昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

朝日新聞 食品セシウム検査報道(中央値4ベクレル、最大17ベクレル) それぞれの見解

Hayano先生、Hayakawa先生、Kentaroさんの見解から始まり、『(対象データから母集団を想起する)ハインリッヒの法則について』、「事故前の食品セシウム含有量の推移』、『代表値の選択(中央値か平均値か)』『17ベクレルの食事を摂取する懸念』、『食品の真空凍結乾燥保存』、『新聞の電子版と紙版でグラフが異なる件』、などのTwを収録しています。 さまざまな見解がありますが、最終的な判断は一人ひとりに委ねられると思います。貴重なデータを作成・公開していただいた先生方や朝日新聞に感謝しています。有難うございました。o(_ _)o
173
Jun Makino @jun_makino

どのような見方が適切であるかはもちろんケースバイケースなのですが、 とはいえこのデータから出す数字として中央値が適切なケースというのは あまり思い付くことができません。

2012-01-19 16:53:37
Jun Makino @jun_makino

家族間のばらつきの殆ど全部が食習慣の違 いに よっていて、 10Bq の人は毎日 10Bq 、 0.1 の人は毎日 0.1 、という状態であれ ば、半分の人は 0.35 以下、というのは一定の意味がないわけではありません。

2012-01-19 16:53:38
Jun Makino @jun_makino

ですが、それでも、半分の人はそれより多い、しかもどれだけ多いか不 明、という量がなにかの役に立つのかどうかは疑問です。

2012-01-19 16:53:39
Jun Makino @jun_makino

半分のところの他に 3/4 のところ、 1/4 のところを見るともうちょっと有用で、この場合 3/4 のところは 4 番目と 5 番目の間なので 3 前後、 1/4 は 0.3 以下、となり ます。

2012-01-19 16:53:39
Jun Makino @jun_makino

このように、 3/4 のところと 1/2 のところで 10 倍近く違うと、 3/4 か ら先は一体どうなってるんだろう?というのもみておいたほうがよい、という ことがわかります。

2012-01-19 16:53:41
Jun Makino @jun_makino

逆に、今回の数字は「たまたま」で、 1 人の人が取る食事が日によって 0.1 のこと も 10 のこともある、という状態だとすれば、見るべき数字は平均値、というこ とになります。

2012-01-19 16:53:41
Jun Makino @jun_makino

まあ、関東全体への影響を計算しようとかいう時にはどっちの場合でも 平均を計算しないとしょうがないわけです。

2012-01-19 16:53:42
Jun Makino @jun_makino

これに対して、自分への影響は?と思うと、結局このグラフの数字だけ ではなんとも言えないわけです。運が悪い人は毎日 10Bq になってるかもしれ ないし、そうでないかもいしれない。

2012-01-19 16:53:43
Jun Makino @jun_makino

まあ、不注意に関東の原木生シイタケとか、汚染が高いものを食べていれば 10Bq とかではすまないので、そういう人は朝日の測定にはかかってない、というこ ともわかるわけです。

2012-01-19 16:53:44
Jun Makino @jun_makino

あ、あと、記事には「この検査法で確認できる値(検出限界)以下の正確な値がわからないため、平均値ではなく、検出値を順に並べて真ん中に当たる中央値で分析した。」と寝言が書いてありますが、これはかなり下手な言い訳です。

2012-01-19 18:07:57
Jun Makino @jun_makino

というのは、平均値を出すためには実は検出限界以下の値でも使うこと ができるからです。例えば誤差が 0.1Bq だったとして、 100 回測定して平均をとると 誤差が 1/10 の 0.01Bq になります ( 誤差に相関もバイアスもなければ ) 。

2012-01-19 18:07:58
Jun Makino @jun_makino

なので、 0.05 +- 0.1 といった測定値でも、平均を計算する時には有用です。 つまり、検出限界以下の値があることは平均値を算出することの妨げには なりません。

2012-01-19 18:07:59
Jun Makino @jun_makino

また、このデータの場合には、検出限界はおそらく 0.3 なので、検出限 界以下の値を全部 0 にすれば下限値、 0.3 にすれば上限値がわかりま す。このことによる平均値の差は 0.13 にしかならず、あまり大きな誤差では ないわけです。

2012-01-19 18:08:01
Jun Makino @jun_makino

この測定の場合、検出限界以下の値は値も小さいですが誤差も小さいわけで、「正確な値がわからない」ので平均が計算できないなんてことは原理的にありえないです。 0.3 以下の値よりも 10 とかになった値のほうが大きな誤差を含む可能性が高いわけですから。

2012-01-19 18:09:05
Haruhiko Okumura @h_okumura

(朝日が平均値でなく中央値を使ったのは被曝を低く見せるためじゃないと思うが。分布まで出しているし)

2012-01-19 18:23:41
Jun Makino @jun_makino

(私も別に朝日が意図的なわけじゃないと思う)

2012-01-19 20:10:33
CAVU @cavu311

早野さんがとにかく「冷戦時代の,僕らと,同じ」に持ちこんで安心路線に乗せたいことがよくわかるまとめ。事故前10年間くらいと比べてどんだけひどい汚染状況か,それも自国の原発事故によって,という事も忘れないようにしたいです。 http://t.co/g3zUySNi

2012-01-19 17:24:21
CAVU @cavu311

「一日4Bqは,冷戦時代,1960年代に僕らが食べていたレベル」←4Bqは中央値であって,10Bq/日を超える世帯が福島・関東で出ている現実をもっと重視して欲しいっすね。 http://t.co/g3zUySNi

2012-01-19 17:31:43
CAVU @cavu311

早野さんはこれを使って「福島の中央値4Bq/日と冷戦時代の僕たちは同じ」と言うけど,60年代の中央値は4Bq/日には見えないんですが…。4Bq/日はむしろ過去の最大値に近いような…。日本人は一日何Bqのセシウムを食べていたか http://t.co/4n2dXDJ5

2012-01-19 17:38:13
kentarotakahashi @kentarotakahash

中央値は2.4bq/dayくらいでしょうね。 QT @geophysics 早野さんはこれを使って「福島の中央値4Bq/日と冷戦時代の僕たちは同じ」と言うけど,60年代の中央値は4Bq/日には見えないんですが…。 http://t.co/THkYh0E5

2012-01-19 17:40:00
kentarotakahashi @kentarotakahash

少し、健康への影響に近づいたツイートもしてみるかな。一日17ベクレルのセシウムを摂取している大人は、体内蓄積が飽和する一年半後には尿中のセシウム濃度が10bq/L位になるだろう。児玉龍彦さんが前癌状態の膀胱炎と関連づけて、看過できないとしたのは6bq/L。

2012-01-19 16:36:40
kentarotakahashi @kentarotakahash

以前にコレ、勝川さんが出してたな。日本人中学生の尿中のセシウムの値。1964で4.5bq/Lhttp://t.co/ELjzag0W この時代と同じになったとして、さて、児玉龍彦さんは尿中6bq/Lを看過できないとしている。子供の場合は4.5bq/Lでもどうか。

2012-01-19 17:44:21
kentarotakahashi @kentarotakahash

60年代には大気中核実験で食品中のセシウムが増えたが、そのピークは1964年で、以後、急激に数字は減っている。早野さんの言う通り、現在の関東地方の平均的な食卓が、1964年と同程度のレベルだとしよう。さて、これからそれは何年間続くだろうか。

2012-01-19 17:48:20
kentarotakahashi @kentarotakahash

食物汚染はまだ始まったばかり。海洋など、これから拡大する部分もあるだろう。ベクレルで考える時、Cs134+137(比率1:1)は空間線量のように2年あまりで半減はしないんだよ。

2012-01-19 17:53:18
ryugo hayano @hayano

朝日新聞の食卓丸ごと調査 http://t.co/e32FrTk9 で使われた真空凍結乾燥の技術は,奈良文化財研究所が東日本大震災で被災した文化財を乾燥する際にも使われた → http://t.co/cNJK5VZ7

2012-01-19 12:29:47