税理士試験【簿記論・財務諸表論】の最近の傾向と考察

税理士試験の受験指導をしている税理士・簿記論講師である暮木孝司氏の最近の税理士試験の傾向および今後の財表理論の学習方法等のつぶやきをまとめてみました。
10
暮木孝司 @bokironkousi

税理士試験の簿財は同時学習が望ましい。本来は科目として統合すべき。学習で削れるのは、簿記論のムダに難易度が高い推定。そして財表理論での本質的理解を遠ざけ、得点にも繋がらず、応用が効かなくなる可能性が高い文章の丸暗記。 両者を排して短期での同時合格を目指したい。

2013-02-25 16:42:35
暮木孝司 @bokironkousi

簿記論の出題はほぼ計算。財務諸表論は理論と計算が半々。具体的な計算では数字を扱うが、理論はこれよりも抽象的なので、どちらかが苦手なケースも多いハズ。同時学習で得意な方から苦手を眺めることでの相互補強が可能。どちらかを鍛えるだけでは他方は強くならない。

2013-02-25 16:50:52
暮木孝司 @bokironkousi

簿記論と財務諸表論は基礎的な内容が共通し、単独での学習より同時・前後の学習が効率的。そう思えなければ学習スタイルに再考の余地があるハズ。同時学習のカギは会計のルールとしての会計基準。会計基準を学習に組込み、理論と計算、総論と各論の相互往復による強化を図りたい。

2013-02-25 18:13:53
暮木孝司 @bokironkousi

税理士試験は過渡期。試験制度の変革がなく、出題で対応しているため暗記型と思考型の科目が混在する。長い過去からの類推に過渡期での意味は乏しい。直近数年の問題の検討が不可欠だろう。思考型へのシフトが明確なのは財表と法人。受験機関での対応に注意し、直近の出題傾向を見極めたい。

2013-02-25 18:19:14
暮木孝司 @bokironkousi

暗記型と思考型の科目の混在の未来には、蛇行を繰り返しながら思考型へのシフトが予想できる。その傾向は学者出題(簿財の第一・二問)で顕著。問題意識は出題者に共有されているハズ。ただし、前年踏襲もあり得るので実際の出題傾向を見極めたい。財表理論ではもう一段の思考型への傾斜を予想する。

2013-02-25 18:45:23
暮木孝司 @bokironkousi

よく勘違いされるけど、日本語だって所詮は覚えたものだから覚えることが不要なハズはないです。重要句なり、ロジックを覚える(おさえる)のは当たり前に重要。そこを初めから考え方抜きに文章で覚える行為を主に問題にしています。

2013-02-25 19:21:51
暮木孝司 @bokironkousi

税理士試験の簿記論では、第一問(25点)、第二問(25点)、第三問(50点)で出題される。第一問と第二問を学者が担当し、第三問を実務家が担当する。試験時間は2時間。傾向を考えると第一・二問と第三問での学習上のメリハリが重要。

2013-02-25 19:52:32
暮木孝司 @bokironkousi

簿記論の第一問では仕訳処理等の基本的な会計処理が出題される。仕訳ができるだけでなく、その根拠を問うなど思考型の出題にややシフトしつつあるのが近年の特徴。昨年は、理論問題も出題された。第二問では集計処理を含む会計基準の知識を問う問題や構造的な出題が多い。

2013-02-25 19:54:00
暮木孝司 @bokironkousi

簿記論の第三問では税理士業務に必要な資料収集を意識した総合問題が出題されている。資料の与えられ方が独特(バラバラ)で、これが他の資格試験等にはない大きな特徴。早期に過去出題で傾向を知り、基礎学習を終えた段階で過去出題や類題での十分な演習・研究が望まれる。対策の効果は高い。

2013-02-25 20:05:31
暮木孝司 @bokironkousi

資格試験全般に共通するが、過去出題は傾向、問題のレベル等を知る上で極めて重要。他人(講師を含む)の言うことより、実際の過去出題を確認したい。とりあえず眺めるたけや他人が分析したものを見るだけでもいい。じっくり取り組むのは基礎学習が終了した段階でも、早期に傾向を知ることが最重要。

2013-02-25 21:04:22
暮木孝司 @bokironkousi

自分でいうのも何だけど完全に『脱原発』の域。『脱丸暗記』ってことですね。どっかで聞いたことあるけど。

2013-02-25 21:22:38
暮木孝司 @bokironkousi

ブログの今年の簿記論と財務諸表論の出題傾向の分析記事。「今年の本試験を踏まえた出題傾向と対策」⇒ http://t.co/eTQ3y1joGP

2013-02-25 21:59:33
暮木孝司 @bokironkousi

簿記論受験時の合格体験記です。オススメです。『私の合格体験記』(1)~⇒http://t.co/LjnGJ2NazI

2013-02-26 09:44:28
暮木孝司 @bokironkousi

国税庁の税理士試験の出題のポイント。受験科目は要チェック。「出題のポイント」(全科目のリンクページ)⇒ http://t.co/JGleUf91sK

2013-02-26 11:39:36
暮木孝司 @bokironkousi

日商は簿記検定の「出題の意図」(1~3級のリンクページ)⇒ http://t.co/i5vnTadA4o

2013-02-26 11:44:56
暮木孝司 @bokironkousi

2級までは仕訳の意味が不明でも十分に合格可能。そのためか仕訳の理解が不十分なケースは少なくない。しかし、ここが曖昧では、終盤で躓く可能性が高く、最悪はどこで躓いているのかもわからない。ただ解けるだけの学習から脱却したい。過去2年の第一問の示唆でもある。

2013-02-26 11:49:37
暮木孝司 @bokironkousi

仕訳は取引の表現。取引の意味がわからずに仕訳ができても意味は限定的。仕訳を覚えただけでは、問題の変化に耐えられず、いつまでも応用が効かない。前提にある取引と基本的な会計処理の理解で解き方を知らずとも多くの問題が解けることを知りたい。

2013-02-26 13:35:55
暮木孝司 @bokironkousi

簿記の基本は仕訳。覚えただけの仕訳は使えない。使えるのは身に付けた仕訳。自在に使えることが覚える事の延長にあるとは限らない。

2013-02-26 13:37:39
暮木孝司 @bokironkousi

問題を解くスピードを上げるのに解き急ぐ必要はない。急いでも正確性を欠き逆効果。大事なのは本質的な理解を伴うこと。仕訳の意味がわかって、問題をよく読み、何をどのように解答すべきかを考えれば、自ずと解答は導き出せるし、やがてスピードも出る。早い人は決して解き急がない。

2013-02-26 14:02:44
暮木孝司 @bokironkousi

簿記の問題を解く上で、電卓は速い方が好ましいが、大きな問題ではない。大事なのは題意を読み取り、解答に至る道程。

2013-02-26 14:17:52
暮木孝司 @bokironkousi

問題を解き直す回数を予め決める必要はない。苦手なものは頻繁に得意なものは間隔をあけるような単純な仕組みを取り入れる方がいい。繰り返しの意味と無意味を知りたい。

2013-02-26 14:48:51
暮木孝司 @bokironkousi

財務諸表論の出題は、第一問(25点)、第二問(25点)、第三問(50点)。第一問と第二問を学者が担当して理論を出題し、第三問を実務家が担当し計算を出題する。制限時間は2時間。標準的な時間配分は理論40~50分、計算70~80分程度。理論が得意でも書き過ぎは禁物。

2013-02-26 18:20:59
暮木孝司 @bokironkousi

財表理論では、会計学の基礎理論や会計基準を題材として出題がなされる。ここ数年は「単一テーマ中心」から「柱と他テーマとの関連を問う応用的な内容」への変化が激しい。難易度も上がり、従来、通用しただろう文章の丸暗記<ベタ書>は通用しないし、点数にもつながらない。

2013-02-26 18:24:53
暮木孝司 @bokironkousi

覚えろと言われても覚えない覚悟が必要。試験はすべて作文。テキストや会計基準の内容をとりながら読む。わからなければ声に出して読む。まとめてみる。説明してみる。小さく図式化してみる。問題を解く。わからないことは聞く。それを貫けるか。その方が本試験の結果はいい。

2013-02-26 18:28:24
暮木孝司 @bokironkousi

財表理論でのベタ書の無意味さは受験した方ならわかると思うが、初受験の方は要注意。意味を取りながら何度でも読む。声に出して読む。自分に説明してみる。短くまとめてみる。出もしないベタ書を覚えているヒマなんかない。

2013-02-26 18:33:10