応用光研の食品用放射能測定装置FNF-401のデータ解析ソフトについて:岩手県一関市産納豆の巻

応用光研株式会社製のFNF-401(http://bit.ly/sBC25w )は、市民測定所やスーパー、食品宅配、通販の自主検査用として多数導入されている簡易型の食品用放射能測定装置です。 昨年秋、二本松市のNPO法人「TEAM二本松」の市民測定所http://bit.ly/swxUIC が明治乳業の粉ミルクを測定して放射性セシウムを検出した際もこの装置が使われましたが、そのときのスペクトルの検証から装置内蔵のデータ解析ソフトに問題があることが指摘されていました(http://bit.ly/uALVTt )。また、カタログでは測定時間1000秒(16分強)で検出限界10 Bq/kgを保証とありますが、実機検分では3600秒測定でも一核種10 Bq/kgをようやく実現できるかどうかというケースが確認されています(http://bit.ly/ym53OL 検出限界値は測定試料、装置の設置条件の違い、ハードウェア部分の個体差にも影響されます)。 今年に入ってこの機種を使った食品の測定値が公表され、物議をかもすケース(宮城県栗原市産の豚肉http://bit.ly/yTZ1zJ続きを読む
52
前へ 1 2 3 ・・ 11 次へ
Michiharu Wada @mw_mw_mw

3.11を1にして経過日数で勘定するのは妥当な方法です。RT @kikumaco: いつまでも1:1じゃないし RT @h_okumura: Cs137が負になったらCs134:Cs137=1:1を仮定して正にするなんて余計なおせっかいと思うのですが

2012-01-26 12:54:53
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

@h_okumura スペクトル表示から推察すると、Cs137はCs134の下の605keVと複合ピークでまとめてカウントしてる気がするんですよね。で、上の796keVから引いて定量する。でも、なんで負のものがdetectされるのか、やっぱり謎 @Mihoko_Nojiri

2012-01-25 22:39:14
nao @parasite2006

@kaztsuda ああやっとわかった。だから画面表示上ではあの2本のピークが左側はCs-134、右側はCs-137なのに一続きに同じ色で塗ってあったのですね。

2012-01-26 09:22:42

(スペクトルの画面表示の見本はこちらhttp://t.co/2wlyBDkM

第3部その2

🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

Cs 134 がでたら、Cs 137 を 0.8: 1 を仮定してだすってのはありという気もしないでもない。。。RT @h_okumura: Cs137が負になったらCs134:Cs137=1:1を仮定して正にするなんて余計なおせっかいと思うのですが

2012-01-25 20:56:15
Haruhiko Okumura @h_okumura

時計でも入っているんでしょうか RT @Mihoko_Nojiri: Cs 134 がでたら、Cs 137 を 0.8: 1 を仮定してだすってのはありという気もしないでもない。。。RT @h_okumura: Cs137が負になったらCs134:Cs137=1:1を仮定して正…

2012-01-25 20:57:20
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

今だけですね。 134 はどんどん消えてくから。来年くらいまで使えるかも。でも実際 134(high) が一番わかりやすい。RT @h_okumura: 時計でも入っているんでしょうか RT @Mihoko_Nojiri: Cs 134 がでたら、

2012-01-25 20:58:56
Michiharu Wada @mw_mw_mw

測定時刻は重要なデータの一つです。正負で無く137,134が限界未満、以上の矛盾の時に使います。RT @h_okumura: 時計でも入っているんでしょうか RT @Mihoko_Nojiri: Cs 134 がでたら、Cs 137 を 0.8: 1 を仮定してだすってのはあり…

2012-01-26 07:02:29
Haruhiko Okumura @h_okumura

ありがとうございます。分解能ないならCs134+137を出すのは良いと思います。測定器の内蔵時計で事故からの日数で比を求めて別々に出すことを測定器レベルで暗黙にするならそう断らないと,福島起源でないものを測られたら困るのでは? @mw_mw_mw @Mihoko_Nojiri

2012-01-26 11:28:58
Michiharu Wada @mw_mw_mw

はい。分解能というより500-600keV付近の妨害要因によります。算出法の明記はその通りです。RT @h_okumura: ありがとうございます。分解能ないならCs134+137を出すのは良いと思います。測定器の内蔵時計で事故か‥ @Mihoko_Nojiri

2012-01-26 12:03:22
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@mw_mw_mw @h_okumura 微量の場合、福島原発由来かどうかわからない可能性もありますよね。何通りかの解析の中にそれがあるのはいいと思いますが

2012-01-26 13:04:56
Michiharu Wada @mw_mw_mw

はい。134は比較的安全に定量できるということです。昔の137は普通の測り方ではまず見えません。RT @kikumaco: @mw_mw_mw @h_okumura 微量の場合、福島原発由来かどうかわからない可能性もありますよね。何通りかの解析の中にそれがあるのはいいと思いますが

2012-01-26 13:08:56
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

@mw_mw_mw @h_okumura ああ、そうか。134の一本は、検出されれば確実にそれだと判定してよいから

2012-01-26 13:12:57
Michiharu Wada @mw_mw_mw

はい。あくまで「比較的間違えにくい」だけですが。RT @kikumaco: @mw_mw_mw @h_okumura ああ、そうか。134の一本は、検出されれば確実にそれだと判定してよいから

2012-01-26 15:16:42

(γ線スペクトル上に見えるセシウム134が出す2本のピークのうち、スペクトルの画面表示見本でブルーに塗られた右側=高エネルギー側のほうは、近くに他の物質のピークがないのでより正確に検出できます。セシウム134が減衰してこのピークが見えなくなれば、スペクトル見本上でピンクに塗られた部分から左半分のセシウム134のピークも一緒になくなりますので、この部分に残った1本ピークの面積全体がセシウム137の量として計算されることになります)

第4部:@habari2011dunia さんが応用光研FNF-401でとられた公表測定値を検算し、セシウム134とセシウム137の量を計算するアルゴリズムを割り出して下さいました

habari2011dunia @habari2011dunia

@h_okumura先生の記事http://t.co/BbxPPrh0を参考に20件のデータを検算してみました. http://t.co/P3wibFn8 http://t.co/sr1VOYsf @mw_mw_mw先生のご説明を裏付ける結果が得られました.

2012-01-26 12:43:06
Haruhiko Okumura @h_okumura

@habari2011dunia ありがとうございます!リツイートさせていただきました

2012-01-26 12:49:53
habari2011dunia @habari2011dunia

@h_okumura プログラミング初心者なのでおかしなところがあればアドバイスをいただけると有難いです. 出力結果も見にくいと思います. ご説明が必要な部分があれば補足します.

2012-01-26 13:00:00
Haruhiko Okumura @h_okumura

教えていただいたことを,応用光研FNF-401のアルゴリズム解析 http://t.co/h6udhcfF の冒頭に追記しました

2012-01-26 13:31:04
Haruhiko Okumura @h_okumura

@habari2011dunia 私の例のページからもリンクさせていただきました

2012-01-26 14:28:38
habari2011dunia @habari2011dunia

@h_okumura はい, 確認しました. ありがとうございます.

2012-01-26 14:36:17
habari2011dunia @habari2011dunia

FNF-401の検算結果. Cs-137NET<ERRORのとき, Cs-137濃度はCs-134/Cs-137比を既知の時間関数として計算されているものと思われます. しかしどの測定例でも相対誤差はCs-134のそれと一致しません. この理由はわかりません.

2012-01-26 13:42:06
habari2011dunia @habari2011dunia

データの公開元に感謝申し上げるのが遅くなってしまいました. TEAM二本松さん, @chiisakihana39 さん, @kaztsuda さん, @mikage さん, どうもありがとうございました.

2012-01-26 14:21:30
前へ 1 2 3 ・・ 11 次へ