群馬、茨城、横浜、京都などの給食についていろいろ雑談しました。

【外食や給食によるセシウム摂取の程度】 http://ameblo.jp/study2007/entry-11005620547.html 土壌からの移行係数などから以前に粗く見積もっており「産地に気を使わないとどこでも1日数Bqは行く可能性がある」と考えております
94
studying @kotoetomomioto

「西日本で増産し流通させる」というのは技術的には勿論可能ですしコスト的にもわざわざ拡散させて後で揉めるよりは安いと思うのですが生産者の維持(保護ではない)&補償の矮小化といった「今を維持したい」という慣性は、、(続)@Todaidon OKのような専門家@kumasannda

2012-01-21 15:11:50
studying @kotoetomomioto

慣性は非常に大きく、また社会の至る所に組み込まれており例えば給食1つとっても(誰かが何かを言ったぐらいでは)制度を動かすのは難しいと思います。というわけですので私的には給食を止め(産地を選んだ食材で)弁当にしてるぐらいです。@Todaidon @kumasannda 個人として

2012-01-21 15:19:08
群馬のクマ(別名サヨクマ) @kumasannda

了解です。こちらでも放射能対策に弁当持参のお子さんは教室当たり1~2名いるようです。もともとアレルギー対策のため弁当持参のお子さんが居るようなので @study2007 @Todaidon ・・・私的には給食を止め(産地を選んだ食材で)弁当にしてるぐらいです

2012-01-21 15:30:54
群馬のクマ(別名サヨクマ) @kumasannda

群馬県の場合、中央部から北部にかけて、家族が農家と言う子供たちも結構多いと想像します @study2007 「西日本で増産し流通させる」というのは・・・生産者の維持(保護ではない)&補償の矮小化といった「今を維持したい」という慣性は、非常に大きく・・・ @Todaidon

2012-01-21 15:39:39
森本卓哉 Takuya MORIMOTO @Todaidon

@kumasannda @study2007 一つお伺いしたいのですが、給食に納入する農産物というのはそんなに大きなマーケットなのでしょうか。

2012-01-21 15:57:18
群馬のクマ(別名サヨクマ) @kumasannda

①定量的なことは調査していませんが、県全体では小さいと思われます。特に子供がその小学校に在籍する農家の場合は格安納入することも考えられます@Todaidon @study2007 一つお伺いしたいのですが、給食に納入する農産物というのはそんなに大きなマーケットなのでしょうか

2012-01-21 16:12:13
群馬のクマ(別名サヨクマ) @kumasannda

②北部の昭和村は全世帯の30%が農家となっています。http://t.co/gORIDl6W 私の住んでいる高崎では6%です @Todaidon @study2007 一つお伺いしたいのですが、給食に納入する農産物というのはそんなに大きなマーケットなのでしょうか

2012-01-21 16:15:14
studying @kotoetomomioto

茨城の例ですが①補助も入れると1人あたり年間給食費が6万円くらいとして②×小中で25万人③×材料費30%×地元比30%とすると④=約13~14億円です。また人件費やその他もろもろ、、(続)http://t.co/SRB0AOx8 @Todaidon @kumasannda

2012-01-21 16:15:53
studying @kotoetomomioto

、、また人件費その他もろもろというのが50%ぐらいとすると75億円/年という公共事業ですので、事業を縮小したり仕入れ先を全面的に変えるとなると県レベルでは難しいかと。@Todaidon @kumasannda

2012-01-21 16:19:32
studying @kotoetomomioto

あと個人的に茨城について把握しているのは①現在地元産として約3割なのですが(原発以前からの食育がどうとかわけのわからない流れで)文科省からのお達しで4割を目指せ、という方向が既にありました。②また地元産以外も福島や群馬、栃木が多数、、@Todaidon @kumasannda

2012-01-21 16:26:06
森本卓哉 Takuya MORIMOTO @Todaidon

@study2007 @kumasannda なるほど。「給食利権」というのは聞いていましたが、一大マーケットとしての仕組みが出来上がっているというイメージでしょうか。根が深そうですが、ここで重要なのは「放射線は微量でも避けるべき」という道理が学校に通じるかどうかですね。

2012-01-21 16:24:47
studying @kotoetomomioto

まあ汚染度が酷い県ほど(本当は必要性が高いのに)通じないと思います。実際「市場に流通しているものは使う」という流れになっていますし(汚染が見つかるとやばいので)測定も遅れてる状態だと思います。@Todaidon 「避けるべき」という道理が学校に通じるか@kumasannda

2012-01-21 16:33:49
森本卓哉 Takuya MORIMOTO @Todaidon

@study2007 @kumasannda なるほど。そういう状況ならなおさら、「〇〇ベクレル以下なら(1960年代や、カリウム40に比べて)問題なし」というような楽観論にすがってしまうのですね。

2012-01-21 16:41:28
森本卓哉 Takuya MORIMOTO @Todaidon

@study2007 @kumasannda ありがとうございます。お二人のおかげで群馬や茨城の学校給食の様子が少しわかりました。

2012-01-21 16:36:01

ちょうど翌朝の産経に「制度の方が大事」という記事が載ってました。(苦笑)

studying @kotoetomomioto

何よりも制度の方が大事という立場の様です。→「誰もがやり出せば、学校給食という制度自体が成り立たなくなる」:【主張】学校給食忌避 過剰反応と言うほかない - MSN産経ニュース http://t.co/jMzsuOBA

2012-01-22 10:42:31