税理士試験 財務諸表論 理論学習まとめ

>これから財表理論を勉強しようとしている方へ 簿記論講師先生の理論に関するtweetをまとめてみました。 これを読んどけば理論学習で間違うことはないはず。 (昨年の試験で効果がかなりありました)(追記:今年も基準ベースの学習が正解でしたね) --- 続きを読む
10
暮木孝司 @bokironkousi

会計法規集の通読は厳しいです。参照ないし個別基準の通読がよいでしょう。スタートは企業会計原則でしょうか。今は死んでしまっている規定もありますので、まずはここをカットしておきましょう。企業会計原則の不要な規定⇒http://t.co/H7olkN39

2011-12-25 11:56:30
暮木孝司 @bokironkousi

「税法」を読まないと「会計基準」を読まないはたぶんリンクしている。会計基準を読んで会計科目に合格した人は税法も読む。会計基準を読まないで会計科目を終えた人はたぶん税法も同様に行く。ここが不幸の原因なのか。

2011-12-25 12:03:03
暮木孝司 @bokironkousi

そもそも財表理論で暗記という言葉を聞くことが少なからずありますが、財表理論で少なくとも文章を暗記する必要はありません。というか逆効果だと思います。

2011-12-25 19:12:59
暮木孝司 @bokironkousi

むろん重要句(キーワード)は必要。でも文章の暗記は理解を遠ざける。ある時期(試験1~2月前)までキーワード中心で理解に努め、むしろそれを繋げる練習をすべき。会計基準の穴埋め箇所すら覚える必要はない。覚えるなら意味をとりながら繰り返し読むことに注力すべき。むしろ文章を覚えたら負け。

2011-12-25 19:19:14
暮木孝司 @bokironkousi

むろん超重要な会計基準(たとえば企業会計原則 損益計算書原則一A)なんかは、機会あるごとに読むべきで、それを通じて穴埋めなんかできるようになるハズ。

2011-12-25 19:21:54
暮木孝司 @bokironkousi

会計法規集1300頁超。そのうち特に読んで欲しいのは前半の500頁(の一部)。熟読して欲しいのは数分の1程度。財表受験生の方はぜひ結論の背景部分を覚えるのではなく、意味をとりながら読んで欲しい。

2011-12-29 12:26:52
暮木孝司 @bokironkousi

会計法規集の通読は厳しいので、オススメは参照としての部分利用。計算や理論学習の途中でドンドン利用して下さい。そもそも計算や理論の学習素材(テキストや問題)の多くが会計基準をネタに作られています。元ネタ(会計基準)にあたることが応用的出題への対処に最も役立つハズ。

2011-12-29 12:30:46
暮木孝司 @bokironkousi

財表理論で暗記に頼らない理解型の学習を推奨していますが、大事なのは問題を実際に書いて解くこと。言うことでも代用できる。計算でどんだけ演習しているかを考えれば、理論の演習が必要なことは自明でしょう。

2012-01-05 12:56:51
暮木孝司 @bokironkousi

完成された模範解答の文章を覚えるのは、計算でいうと総合問題の手順を端から覚えるのに等しい。それでは計算で応用がきかないのと同じように理論で応用がきくハズがない。

2012-01-05 13:00:38
暮木孝司 @bokironkousi

特に大きいのがその後。覚えた理論は使えない。身につけた理論は使える。身につけ方は2年目以後にも活かせる。勉強だけではなく、その後の実務にも活かせる。覚えて終わりでは試験的にも(特に2年目以後)、その後の実務を考えても残念。

2012-01-05 13:17:37
暮木孝司 @bokironkousi

このところ何人か自分の受講生でない方と話をしてわかったことが、どうも法規集を読んで、しっかりやる方が時間がかかると勘違いしていること。大変なのは導入からある程度の期間であって、トータルの学習時間はかえって短くて済むと思う。

2012-01-13 21:38:26
暮木孝司 @bokironkousi

ブログ更新しました。会計法規集を使ったトータルの学習時間は使わない場合よりも短いハズです。会計法規集に関する誤解?http://t.co/HgeohDOp

2012-01-15 09:45:17
暮木孝司 @bokironkousi

会計法規集をどう読んでいけばよいかは難しいですが、とにかく学習時に参照する頻度を高めることが大事。計算⇒法規集、理論⇒法規集という具合。単独で読むなら、企業会計原則と既学習項目の結論の背景がオススメ。最初は意味がとりずらくなったら次の項でオッケー。大事だなと思う項はガッツリ。

2012-01-17 09:47:29
暮木孝司 @bokironkousi

「アウトプットできるとか、体に叩き込まれた状態」と「わかるってこと」が違うは、初学の方だと春先あたりからの模試やあるいは本試験でわかるケースが多いと思う。理論はその前に少し毛色の違う問題を解いておくことをオススメします。

2012-02-05 21:23:08
暮木孝司 @bokironkousi

財表の理論はわかれば面白い。わかることを回避すればつまらない。

2012-02-12 13:34:21
暮木孝司 @bokironkousi

計算同様に理論のまとめ解きは学習効果満点です。試したことのない方は答練期までに既学習の基準でぜひお試しください!ブログ更新。「理論のまとめ解きのまとめ」⇒http://t.co/nX5LjNm1

2012-02-17 20:07:11
暮木孝司 @bokironkousi

財表理論は短くズバッとを心がけると随分違うと思います。ブログのこんな問題を利用してみて下さい。超短問題⇒http://t.co/TzLI6aQP

2012-02-17 22:39:02
暮木孝司 @bokironkousi

点数や順位だけをモチベーションの材料にしていると点数が落ちるとやる気がなくなり、さらに点数が落ちる循環に陥りがち。わかることそのものに魅力を感じられれば、理論はそれが一番いい。結果は少し遅れて必ず付いてくる。

2012-02-17 22:42:44
暮木孝司 @bokironkousi

理論(~学)は「考え方」。考えずに身に付くことはない。

2012-02-17 23:23:37
暮木孝司 @bokironkousi

これで会計基準もバッチリ。「会計基準を読もう!」の目次を更新しました。ちょっとだけ拡充しました(←ってか、縦に長げ~)。⇒ http://t.co/gZKeuQq3

2012-03-04 20:24:23
暮木孝司 @bokironkousi

税理士試験の5科目を試験で揃えた人なら経験があると思うけど、出るで出ないとか、勉強法なんかでも講師のいうことはあてにならない場合も多い(私も含めて)。まず、受験科目の直近の出題や出題のポイントを参考にすべき。他者のいうことに耳を傾けるのはその後でいい。

2012-03-04 20:41:44
暮木孝司 @bokironkousi

財表の勉強が楽しくなったという話をお聞きすると本当にうれしい。勉強は本来、そうあるべきだと思う。苦しい部分だってもちろんあるけれど、それは資格試験だって変わらないハズ。苦し過ぎるならきっとそれは何かが違っている。

2012-03-15 22:01:06
暮木孝司 @bokironkousi

財表理論で会計基準の穴埋めの出題があるのは会計基準を読めというメッセージであって、穴埋め箇所を覚えろなどという意味じゃない。

2012-03-22 16:36:48
暮木孝司 @bokironkousi

大事なのは本試験の穴埋めであって、演習問題の穴埋めじゃない。まず、直近の過去問を検討しないと傾向を見誤り、学習の方向性を間違える可能性が高いと思う。

2012-03-22 16:49:47
暮木孝司 @bokironkousi

財表理論の穴埋め問題は、実際の過去出題と一般的な演習問題とで作文の問題の比率が違います(本試験が高い)。一般的な演習問題に対処するための穴埋め対策(例えば穴埋め箇所を覚える等)では、本試験を乗り切れません。「穴埋め問題を考える」⇒http://t.co/pPEgiEyG

2012-03-22 19:13:23