美学校特別講座「中ザワヒデキ文献研究番外篇」第二回

美学校にて2012年6月より毎月第一、第三水曜日に開催されている「中ザワヒデキ文献研究番外篇」の第二回。 開催日:2012年6月20日 前半で読み進めた文章↓ 続きを読む
3
前へ 1 2 3 ・・ 12 次へ
ひらま @qwertyu1357

中ザワ「ここで詩とかアンフォルメルとか言っている所に着目しておきましょう」 #番外

2012-06-20 19:35:15
美学校 @bigakko

RT @archive661: 国立新美術館開館5周年 「具体」-ニッポンの前衛 18年の軌跡 GUTAI: The Spirit of an Era 会期 2012年7月4日~ 9月10日 国立新美術館 http://t.co/ag8zLuBN #番外

2012-06-20 19:35:17
ひらま @qwertyu1357

”1958年以降の数年間は、一方では九州各地でアンデパンダン展を開催してこの地域に前衛芸術を唱道し、他方では「東京へ殴り込み」と称して、主要メンバーの連鎖個展などを銀座画廊や南画廊等「東京地方」で決行しました。” #番外

2012-06-20 19:35:46
ひらま @qwertyu1357

”台頭した東京のネオ・ダダ・グループに対しては論争試合を申し込み、最後は酒で決着を図ろうとしたそうです。” #番外

2012-06-20 19:36:04
ひらま @qwertyu1357

中ザワ「こういうありがちな楽しそうな事もあるんですね」 #番外

2012-06-20 19:36:21
ひらま @qwertyu1357

”運動の実質的な終焉は、1962年11月、福岡の百道海岸で一昼夜をかけて行われた「英雄たちの大集会」でした。東京からは風倉匠らが参加し、大山右一はオブジェの塔に放火、宮崎準之助は一晩中穴を掘り続けました。” #番外

2012-06-20 19:36:41
ひらま @qwertyu1357

中ザワ「数年前に椹木さんが穴掘りと裸について書いていましたね」 #番外

2012-06-20 19:37:07
ひらま @qwertyu1357

”菊畑茂久馬の手記が明快にグループの気骨を伝えてくれています。彼が桜井孝身らと知り合って間もない頃、公募団体展に入選した自慢の作品を見せたらゲラゲラ笑われたというエピソードでは、” #番外

2012-06-20 19:37:54
皆藤将 @kaido1900

#番外 RT @kaido1900: Ustreamの「美学校特別講座「中ザワヒデキ文献研究番外篇」」にチェックイン! http://t.co/50ATBAju

2012-06-20 19:38:00
ひらま @qwertyu1357

”「一所懸命、真面目に描くということが、いかに自分に甘ったれたことか、誠実で糞真面目な絵が、いかに自分をかわいがった欺瞞的な行為か、それがだんだんよーくわかってきたのです」とあります。” #番外

2012-06-20 19:38:11
yagik @yagik

RT @archive661: 国立新美術館開館5周年 「具体」-ニッポンの前衛 18年の軌跡 GUTAI: The Spirit of an Era 会期 2012年7月4日~ 9月10日 国立新美術館 http://t.co/ag8zLuBN #番外

2012-06-20 19:38:32
ひらま @qwertyu1357

”そして1958年の読売アンデパンダン展で受付拒否第一号となった(通称)「ゴミ作品」については、次のように語られています。「みんなの作品を荷造りして、トラックに積み込んだ後、海の家のアトリエを片付けたんです。” #番外

2012-06-20 19:38:59
ひらま @qwertyu1357

”小山のようなゴミが出ました。誰かが、“めんどくさい、これも出品してしまおうや!”とたまげるようなことを言ったんです」。続く田部光子の回想では、「モクちゃん、あんた、あのゴミ作品ば送り出す時、小便もついでに出品しようや、と言ってあんたが小便ばジャアジャアかけたとば覚えとうね」。”

2012-06-20 19:39:13
Ahmed Al-Suhaimi @5_29

RT @bigakko: USTでもどうぞ(live at http://t.co/RIdi729J) #番外 RT @5_29 今日は定時であがれそうなのでこちらへ→ 美学校特別講座「中ザワヒデキ文献研究番外篇」第二回☆講師:中ザワヒデキ☆於:美学校☆19時〜☆ http://t.co/KM4jEua8

2012-06-20 19:39:18
ひらま @qwertyu1357

中ザワ「栄えある第一号になったわけですね」 #番外

2012-06-20 19:39:39
OFF-CENTER DIALOGUE @off_cen

RT @qwertyu1357: ”1958年以降の数年間は、一方では九州各地でアンデパンダン展を開催してこの地域に前衛芸術を唱道し、他方では「東京へ殴り込み」と称して、主要メンバーの連鎖個展などを銀座画廊や南画廊等「東京地方」で決行しました。” #番外

2012-06-20 19:43:27
OFF-CENTER DIALOGUE @off_cen

RT @qwertyu1357: ”台頭した東京のネオ・ダダ・グループに対しては論争試合を申し込み、最後は酒で決着を図ろうとしたそうです。” #番外

2012-06-20 19:43:37
ひらま @qwertyu1357

質問「穴を掘るという事についてですが、、」中ザワ「さきほどのが一つ、位相大地が一つですね、あとは河口龍夫のグループ位ですね。何かの象徴のように扱っていた感じではなかったと思います」 #番外

2012-06-20 19:44:32
ひらま @qwertyu1357

質問「九州派以外にも前衛グループがいるとおもいますが、たとえば0次元なんかはどうなんでしょうか」中ザワ「0次元は反芸術の所にいれています」 #番外

2012-06-20 19:45:34
ひらま @qwertyu1357

中ザワ「前衛グループについてはこの後2dのあたりに出てきます」 #番外

2012-06-20 19:46:16
皆藤将 @kaido1900

現代美術史日本篇 > CHAPTER 2 1955-1959 前衛 > 2c 前衛と地方性 http://t.co/Of7HYXiK #番外 (live at http://t.co/50ATBAju)

2012-06-20 19:47:16
ひらま @qwertyu1357

”さて「具体」と九州派は、ともに東京という中心に対する地方の問題をかかえていました。具体美術展を見た東京の評論家たちは、そのあまりの異質さに困惑し戸惑ったあげく、無視し、忘れ去ってしまいました*2c1。” #番外

2012-06-20 19:47:18
ひらま @qwertyu1357

”九州派は前節で見たように地元での展覧会を重視したと同時に、東京での発表にも執着しました。” #番外

2012-06-20 19:48:01
ひらま @qwertyu1357

”ただし彼ら自身は東京への執着を否定していたようなので、注意が必要です。” #番外

2012-06-20 19:48:38
ひらま @qwertyu1357

”どのみち「東京へ殴り込み」と称したり、わざわざ「東京“地方”」と呼んだりした反東京の意識が、それ自体、東京志向の顕れでないとはいえないでしょう。これは、反芸術がじつは芸術であるという論理と関係があると、私は思います。” #番外

2012-06-20 19:48:54
前へ 1 2 3 ・・ 12 次へ