311考察収集10

仮設住宅、復興都市計画、体験談、実感、提案、ヒント、豆知識、盲点、その他諸々。 最近は原発、放射能関連も。 2012年になりました。 09は→ http://togetter.com/li/215436 1/11以降は→ http://togetter.com/li/239980 続きを読む
0
前へ 1 2 3 ・・ 23 次へ
河北新報オンライン @kahoku_shimpo

JR線復旧、国の支援を 岩手・宮城・福島3県が要望書提出 http://t.co/GEOHCcbc 

2011-12-13 09:40:53
河北新報オンライン @kahoku_shimpo

義援金1437億円支給 支給率93.8%に 宮城県集計 http://t.co/fAOVXHcE 

2011-12-13 09:46:24
河北新報オンライン @kahoku_shimpo

奇跡の一本松「生育絶望」 陸前高田 http://t.co/dMMXCRu6 

2011-12-13 09:46:24
河北新報オンライン @kahoku_shimpo

慰霊塔建立、186人弔う 仙台荒浜 http://t.co/wwxH4rs6 

2011-12-13 09:46:26
Nobi Hayashi 林信行 @nobi

#GoogleJP 見方は通常のストリートビューと同じ。鉄筋コンクリートの倒壊が多かった女川町の様子。地形などの地理情報と合わせてみると背景など、総合的判断がしやすい。撮影時期が左下に表示される。 http://t.co/opg0YGBI

2011-12-13 10:10:39
Nobi Hayashi 林信行 @nobi

デジタルアーカイブを記録した地域(実際にはスライドもう一枚あります)。*印は今回、新たに記録した場所。 #GoogleJP http://t.co/VA6ZeuIp

2011-12-13 10:12:20
dezain.net @dezainnet

藤村龍至による長島忠美(元山古志村村長)のインタビュー「復興、防災、国土づくりと建築(1)」(ケンプラッツ) http://t.co/eB8YDs5x

2011-12-13 10:27:29
朝日新聞福島総局 @asahi_fukushima

「ありがとう みんながわらいあえるところにします」。周囲の家々のほとんどが津波に流された南相馬市原町区の一角で、電飾のメッセージが輝いています。亡くなった人たちへ、「決して置き去りにしない」と。→http://t.co/wZZ0kCAQ (先ほどのツイートに誤り。鹿島区→原町区)

2011-12-13 10:32:36
dezain.net @dezainnet

藤村龍至による長島忠美(元山古志村村長)のインタビュー「復興、防災、国土づくりと建築(2)」(ケンプラッツ) http://t.co/6rOw8BBO

2011-12-13 10:57:30
石川初 Hajime B. S. Ishikawa @hajimebs

Googleが被災地のストリートビューを公開。震災前の映像がある場合はそれも閲覧できる。震災前の、あまりに「ふつう」な路上風景に胸が痛む。http://t.co/N2y7tXqc

2011-12-13 11:34:39
石川初 Hajime B. S. Ishikawa @hajimebs

それぞれの地元で最も「取るに足らない」風景、絵になる場所と絵になる場所の間を埋めている、しかし実は最もボリュームの大きな「日常風景」を、Googleの撮影車だけが保存していた。http://t.co/N2y7tXqc

2011-12-13 11:37:19
ex-container @ex_container

【仮設住宅】被災64校で校庭に仮設住宅 岩手、宮城の小中学校 - 47NEWS(よんななニュース) #kasetsu http://t.co/cZ2Xossj

2011-12-13 12:12:54
むしまる(本家) @fudesakisanzun

話は変わるようで変わらないのだが、「ベンチプレスで100kg上げられる人間と無理な人間がいる」というのはみんな受け入れるのに、なんで「精神力」になると能力やキャパに差があるってのを認めないんだろう。「がんばればできる」とか、「へこたれるな」とか、「そんなに弱くてどうする」とか。

2011-12-13 12:29:15
飯舘村避難民A:沼 惇 @A1271

飯舘村が高いのは誰の責任?避難18ケース詳細判明 4カ月線量試算 計画区域高い傾向 福島民報 http://t.co/VswOA4VA @FKSminpoさんから

2011-12-13 12:42:29
飯舘村避難民A:沼 惇 @A1271

原発相「双葉郡に整備」 中間貯蔵施設 自治体関係者に意向伝える 福島民報 http://t.co/wag3tOgr @FKSminpoさんから

2011-12-13 12:44:02
TETSUJI KURODA @te2ji96

東京のデベロッパーができる活動のひとつ。|東急不動産、銀座のビルを震災復興支援に開放 解体前の旧銀座TSビル  - MSN産経ニュース http://t.co/NRpUR5Ec

2011-12-13 13:27:44
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

見出しを見て?と思ったが、そういうことだったか。「通勤や通学の都合で、家族が離れて避難している世帯が多いことが理由とみられる。」 RT @mainichijpnews: 飯舘村:世帯数増える…震災前1700→2697世帯に http://t.co/3wokx1XL

2011-12-13 15:04:06
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

「100ミリシーベルト以下では発がんリスクの明らかな増加を証明することは難しい、長期間にわたり被ばくした場合の方が短期間で被ばくした場合よりも健康影響が小さいという見解」 RT @tbs_newsi: 「発がんリスクの増加」証明は困難 http://t.co/re6BQqLW

2011-12-13 15:21:24
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

「都道府県が浸水エリアや深さを予測する場合には、最大級の津波で堤防が倒壊するなど『最悪の条件』を想定するのが原則と明記。」 RT @47news: 最悪の条件で浸水予測 津波防災の基本指針案 http://t.co/jhHH3AbK

2011-12-13 15:26:52
makawakami @makawakami

「みんながわらいあえるところに」する手助けをしないと。>「置き去りにしないよ」電飾で慰霊のメッセージ 南相馬 http://t.co/aobDPZhN

2011-12-13 18:33:34
Akila Ninomiya @qtvr_master

更に言うと、久慈は被災後のSVが未だに撮られてない。なんで?ココもすっごい被害に遭ってるのに…。

2011-12-13 19:45:25
GOTO, Haruhiko @haruhikogoto

位牌はタテの家族関係を可視化するもの…。何はともあれ位牌だけ持って逃げた。

2011-12-13 20:14:28
ネット上の情報検証まとめ @jishin_dema

私のインタビューも載ってます。 "Amazon.co.jp: IT時代の震災と核被害 (インプレス選書)" http://t.co/7IQwjVEa

2011-12-13 20:32:08
拡大
nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など @nofrills

岩手県の津波の歴史の研究家、山下文男さん、87歳。3.11津波のときは陸前高田の病院にいて、4階のカーテンによじ登って首まで水に浸かって生き延びた。合掌 http://t.co/a0DgxGMf http://t.co/zfbkXe4P http://t.co/CEilMQdL

2011-12-13 20:42:26
拡大
渡邉英徳 wtnv @hwtnv

http://t.co/pTsqmAXx(朝日新聞社):失われた街を学生が模型で復元 東京都現代美術館で展示 - 地域の教育ニュース - 教育” http://t.co/9ErifvEu

2011-12-13 20:42:43
前へ 1 2 3 ・・ 23 次へ