航空攻撃に掛る労力って多分こんなもの:実践篇

 もし序盤の航空撃滅戦(のかなりの部分)を巡航ミサイル(と弾道弾)でやってみたら的な前提の其れっぽいネタ話から通常の爆撃に至るまでに掛るかもしれない労力の話、の個人的雑記録。  ステルス機による敵地攻撃の話を追加(2013/3/14)。  大陸戦訓話と其れに基く憶測を追加、とタイトル変更(2013/4/7)。  タイトル等、ちょろっと変更と追加(2013/5/4)。
36
錆猫 @Nyar_Horten

何を言いたいのかよく分からなくなって北。とりあえずミサイルを主要抑止力にという考えは逆に金が掛かり過ぎるんじゃないでしょうかと、そんな事

2012-05-20 01:50:46
フォースの力に取り込まれただよもん @V2ypPq9SqY

@Nyar_Horten つーか爆撃食らおうと短期間しか打撃が無いなら簡単に修理できますしねー

2012-05-20 01:51:51
錆猫 @Nyar_Horten

@V2ypPq9SqY 元々巡航ミサイルとかは主攻を敵地に流し込む為に一時的に敵の機能をダウンさせる、いわば助攻の役目を担っているモノでふしね

2012-05-20 01:56:43
錆猫 @Nyar_Horten

あー。日本が抑止力として持とうとする場合と、日本に対する抑止力とする場合(特に脆弱な政治的、心理的な面に対する其れ)では、多分所要弾数は変ってくるんじゃないかと思わなくはなく。極端な話、後者だと通常弾頭の其れでも数発有ったら事足りそうな悪寒

2012-05-20 02:01:44
錆猫 @Nyar_Horten

あー…。F35はステルス戦闘攻撃機で且電子戦能力にも優れるから敵基地攻撃云々ってのは、空自の場合は多分、早計だと思うのです

2013-02-22 00:56:16
錆猫 @Nyar_Horten

例えばアライドフォース作戦時にベオグラード近郊でF117が撃墜された事例は、セルビア側がF117の飛行ルートを特定して其のルート上にSAMを配置した結果だとされています

2013-02-22 01:04:10
錆猫 @Nyar_Horten

此れは逆に言うなら、ステルス機といえども攻勢的な作戦に使用された場合、その為の飛行ルートの設定が必要なのは従来機と恐らく変らないということであり、より言うなら飛行ルートを定めるに足る事前の情報能力とセットでなければ効果的な結果を期待できない、とも言える訳です、多分

2013-02-22 01:07:57
錆猫 @Nyar_Horten

(ついでに言えば、従来機の飛行ルートは被発見率への考慮の為されてない機材を戦果の期待出来る数を目標に到達させうることが前提で設定されている筈な訳で、元々効果的と言えるルートである以上、それは(改良を加えながらも)踏襲されるのではないかと思うのです)

2013-02-22 01:12:30
錆猫 @Nyar_Horten

その上で空自は平時から其れを行う能力、或は其れが許される環境にあるのか?と考えると、F35の導入は仮想敵に対し将来的な敵基地攻撃の可能性を示唆しこそすれ、実際に其れが行えるかは別問題だと思うのです(片道≒戦果と生還を期待しないなら出来るかもしれませんけど)

2013-02-22 01:16:45
錆猫 @Nyar_Horten

ついでに言えば、巡航ミサイルによる敵基地攻撃云々も概ね同じ理由でダウト。GPSで設定された目標までの航法は大丈夫でも、飛行ルートは事前に設定しないといけないでしょうし

2013-02-22 01:18:14
錆猫 @Nyar_Horten

(そういえば以前、韓国の新型長距離ミサイルに対して、射程距離だけあっても意味は無い的な話があったけど、それは多分こういう理由)

2013-02-22 01:21:17
錆猫 @Nyar_Horten

というか敵基地攻撃。35にしろCMにしろ、多分どっちも数が、なぁ…

2013-02-22 01:39:47
錆猫 @Nyar_Horten

防衛白書辺りから考えると、想定される紛争は局地戦で、特に島嶼防衛を指向しているということは多分逆上陸作戦辺り?

2013-02-22 01:54:12
錆猫 @Nyar_Horten

戦闘は(この場合上陸地点への)火力の集中競争であり、敵基地攻撃は敵火力の(上陸地点への)到達を阻止・妨害が目的になり、極端な話、戦場に影響を及ぼす敵施設を目標とし、作戦(制圧含む)が終了するまでそれらに定期的に火力投射をする必要の可能性が出てくる訳で

2013-02-22 02:13:43
錆猫 @Nyar_Horten

例えば湾岸時、米がイラクに撃込んだ巡航ミサイル約600発(開戦初日106発)、投下した爆弾約13万トン、開戦初日に出撃した多国籍軍機延べ1300機。いや、此れは大規模紛争の話なので、局地戦ではそこまで必要は無いかも知れませんけど。でも移動目標とかも考えると…

2013-02-22 02:33:43
錆猫 @Nyar_Horten

というか、何考えてんのか分んなくなってきたんで堕ちる

2013-02-22 02:41:51
錆猫 @Nyar_Horten

(戦史叢書「海軍航空概史」によると、中国方面での航空戦は、敵飛行場が多数分散しているので基地攻撃主体の航空撃滅戦が効果を発揮し難く、特に空中に退避した敵航空機を捕捉・撃滅する必要があった、てなことが戦訓として挙げられたらすい)

2013-03-31 19:25:16
錆猫 @Nyar_Horten

前の日曜日の続きっぽい何か。多分、旧軍の大陸に於ける航空撃滅戦の戦訓は、現代中国の飛行場に対する航空撃滅戦においても通用するんじゃないかと思ってたり

2013-04-03 20:17:26
錆猫 @Nyar_Horten

そも中国は古くは人民戦争、近年では超限戦といったものに基いて航空兵力を扱う心算だろうし、そうなった場合は軍用飛行場のみならず民間飛行場も普通に接収して利用する事になるでしょうから、仮に飛行場に対して攻撃を行う場合、その対象は半端なく多くなるんじゃないかと

2013-04-03 20:21:13
錆猫 @Nyar_Horten

(ちなみに2011年だったかの中国の2000m級以上の飛行場の数は170前後。今後2020年頃までに恐らく240前後まで増加する)

2013-04-03 20:24:31
錆猫 @Nyar_Horten

あと、投入火力の確保も難しいけど、それ以上に敵航空兵力漸減の為に民間飛行場を攻撃するという決断を後押しする為の情報を得るインテリジェンス能力を持ってないと揚げ足取られて、下手打てば攻撃した側の国内で騒擾が使嗾されて戦争どころではなくなる可能性も。ベトナム戦争時の米国の様に

2013-04-03 20:27:59
錆猫 @Nyar_Horten

(民間飛行場は策源地にはなり難いけど(但し移動式の管制・整備・兵装換装機材があれば一定の水準の策源地足り得る)、航空機の一時退避乃至パイロットの休息、亦少なくとも燃料の補充が行える施設として考えると、戦力保全の手段(或は案外抑止効果)として意義を持つと思うのね)

2013-04-04 07:26:03
錆猫 @Nyar_Horten

前の戦訓云々、要するに爆撃が行えるからつーて敵地攻撃も期待される効果を発揮できるわきゃなく、其れを行う意義の確立と必要な前提条件の構築が先じゃろてな話だよ、と。多分、近年のPLAの領空への接近増加の一因はそれでしょうし

2013-04-05 06:30:53
錆猫 @Nyar_Horten

(現状35どころかB2があっても効果的な爆撃行は無理やと思うの。そも空自、仮想敵のADIZ侵入ってやって無いでしょ?)

2013-04-16 23:21:10
錆猫 @Nyar_Horten

何となく。敵基地攻撃の妥当性は、空自的には選択肢が増える(但し負担は増える)、敵の機動展開を阻害する事が期待出来る、を自己判断で行えるといったとこかしら(あとは平時より敵に対処を強要する事で有事の際に我が方に振分けるリソースを削る事も期待出来るかも?)

2013-04-26 21:00:26