正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

2012年2月18日 第二回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会 実況まとめ

2012年2月18日に東京大学安田講堂で行われました、第二回放射能の農畜水産物等への影響についての研究報告会の実況まとめになります。 最初は報告会の司会をされた東京大学放射線植物生理学研究室助教の田野井慶太郎氏からの告知を入れてます。 尚、要旨と動画は公式ページに掲載されています(動画は後日) 公式ページ: http://www.a.u-tokyo.ac.jp/rpjt/event/20120218.html
15
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大塩沢昌氏「セシウムへの土壌への固定、当初はほとんどが水溶性として降下、陽イオンであったが形態は2つ。負電荷の有機物などに引きつけられる一方、特定の粘土鉱物に強く固定される」

2012-02-18 14:32:20
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大塩沢昌氏「分配係数を考えると、土壌水中のセシウムイオンと土壌固定の量を比較すると、200-2万倍の量がが土壌中固定との実験結果は出ている」

2012-02-18 14:33:27
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大塩沢昌氏「前回の結論として、放射性セシウムは6月以降移動速度が1桁以上低下し、土壌への強い固定は時間のかかるプロセスになる。この事は当初植物に吸収されやすい形態が多かったが次第に吸収されにくくなっていくと考察される」

2012-02-18 14:34:33
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大塩沢昌氏「根のイオン吸収、基本的に半透膜経由で選択的に吸収されるのでセシウムにしても土壌に固定してないイオン状のみが吸収される。土壌には十分粘土が存在するので、焦点はなぜ夏まで4-5ヶ月も土壌に固定されずに水溶性セシウムが残っていたメカニズムについて」

2012-02-18 14:36:51
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大塩沢昌氏「12月の農水省の中間検討会の資料、ほとんどの水田は検出限界も多いが最大2桁程度のバラツキもある」

2012-02-18 14:38:11
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大塩沢昌氏「移行係数以上の値が出る理由について、有機物を媒介としてセシウムがイネに移行したと考えられる。降下時の水田表面の有機物、落葉や雑草などが後に耕起で土壌中に鋤き込まれ、高温の夏季に分解され水溶性セシウムが放出されたという仮説が挙げられる」

2012-02-18 14:40:19
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大塩沢昌氏「これまでの調査、大きなセシウム移行の水田の特徴としては浸透量が小さい、つまり排水不良の傾向がある。一つには還元状態で有機物の分解が遅く、また土中で水が動かず土壌に固着されにくいためと思われる」

2012-02-18 14:41:25
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大塩沢昌氏「予備調査での二本松のある水田、北斜面で日当たりが悪い砂質土。棚田だが5枚のうち2枚目だけで500Bq/kgで、同じ人が耕作しているのに田毎に値が異なる」

2012-02-18 14:42:51
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大塩沢昌氏「考えられるケースとして湧水からの暗渠の水があるが、鉛コリメーターでの地面直下の線量、湧水は特に高くない、また土壌水でも検出限界未満であった」

2012-02-18 14:44:37
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大塩沢昌氏「同じ水田の土壌中の放射性セシウム分布、耕起で攪拌されているが表層が尚も高濃度。つまりセシウム吸着の軽い有機物が耕起時に浮かび上がった可能性がある。この値は郡山での別の水田の倍の値、地上測定線量からも表層にあると思われる」

2012-02-18 14:47:02
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大塩沢昌氏「つまり落葉など由来の有機物に降下した放射性セシウムが耕起で混合されると、代掻きで浮かび上がって、結果的にイネに吸収される結果になったと考察される」

2012-02-18 14:48:06
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大塩沢昌氏「先の二本松の水田、二枚目だけは冬も常時湛水で浸透量が小さい状態であると判断される、つまりほとんど水が減らない。非常に重要な要因になっている」

2012-02-18 14:49:35
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大塩沢昌氏「セシウム固定の有機物の実態。土を攪拌し、上澄みを乾燥させると薄い膜状の物体が形成される。特に黒色部分はフルボ酸鉄、落葉起源の有機物で、こちらがセシウムを大量に固着していると思われる」

2012-02-18 14:52:22
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大塩沢昌氏「また南相馬市での作付実験。11箇所での試験作付、アイソトープセンターも協力。うち2ヶ所例外的に移行係数が0.2程度と高い、いずれも津波で冠水した水田だった」

2012-02-18 14:54:02
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大塩沢昌氏「津波で冠水されると、耕起されてない部分では海洋性有機物と海砂が10cmほど蓄積、こちらも同じくフルボ酸鉄が多く、二本松のイネへの移行のケースと起源こそ違うが全く同じメカニズム」

2012-02-18 14:55:44
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大塩沢昌氏「粘土質の場合、伊達や大波地区の例。いずれも表面に雑草などが残る他、少量の降雨でも水が貯まる排水不良田に該当。土壌中のセシウム分布、二本松と同じく地表面が高濃度で、こちらもメカニズムは基本的に同じになると考察される」

2012-02-18 14:58:39
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大塩沢昌氏「反対に有機物の無い田の場合、例えば昨年度で秋起こしをしていた水田では玄米220Bq/kgもこれは先の例と比べて相当低いという結果は出ている」

2012-02-18 15:00:51
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大塩沢昌氏「反対に有機物の無い田の場合、例えば昨年度で秋起こしをしていた水田では玄米220Bq/kgもこれは先の例と比べて相当低いという結果は出ている」

2012-02-18 15:00:51
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大塩沢昌氏「例えば8千ベクレルのセシウムの水溶液で撒布実験では、セシウムの25%の量が作土の0.3%しかない有機物に固定されている。質量単位では桁違いのセシウム濃度になる他、この場合は根からも吸収の傾向が見られる」

2012-02-18 15:03:38
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大塩沢昌氏「セシウム撒布を行った雑草のイメージングプレートを見ると、昨年3月からのセシウムの吸収は見られない一方で実験で撒布したものでは吸収付着が見られる。数週間は吸収するも数ヶ月では吸収されない傾向が明らかになる」

2012-02-18 15:05:38
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大塩沢昌氏「セシウムの移行のメカニズムとして用水が懸念されるが、移行係数の突出する水田は浸透量の小さいところが中心。浸透量からほぼ同値の用水量を定義すると、浸透が多いほど用水量も多くその分、外部流入も多くなる」

2012-02-18 15:08:47
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大塩沢昌氏「ここで、用水と共に流入する物質量を考えると、量が増えるほどセシウム量は増えるが、実際にセシウム蓄積量が多いのはこれらの用水量が小さい水田なので、懸念から用水を入れなかった水田の存在を考慮しても用水が大きなセシウム流入の要因ではないと考察される」

2012-02-18 15:10:55
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大塩沢昌氏「実際の用水での濃度、仮に1Bq/kg水と高い値を設定しても、用水の多い場合では1作で移行係数を0.2でも25Bq/kg程度の寄与になるが、用水量が小さい場合でも数Bq程度の寄与。の対策として水路への稲わらなど吸着材で対応できる」

2012-02-18 15:13:34
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大塩沢昌氏「物質循環を考えると、肥料以外からのカリウムは用水の量に比例して供給されるが、ここも浸透量の影響がやはり考察される。ここからも有機物由来の説が考察される」

2012-02-18 15:15:31
KNB @kw36_wav

#0218_UTA 東大塩沢昌氏「仮に本当に有機物由来であった場合、来年度以降は量は徐々に低減されると思われるが、そのスピードは状態によって異なる。耕起済水田ではできるだけ乾燥の上耕起して粘土への固定を促進させるなどの方策が対策にあげられる」

2012-02-18 15:17:00
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ