幕末の借金踏み倒しと武士の困窮

タイトルどうりです
93
お菓子っ子 @sweets_street

2)第三に武士社会は格式が厳格に定められていて、衣服や乗り物、屋敷の作りまで格式に応じた相応のものを用意しなければならない。用意できなければ軽視されるし、場合によっては処罰を受けることも 第四に交際費。冠婚葬祭はもちろん、人を訪問する時は手土産や相手の家来へのチップを出すのが常識

2012-06-08 12:38:41
お菓子っ子 @sweets_street

3)第五に武士が役職についたら、経費は基本的に持ち出し。昇進しても家禄(給料)が増えることは滅多にないので、出費に耐えかねて辞職を申し出ることも珍しくない。ただし、町奉行所の役人や人事権を持つ管理職、大名や将軍の側近などのように付け届けが多い役職もある

2012-06-08 12:44:11
お菓子っ子 @sweets_street

4)第六に財政難からから、しばしば俸禄支給停止や支給額の減額が行われた。第七に当時は保険制度がなかったので、病気や火事などがあれば、たちまち家計が破綻した 第八に俸禄を担保に借金したおかげで、金利が家計を圧迫した 以上の理由で、武士は慢性的な借金漬けになったわけですね

2012-06-08 12:50:03
@bukrd405

@sweets_street イギリスの貴族やジェントリーも、治安判事などの地域奉仕を無料で引き受けていました。あの国の土地貴族は新興成金(シティのマーチャント・バンカーなど)と政略結婚することでなんとか乗り切ったようです。

2012-06-08 12:54:31
お菓子っ子 @sweets_street

武士が裕福な農民や商人の子と結婚したのと同じですね RT @bukrd405: イギリスの貴族やジェントリーも、治安判事などの地域奉仕を無料で引き受けていました。あの国の土地貴族は新興成金(シティのマーチャント・バンカーなど)と政略結婚することでなんとか乗り切ったようです。

2012-06-08 13:08:39
れごらす🚀 @DukeLegolas

御家人とちがって旗本はピンきりですからそれなりの規制はあったとおもいますよ。大身旗本は準大名クラスなんで… RT @okadahironori: つまり、商人も旗本になれたわけで。(・∀・) RT @DukeLegolas: 江戸時代も中期当たりから、御家人株を売る奴が続出。

2012-06-08 13:28:15
れごらす🚀 @DukeLegolas

とは言え、下っ端の旗本は御家人とあんまり変わらなかったですからね、旗本株の売買は有ったはずです。 RT @okadahironori: ありがとうございます。勉強になりました。<(_ _)>

2012-06-08 13:31:43
お菓子っ子 @sweets_street

@DukeLegolas @okadahironori 勝海舟の家は小身ながら、権現様以来の幕臣で旗本ですね。祖父が御家人株を買って御家人になり、父が旗本の勝氏の養子に入りました

2012-06-08 13:34:54
@hoikm

@sweets_street 踏み倒しってかなり危ない橋渡りだと思うんですが、成功の秘訣はどこにあったんでしょうかね?それとも踏み倒しで結構社会に悪影響を及ぼしてたんでしょうか?

2012-06-08 12:31:12
お菓子っ子 @sweets_street

@hoikm 当時の藩政の実権を握っていた先代藩主重豪は、幕閣に強い影響力があったので、踏み倒しもうやむやにできたわけです

2012-06-08 12:53:03
ut_ken @ut_ken

昨日読み終えた「田沼時代」だと、藩政改革に成功して財政を黒字に好転できたとたん幕府から普請を命じられて再びスッテンテンに、という事例が複数述べられてましたけど、江戸時代後期の薩摩や長州は普請を命じられるだけの力が幕府になくなっていたのかなあ@sweets_street

2012-06-08 12:52:40