小選挙区比例代表連用制に関する政治学者を中心とした議論。

「小選挙区比例代表連用制」のWikipediaはhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E9%81%B8%E6%8C%99%E5%8C%BA%E6%AF%94%E4%BE%8B%E4%BB%A3%E8%A1%A8%E9%80%A3%E7%94%A8%E5%88%B6です。菅原先生を中心とした議論に絞りました。デコレーションした上で補足説明を入れようと思ったのですが、相当難しいので「見切り発車」しました。適宜追加したいと思います。浅羽先生がツイートした「ニュージーランドの選挙制度が連用制というのは誤りです」(前田耕ノーステキサス大准教授) http://t.co/149nEWjIが役に立つと思います。(2月1日16時30分)大体の追加は終わりましたので、これで様子を見たいと思います。(2月2日追記)Michio Umedaさんから補足説明をいただいたので追加しました。私のお気に入りにあった「最近の選挙制度改革」に関するツイートを追加しました。zionsionさんを中心に行われている議論を追加しました。
13
前へ 1 ・・ 9 10
sion @zionsion

ふと思いましたが西岡議長案だと政党本位になるのでより連立再編のしやすさや政党間の妥協は困難になるのではないかと RT @sugawarataku ただそれより、政党間の妥協のしやすさ・連立再編のしやすさ、RT @snezu

2012-02-14 16:38:55
菅原 琢 新刊『データ分析読解の技術』重版御礼 @sugawarataku

政党本位かどうかでなく政党間の関係がより重要。公明党が自民党と固着しているのは衆院小選挙区が最大の原因ですからね。両院とも比例代表的な制度にしていかないと。イデオロギー距離を小さく、いわゆる穏健な多党制にする必要あり。 RT @zionsion 西岡案 @snezu

2012-02-14 16:45:44
sion @zionsion

なるほど。ただ両院で差が無くなってしまうのは参院の価値が無くなってしまうと思いますがそれに関してはどう思われますか? RT @sugawarataku 両院とも比例代表的な制度にしていかないと。イデオロギー距離を小さく、いわゆる穏健な多党制にする必要あり。 RT @snezu

2012-02-14 16:49:59
菅原 琢 新刊『データ分析読解の技術』重版御礼 @sugawarataku

参院の価値として言われている多くのことが実現していないか無意味です。制度上の価値はそれ意外にあります。(続く) RT @zionsion なるほど。ただ両院で差が無くなってしまうのは参院の価値が無くなってしまうと思いますがそれに関してはどう思われますか? @snezu

2012-02-14 17:01:04
菅原 琢 新刊『データ分析読解の技術』重版御礼 @sugawarataku

2つの院の異なるタイミングでの選挙民の判断をベースに過半数を二重に設定していることにより、政権形成や各議決に高いハードル(多数の有権者の支持)を要求していることが、その最大の価値でしょう。あとは、審議時間を長く確保できること。 RT @zionsion @snezu

2012-02-14 17:05:02
sion @zionsion

@sugawarataku @snezuそのような参議院を生かすために僕は衆議院は委員会中心制で参議院は読会制をやるなど議会運営の方法を違うものにするべきではないかと思います。今のままでは改憲が出来ないので議会運営の方法を変えるのがやはり良いのかと。

2012-02-14 17:10:36
菅原 琢 新刊『データ分析読解の技術』重版御礼 @sugawarataku

@zionsion その「違い」によってどのような価値が生まれるのですか? @snezu

2012-02-14 17:12:15
sion @zionsion

@sugawarataku @snezu違った観点から審議ができるのでは無いかと思いました。

2012-02-14 17:15:03
パパさん @Anonymous__Day

@sugawarataku @zionsion それが「価値」なのかは判断が分かれるでしょうね。法案可決のハードル違いでどの種の法案(or政策)が通りやすいのか比較分析があれば面白いですね。 RT 2つの院の異なるタイミングでの選挙民の判断をベースに過半数を二重に設定…

2012-02-14 17:24:20
菅原 琢 新刊『データ分析読解の技術』重版御礼 @sugawarataku

@zionsion 「違った観点」があるとしてそれが何らかの意味でプラスであることをその機序とともに言わないと制度論として議論する意味がないですよ。もっとがんばりましょう。 @snezu

2012-02-14 17:24:41
菅原 琢 新刊『データ分析読解の技術』重版御礼 @sugawarataku

おっしゃるとおりです。一院小選挙区と両院比例とは、そういった好みの差ですね。決定の安定性はハードルが高いほうが確保されそうですが、それに価値を感じない人も、場合もあるわけで。 RT @snezu @zionsion それが「価値」なのかは判断が分かれるでしょうね。

2012-02-14 17:29:17
パパさん @Anonymous__Day

@sugawarataku @zionsion イギリスでは昨年選挙制度そのものの変更をめぐって国民投票が行われ、結果現行の単純小選挙区制が指示されました。日本ではそのような直接的な選択をできる機会はなかったわけで、現行制度の正当性は奈辺にありや?という疑問が浮かびました。

2012-02-14 17:50:47
菅原 琢 新刊『データ分析読解の技術』重版御礼 @sugawarataku

@snezu @zionsion 現行制度の正統性は、国会で決めた、という意外にはないですね。正当性となると個人的には擁護しようがないと感じています。

2012-02-14 17:54:25
パパさん @Anonymous__Day

@sugawarataku いや、もちろん国民に選ばれた代議士センセー達が決めてることなんですが、選挙制度に関しては彼らも利害関係者なわけでして、彼らが決めるのは不適切ではないかと、という話ですが(菅原先生には申し上げる必要ないですけど) @zionsion

2012-02-14 17:54:58
菅原 琢 新刊『データ分析読解の技術』重版御礼 @sugawarataku

@snezu @zionsion ちなみに、現行の衆院区割りの場合は、同意人事(たしか)の区画審が、法記載の条件の中で策定して、内閣に勧告し、国会に法案を提出し採決、という段取りなので、一定程度議員の恣意の及ばない部分が作られてはいます。この仕組みを拡張できればよいのですが。

2012-02-14 18:01:55
パパさん @Anonymous__Day

@sugawarataku 今回のドタバタをみるに「牽制機能あり」というポジな印象と勧告期限の先延ばししたり「結局恣意的?」というネガな印象双方を持ちました。確かに拡張が必要でしょうね 民主党、延長法案提出で調整 衆院区割りの勧告期限巡り http://t.co/M6l6aJyv

2012-02-14 18:10:06
前へ 1 ・・ 9 10