相手の意図を察しながら言葉を解釈する文化について

時系列順。「額縁通り」は素で間違えてた。
4
@_philo_sophia

「他人が迷惑に思うようなことはしてはならない」という常識が共有されているからこそ、「うるさい」という言葉に自動的に「静かにしろ」という意味が含意するわけか。なるほど。

2010-05-24 18:21:42
@_philo_sophia

ところで、僕は「他人が迷惑に思うようなことはしてはならない」とは思っていないので、それが適用されなかったわけですね。そのため違和感を覚えたと。

2010-05-24 18:23:04
@_philo_sophia

しかし、僕はこういう思想をより多くに人に伝えることで、自分の住みやすい社会の実現を目指しているわけですが、まあ、無謀でしょうね。

2010-05-24 18:25:56
H.イワシタとラカクーニ @iwa_jose

@_philo_sophia 命令の意図を込めているのか、それとも「静かにしてくれれば」という期待を込めているのか、ただ思ったことを言ったまでなのか、この区別は外面的には難しいでしょうね。どうあれそのままの命令文ではないことが重要なんだと思います。見知らぬ人に命令なんてしづらい。

2010-05-24 18:26:08
@_philo_sophia

@iwa_jose 「うるさい」というのはネガティブな感情なので、自然に考えれば「静かにしてくれれば」という期待、「静かにしてほしい」という願望が込められているとみていいかと。しかし、命令になれば、それはもはや額面通りの意味ではないよね。という感じの意見です。

2010-05-24 18:28:37
H.イワシタとラカクーニ @iwa_jose

@_philo_sophia そういう意味では「うるさい」はどう考えても命令ではないでしょう。命令するつもりなら「静かにしろ」と言わなければならない。だって「うるさい」と言われて静かにしなかった人は空気の読めない人であっても命令違反したとは言えないでしょう。

2010-05-24 18:35:55
@_philo_sophia

@iwa_jose ええ。理論的にはそうなんですけど、そう解釈されてしまうよね、という話で >>そういう意味では「うるさい」はどう考えても命令ではないでしょう。命令するつもりなら「静かにしろ」と言わなければならない。

2010-05-24 18:37:50
@_philo_sophia

ちなみに、さっきから話しているこの店の中でのことというのはフィクションですよ。一例として提示しているだけです。

2010-05-24 18:39:09
H.イワシタとラカクーニ @iwa_jose

@_philo_sophia 「静かにしろ」というメッセージだと解釈するということと、「うるさい」が命令であるというのは全然違いますよ。「命令されたも同然」だと思う人もいるでしょうが、この場合「額面通りではない意味」を込めているのは言ってる方じゃなく、受け取っている側でしょう。

2010-05-24 18:45:05
@_philo_sophia

日本の道徳教育の中でも「相手の気持ちを考えなさい」とか「相手が嫌がることをしてはいけません」というのはわりと基本になっている気がするんだけど、教育機関(というより役所?)は、そういう教育が誤解を生みやすい風潮を作っているということに気づいていないんだろうか。

2010-05-24 18:45:34
@_philo_sophia

@iwa_jose えーっと。本筋とは全く関係ないんですが。実は、Twitterのリプライはその返信先のリンクが表示されるようになっているんですよね。おそらく、iwa_joseさんがそれに気づいていないので、返信先がよくわからなくなっていて、意味が正確につかめないんです。

2010-05-24 18:47:54
H.イワシタとラカクーニ @iwa_jose

@_philo_sophia いや、それは知ってますけど、そんなにわかりにくくなります?自分としてはやりとり全体を見渡してコメントしているつもりなのですが。気をつけます。

2010-05-24 18:51:24
@_philo_sophia

@iwa_jose で、本題に戻します。「全然違います」と言われても、そのように言った覚えはないのですが。言っていたらそれは僕のミスですね。ツイートのURLを教えてくださるとありがたいです。 >>「静かにしろ」というメッセージだと解釈するということと、「うるさい」が命令であるとい

2010-05-24 18:52:01
@_philo_sophia

@iwa_jose あ。すみません。知っていらっしゃいましたか。/一応、毎回返信先を確認して読んでいたので、逆にわからなくなってました;;

2010-05-24 18:53:25
@_philo_sophia

@iwa_jose 日本に限ったことかどうか、というのは僕にはわからないのですが、もし、日本語に限ったことではないのなら、それが道徳教育において世界的な基盤となっているのでは? という疑問が湧きますが、そのあたりも僕にはわからないです。

2010-05-24 18:56:42
H.イワシタとラカクーニ @iwa_jose

@_philo_sophia たとえば、ここです。「うるさい」は「命令同然」になっても「命令」になりえないと自分は思います。>命令になれば、それはもはや額面通りの意味ではないよね。

2010-05-24 18:57:16
H.イワシタとラカクーニ @iwa_jose

@_philo_sophia 「他人を思いやろう」という道徳と無関係に、言外の意味をこめたコミュニケーションはできると思います。「うるさい」の場合は言外の意味を生みだす際に、道徳的な常識を利用してるんだと思います。ネットスラングとか全然違う常識を利用してますよね

2010-05-24 19:02:23
@_philo_sophia

@iwa_jose ネットスラングにおいてであっても、ある種の教育がなされていると思うんですが。まあでも、確かに教育以前に常識ありきなのかもしれませんね。教育が常識を生むわけではなく、常識が教育を形作るという意味で。

2010-05-24 19:16:13
@_philo_sophia

@iwa_jose そのツイートの返信先をみてください。主体的に命令の意図こめる話をしだしたのは、iwa_joseさんのほうではないですか? そして、そのツイートを読んでも、「発言者が意図を込めること」と「聞き手が受け取ること」を同一視してなどいないようにみえますが?

2010-05-24 19:20:20
@_philo_sophia

@iwa_jose あ。今、自分の誤読に気づきました。iwa_joseさんが指摘した同一視って、ここ( http://bit.ly/9RUdKf )のことですね。この辺にはリプライ先の問題で混乱していて、文脈がよくわからなかったんです。確かに、この流れだと僕のこの発言はおかしい

2010-05-24 19:41:23
@_philo_sophia

@iwa_jose つまり、このツイート( http://bit.ly/bT98vx )の「そういう意味」がどこのことなのかよくわからなくて、的はずれな返信をしてました。すみません。/ということで、単なる僕の勘違いだったので、そこはもうスルーという方向で。

2010-05-24 19:51:16
H.イワシタとラカクーニ @iwa_jose

@_philo_sophia スルー了解です。あとトゥギャッターの公開についても無問題です。

2010-05-24 19:56:23
H.イワシタとラカクーニ @iwa_jose

@_philo_sophia 教育がなされている、というよりは学習していく、という方が適確なのではないかと。そして「額面通り」の言葉の用い方も、我々は学習抜きにはできないわけです。「うるさい」が「うるさい」という意味だと言うのも、日本語使用者の常識がなければ通用しない。

2010-05-24 20:05:41
@_philo_sophia

@iwa_jose ところで、誤解の原因は「そういう意味」のという指示語の対象がわからなかっtことで、それは返信先が違っていたからなので、返信先には気を使っていただけるとありがたいです。

2010-05-24 20:05:56
@_philo_sophia

@iwa_jose ふーむ。いや、ネットにおいて、自主的な学習のほうが教育よりも比重が重いというのはあるのかもしれませんが、それでもやはり教育は存在すると思います。たとえば、2chの~ガイドラインとか、はてぶのtwitter講座とか。(続く)

2010-05-24 20:09:00