311考察収集11

仮設住宅、復興都市計画、体験談、実感、提案、ヒント、豆知識、盲点、その他諸々。 最近は原発、放射能関連も。 阪神大震災から17年経ちました。 10は→ http://togetter.com/li/228164 01以降他関連まとめは→ http://togetter.com/li/160976
2
前へ 1 2 3 ・・ 26 次へ
makawakami @makawakami

@hkohno_abbr 明日から始まるギャラ間の、長谷川豪さんの中庭の展示です。終了後被災地に移設される鐘楼だそうです。

2012-01-13 17:08:21
羽鳥 達也 Tatsuya Hatori @_HATORI_

逃げ地図ver2.0化に向けてのおそらく最初の本格的な打合せだん。興奮しすぎて鼻血が出そうだ。

2012-01-13 19:49:57
河北新報オンライン @kahoku_shimpo

宮城・震災後の昨年8~12月 住宅など着工4割増 http://t.co/cTHDZTGv 

2012-01-14 06:26:04
原田 英男 @hideoharada

毎日jp1/13:日本原子力産業協会が13日にまとめた、2011年の国内の商業用原発54基の稼働率は38%。東日本大震災と原発事故の影響で10年の68.3%から大きく低下。11年12月の稼働率は15.2%。月間最低を更新。→http://t.co/BMbX08s7

2012-01-14 06:39:31
飯舘村農民見習い伊藤延由 @nobuitou8869

今朝の野手神(飯舘村)、気温マイナス5℃、快晴だが風が強く雪が舞い上がる(降っているわけではない)。昨日積上げた薪が風で飛ばされている、ここは屋敷林を伐採した為だが、除染で屋敷林を伐採するとどうなる?、屋敷林が北風を防いでいたのに。

2012-01-14 08:22:33
谷口景一朗 / KeiichiroTANIGUCHI @keiichirot

【ADcafe.311】vol.05、1/28(土)開催決定!建築家・相澤久美さんに「震災リゲイン」について、石巻赤十字病院の医師・笠井暁史さんに震災当日の様子についてお話しいただきます。逃げ地図についてもお話しします。奮ってご参加下さい。http://t.co/QqdKSQfT

2012-01-14 09:45:58
shiraishi / ida-10 @ida10

雪かきをしてる姿に、ふいに心を打たれる。雪は誰かのせいではないし、雪かきが収入を生むわけでもない。雪が降る前の状態にできるだけ戻す作業であって、何かを生み出す作業でもない。でも、一人ひとりの雪かきが、知らないうちに、誰かが困ることを防いでいる。そうして街に関与している。

2012-01-14 10:55:24
Motonaga Jiro @motonagajiro

シングルガラスの結露防止に、試しに木枠作って空気を挟んだ構造のシートを両面に貼ってみたら、効果は抜群だったけど、手抜きの木枠がシートのテンションの偏りで微妙に平行四辺形に。もの作りのカンが鈍っている証はこういう実物作るとすぐに出る。

2012-01-14 12:32:05
Motonaga Jiro @motonagajiro

ほんのちょっとでこんなに劇的に性能が変わるということで、建具が金属でシングルガラスってのは、ずいぶんチープな仕様だということがよくわかる。それでもそれ以前の日本の一般的な仕様からしたら、隙間風がないというだけでみんな満足しちゃったってのもあるんだろうな

2012-01-14 12:41:01
Motonaga Jiro @motonagajiro

日本の建具メーカーってのは数十年何をやってたんだろうな

2012-01-14 12:51:07
歴史ナビ @rekinavi

曳家といえば、東日本大震災で傾いた千葉県の家を直すのに大活躍しているとのニュースを見ました >土蔵 そろ~り13.5メートル 近江八幡「江戸後期の宝」後世に http://t.co/DRFxKIPp

2012-01-14 13:07:46
伊藤嘉朗 @itopentagon

@motonagajiro 本当にね。北海道だけは独自の進化の道を歩み、防寒のいろんな技術がたかいよ。

2012-01-14 13:13:29
岩波書店 @Iwanamishoten

つながらない電話,画一的なメディア報道……3.11に発生した情報空白は,日本中を混乱に陥れました.一方,ツイッターなどを駆使し適切な行動を取った人もいます.あの時,本当に必要な情報は何だったのか――今だからこそ見えるものがあります.☞ http://t.co/VBgKnTpH

2012-01-14 15:00:04
ひまわり(の人)💉MMMPM @powerpc970

子供に「魚、肉、卵、乳製品」を食べさせていないというお母さん http://t.co/PNXnX9hN はパニックですよね。RT @MasakiOshikawa ↓「パニックを防ぐため」とか寝言を言っている連中はこれ http://t.co/ImG5QWbU を百回読め!

2012-01-14 16:00:59
小菅 信子 Nobuko M KOSUGE @nobuko_kosuge

「ヒロシマ」という片仮名書きで日本で原爆文献が出されるようになるのは、いまのところ私がおおざっぱに確認している限り、1949年: ハーシー著・谷本清訳『ヒロシマ』(法政大学出版局)、今村得之・大森実著『ヒロシマの緑の芽』(世界文学社)、広島文化社編『平和都市ヒロシマ』・続

2012-01-14 21:00:22
橋本麻里 @hashimoto_tokyo

発表される数字の意味を考えるために。とてもわかりやすいまとめです。「PKAnzug先生による「甲状腺癌は実はその気になって探せばすごく多い」って話。」をお気に入りにしました。 http://t.co/4Z7G4k6o

2012-01-14 21:06:53
まなみ @guanyu_manami

NHKが大震災の証言記録するプロジェクト http://t.co/4iQ7F5YD 第1回29日16:45~。陸前高田市の消防団・高田分団にスポットを当てる。 過酷な現場に巻き込まれた彼らの証言を通して、陸前高田を襲った大震災を記録する。 #rikuzentakata

2012-01-15 01:39:53
佐藤敏宏 @satoutosihiro

昨日いただいたメールの一部に「福島の人々は気がおかしくなっても仕方ないのではないかと思います。おかしくならない方が難しいのではないかと思います」と。戦争下で戦争の愚かさを説くのは気狂いだろう。セシウム下の生活で除染を賛美しないのもは気狂い者だ。県紙の半年はそれで埋め尽くされて来た

2012-01-15 13:26:19
原田 英男 @hideoharada

「放射能情報とガイガーカウンターのホント」は、市民の取組みのスタイルとして、教えられることが多かった。原発事故による放射性物質の問題は、従来型のリスク管理と異なり、行政だけで物事を進めるのは限界。市民サイドも行政を引き込んでプラスαの行政サービスを求める必要があり、その接点に。

2012-01-15 17:52:11
松田達 / Tatsu MATSUDA @tatsumatsuda

東北再生のための議論の場、東北プランニングフォーラム第2回が、1月16日(月)19:00より慶応大学にて開催されるそうです。講演者:小林博人(慶応大学)、中島直人(慶応大学)、姥浦道生(東北大学)。プレゼンは英語。 @TPFsquare https://t.co/IYRBCkiB

2012-01-15 18:41:32
makawakami @makawakami

浪江町の砕石コンクリートの話、経済産業省では基準は設けてないとニュースでいってたけど、国土交通省も何もしてなかったっけ?汚泥の再利用でその話出てたし、建材への混入の心配もよく聞いたし、なんか基準があったような気がするんだけど。調べて言ってるわけではないのでアレですが。

2012-01-15 19:24:18
佐藤敏宏 @satoutosihiro

原発事故が発生し放射能物質が降り注いだ県内は そく建築の新築や施行を禁止を敷かなかったのは 政治の怠慢としか言いようがない(福島市役所の廻りも工事を続けていた)竣工建築内の放射線量が高いなら 引渡時に受取拒否もやむを得ないだろう。日本政府に賠償してもらうしかないのか やれやれ

2012-01-15 19:31:09
makawakami @makawakami

NHK:海の汚染地図は陸と異なり常に書き直さねばならない。

2012-01-15 21:28:40
ハッピー @Happy11311

いまでも構内から雨水が陸の汚染を拾い集めて側溝を通って海に流れてるはず…。漁業出来ない人を国が雇って海の追跡調査を詳細にやるべきだよなぁ。

2012-01-15 21:30:28
前へ 1 2 3 ・・ 26 次へ