学だけじゃなくてどの分野も同じかと。RT @myamadakg: ううみゅ / News: Shrinkage in Political Science - Inside Higher Ed http://htn.to/8yz3mF

2010-08-24 22:57:31