応用光研の食品用放射能測定装置FNF-401のデータ解析ソフトについて:岩手県一関市産納豆の巻

応用光研株式会社製のFNF-401(http://bit.ly/sBC25w )は、市民測定所やスーパー、食品宅配、通販の自主検査用として多数導入されている簡易型の食品用放射能測定装置です。 昨年秋、二本松市のNPO法人「TEAM二本松」の市民測定所http://bit.ly/swxUIC が明治乳業の粉ミルクを測定して放射性セシウムを検出した際もこの装置が使われましたが、そのときのスペクトルの検証から装置内蔵のデータ解析ソフトに問題があることが指摘されていました(http://bit.ly/uALVTt )。また、カタログでは測定時間1000秒(16分強)で検出限界10 Bq/kgを保証とありますが、実機検分では3600秒測定でも一核種10 Bq/kgをようやく実現できるかどうかというケースが確認されています(http://bit.ly/ym53OL 検出限界値は測定試料、装置の設置条件の違い、ハードウェア部分の個体差にも影響されます)。 今年に入ってこの機種を使った食品の測定値が公表され、物議をかもすケース(宮城県栗原市産の豚肉http://bit.ly/yTZ1zJ続きを読む
52
前へ 1 2 ・・ 11 次へ

第2部

🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

これなんか、測定器のユーザ集めて問題洗い出すような会をやったらどうですか? もう我慢も限界くらいひどい。RT @kaztsuda: 一関の納豆のスペクトル。Cs137はピークなんか痕跡もなくカウント数もマイナスなのに無理に値を出している。 http://t.co/KOquGoKH

2012-01-25 17:57:03
拡大
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

やっぱ売り物なんだし、高いお金とってるんだし、あんまりにもあんまりだと思う。

2012-01-25 17:57:56
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

販売会社に同じもの測らせて同じあたいだせるかとかさ。定量限界20Bq とかいえるような状態には見えない。@kaztsuda

2012-01-25 17:59:14
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

@Mihoko_Nojiri いやユーザー側でも、こういう例は同じものを何度も測ってみるとそのたんびに値がグラグラ変わったりNDになったりするので、定量下限を下回る領域ではこのように信頼性がないということなんだ、と身体で覚える機会はあるはずなのですが、、、

2012-01-25 18:06:28
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

このフィットの方法だと、カウント数から誤差が想定しがたいですよね。RT @kaztsuda: いやユーザー側でも、こういう例は同じものを何度も測って...定量下限を下回る領域ではこのように信頼性がないということなんだ、と身体で覚える機会はあるはずなのですが、、、

2012-01-25 18:07:32
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

ユーザー側が納得してくれないなら、だれかが不検出のものをなんどもはかって、表示誤差が正しくないということを証明するしか、方法がないんじゃないかな。要するにそれ「表示誤差 が違う」問題なんですよ。実際は10Bq 以上ある。@kaztsuda

2012-01-25 18:09:13
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

他の機種も、表示されるのはあくまでγ線のカウント数の統計誤差だけなんですよね。誤差はこれだけではなく、系統的な誤差の要因は他にもある。でもそれはユーザー側の環境により異なる。@Mihoko_Nojiri 要するにそれ「表示誤差 が違う」問題なんですよ。実際は10Bq 以上ある。

2012-01-25 18:15:48
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

そもそも定量限界なんてものは、実際にはかって分布をだして決めるというのが、ガイドラインではなかったか。

2012-01-25 18:09:58
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

まあアルゴリズム指定して 、長時間測定のバックグラウンド分布いただければ、ランダムにイベント発生させて、どのくらいfit が毎回ぶらつくか数値シミュレーションでも誤差は評価できますね。@kaztsuda

2012-01-25 18:11:48
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

まあでもその応用光研(?)のやつは、線を引く引き方の誤差が評価されてないだけだと思うので、モンテカルロすれば、どんだけはねるかすぐ分かると思う。スペクトルもってないの?プランクでいいので、CSV で @kaztsuda

2012-01-25 18:18:46
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

@Mihoko_Nojiri いくつか生データはもらってきてます。例えばかなり土俵際ぎりぎりのところで検出している例。 http://t.co/8RZlpDGY 明快なシグナルがあれば、きちんと計算していそうな感じです。

2012-01-25 18:34:49
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

@Mihoko_Nojiri クルマの馬力とか燃費とかと同じで、メーカーのカタログに出ているスペック通り、買って来て普通にそのままスイッチ入れて出せるわけではないですよ、実際にはカタログスペックはサバ読んで多少は割り引いて見ないと、って感じの説明すればいいですかねえ。

2012-01-25 18:19:15
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

ああでもアルゴリズム不明なのかorz @kaztsuda

2012-01-25 18:19:29
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

どうやったらカウント数が負なのに有意性を持って検出できたと判断するのか、全然想像も付きませんよ! ^^ @Mihoko_Nojiri ああでもアルゴリズム不明なのかorz

2012-01-25 18:24:42
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

@kaztsuda 一時間測定ですか。がんばりますね。

2012-01-25 18:44:08
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

ええ、これは数少ない ^^ マトモな例をピックアップしたもの。なので、検出器などの基本性能はしっかりしているという印象です。問題はソフト。 http://t.co/8RZlpDGY @Mihoko_Nojiri これはあるんじゃないですか?

2012-01-25 18:48:47
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

@Mihoko_Nojiri ^^;;; そんなところで無駄にエネルギー使わなくても。和田さんがメーカーのエンジニアに聞いた情報では https://t.co/aNyY4ePz

2012-01-25 19:06:57

第3部その1

Haruhiko Okumura @h_okumura

Cs137が負になったらCs134:Cs137=1:1を仮定して正にするなんて余計なおせっかいと思うのですが RT @kaztsuda: @Mihoko_Nojiri …和田さんがメーカーのエンジニアに聞いた情報では https://t.co/2Pz7cCWK

2012-01-25 20:54:44
Michiharu Wada @mw_mw_mw

ご覧下さい。0.8MeVが確度高ければ有効。3月中旬を1としますhttp://t.co/HoJnn0Ih RT @h_okumura: Cs137が負になったらCs134:Cs137=1:1を仮定して正にするなんて余計… RT @kaztsuda: @Mihoko_Nojiri

2012-01-26 06:54:33
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

そうそう。なんでか比率がどこでも同じなので、時々やります。 600 keV はだめですね。RT @mw_mw_mw: ご覧下さい。0.8MeVが確度高ければ有効。3月中旬を1としますhttp://t.co/UFuqKTGv @h_okumura

2012-01-26 07:17:18
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

いつまでも1:1じゃないし RT @h_okumura: Cs137が負になったらCs134:Cs137=1:1を仮定して正にするなんて余計なおせっかいと思うのですが

2012-01-25 20:56:39
前へ 1 2 ・・ 11 次へ