セカイ系、かわいい、カント/ハイデガー/アレント、など。

(2009.12.28-2010.1.11) 主として12/28-1/11の@ox11さんを軸にまとめ。これまでのまとめのトピックとつながる面がところどころに。長いけど、いろんな話がばらばらに挟まってて、他の会話の通底音になってる箇所もあったりする。 1/9の@lingo_coffeeさん、@neurosnowblindさん、私の箇所は「林檎さんとの会話2」http://togetter.com/li/7992に組み込み、こちらから削除した。[最終更新: 2010.3.4]
13
前へ 1 ・・ 11 12
@ox11

@ttt_ceinture へぇ〜。というか、ゲームをやる前から攻略本を読まされてる気分ww。もう、イジワル〜

2010-01-11 14:41:19
@ttt_ceinture

@ox11 言ったのは基本骨子だけなんで、あとは見てのお楽しみw

2010-01-11 14:44:16
@ttt_ceinture

あ、あれ? Divine Intervention、youtubeにあった…。http://www.youtube.com/watch?v=PhnTTfxP2p0 trailer http://www.youtube.com/watch?v=eFR8XcKg3k4

2010-01-11 14:23:56
拡大
拡大
@ox11

今日久しぶりに読んで思ったのだけど、柄谷の文体って鈍重なのか軽妙なのかよくわからない。本人がいう通り「選びとられた凡庸」ということなのだろうか。

2010-01-11 14:27:56
@ttt_ceinture

@ox11 『内省と遡行』って文庫版の方かしら。たしかどこかで「ぼくはかつてセカイ系だった。ヴェンダースのあの映画見て、あ、これ、ぼくだ、って思った」(雑意)みたいなこと言ってたよね。

2010-01-11 14:41:23
@ttt_ceinture

『内省と遡行』文庫版探してみたけど、出てこないお 関修の『美男論序説』なんてのが出てきたお

2010-01-11 14:42:53
ハギー @thagy

@ox11ベルリン天使の歌については、からたにが、「闘争のエチカ」のあとがきで語ってたのが、思い出深いす。あれはたしか浪人のころ・・

2010-01-11 14:21:22
@ox11

@thagy あ、いえ、少し前に呟いたのですが、今日『内省と遡行』の後書きに『ベルリン――天使の詩』の名をみつけて観てみようと思ったものですから。ああ、皆が通る道なのだな、とww

2010-01-11 14:30:34
@ox11

@thagy いい本ですね。あまり大きな声で言えたことではありませんが、僕は文壇にも論壇にも激しく疎いので彼のファンというわけではありませんが、彼がその後カントとフロイトに舵をきった理由はわかるような気がしました。あ、DM返信いたしました。

2010-01-11 14:39:05
ハギー @thagy

@ttt_ceinture 「しかし、『天使』たることは不可欠であり、かつ不可避的である。われわれは、いちど徹底的に『形式的』となるのでないならば、『人間』にはなれないだろう」←学術文庫版へのあとがき

2010-01-11 14:47:45
@ox11

@ttt_ceinture そう、それです。で、天使からカントね、と。

2010-01-11 14:42:48
@ttt_ceinture

あとは『闘争のエチカ』でもたしか言ってたね。RT @thagy: @ttt_ceinture 「しかし、『天使』たることは不可欠であり、かつ不可避的である。われわれは、いちど徹底的に『形式的』となるのでないならば、『人間』にはなれないだろう」←学術文庫版へのあとがき

2010-01-11 14:49:00
@ttt_ceinture

ハンス・ヨナス(ヨーナス)か。最近訳が出た『アウシュビッツ以降の神概念』で知ったけど、面白いらしいですね。@mmatoibaさんも触れてたし、いつか読んでみよう。 RT @ox11: 神の介入。プロットだけで既に胸が熱くなりますね。ふと、ヨナスを思い出してしまいました。

2010-01-11 15:04:00
前へ 1 ・・ 11 12