福島県民62人の甲状腺被ばく調査 床次眞司・弘前大教授ら ― その詳細と疑問

2012年3月から度々報道された床次教授らによる甲状腺被ばく調査の詳細が、ようやく論文として公表されました。その詳細と疑問点についての、まとまり切らないマトメです。 論文: http://bit.ly/N25beJ (無料! 投稿2012/6/19,採択2012/6/28,公表2012/7/12) 報道: 2012年3月 http://bit.ly/yc4aRs ,2012年7月 http://bit.ly/MuYKuZ 調査対象: 南相馬市から福島市への避難者45人,浪江町津島地区の住民17人,計62人 続きを読む
145
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

昨夜の @kimitakatajimi さんからの情報を元に、朝日の 87 mSvや 77 mSvが実は成人の被ばく量ではなく、成人のヨウ素吸入量から推計された子供の被ばく量、つまり、論文 http://t.co/JTb14c0z の Table 2 に相当するものだと考えると…

2012-07-14 21:20:24

↓ 以下の4ツイートの計算は間違い。年齢別の半減期を使ってしまっているので、Table 2 の被ばく量を正確に3日分ずらしたことにはならない。より正しいと思われる計算はもっと下に出てきます (※以下の4ツイートは怪我の功名的なもの?として残しておきます)。

Masato Ida, PhD @miakiza20100906

吸入日を 3/15(論文)から 3/12(朝日の3月報道)に変えて Table 2 に示される甲状腺被ばく量を計算し直すと、年齢の低い順におおよそ 56±5,94±7,89±7,75±5,64±5 [mSv] になる。

2012-07-14 21:21:21
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

このうち、2番目(89±7)と3番目(75±5)に大きい値が朝日の 87 と 77 におおよそ一致。値に多少のずれが有るけれど、論文ではヨウ素の吸入時間も明示されていることから、吸入日をぴったり3日変更したとは限らないので、これくらいのずれは有り得るかと。

2012-07-14 21:22:32
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

ただし、一番大きい値(94±7)に相当する数字が朝日の記事に出てこないのは謎。「子どもの最高は47ミリシーベルト http://t.co/FGOqBqn8 」についても、まだ謎。

2012-07-14 21:24:11
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

ちなみに、計算では論文の Eq. (3) をそのまま使用。I131 の物理的半減期を 8日、甲状腺内の生物学的半減期を年齢順に 11.2,15,23,58,67日( http://t.co/2v8MGeYg の20枚目)とした。

2012-07-14 21:26:14
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

頭の体操的な感じ。 最終的な確認はやはり、著者本人にするほかないと思う。

2012-07-14 21:27:20
Kimitaka TAJIMI @kimitakatajimi

同意。で、①論文に対しレターを出す。②昨日も呟きましたが、朝日の記者が責任を持って再度取材をする。③著者自身が一般社会の疑問に答え説明する。 ということでしょうか。RT “@miakiza20100906: 頭の体操的な感じ。 最終的な確認はやはり、著者本人にするほか.. 略.”

2012-07-14 21:58:16
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

ああ、①も良いかもしれないですね…。③で、著者らが自分のHPか何かで解説してくれるのが一番確実で早いんですけどね…。RT @kimitakatajimi: 同意。で、①論文に対しレターを出す。②…朝日の記者が責任を持って再度取材をする。③著者自身が一般社会の疑問に答え説明する。

2012-07-14 22:43:36
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

この記事 http://t.co/OdqQAhoQ の「国の原子力災害対策本部も3月下旬、飯舘村などの0~15歳の計1080人に実施したが、これはヨウ素を直接測ることができない簡易式の検出器だった」の意味がやっと分かった。国がサーベイメータ、弘前大がスペクトロメータってことか…。

2012-07-15 11:09:37
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

床次論文 http://t.co/JTb14c0z でもう一つ気になるのは、鎌田さんらの論文 http://t.co/kT9O5Xv4 を引用していないこと。 なぜ引用しなかったんだろう?存在を知らなかっただけ…?

2012-07-15 16:09:27
Kimitaka TAJIMI @kimitakatajimi

@miakiza20100906 これはよくあること。不思議なことではないと思います。

2012-07-15 19:49:13
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

@kimitakatajimi ええ、残念ながらよくあることですね。 Scientific Reports ではなく、もっと専門をしぼった雑誌であれば、こういうことも減ったんでしょうけど。

2012-07-15 20:52:47
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

ちなみに、床次論文 http://t.co/4E4hJqTT の第3著者は 「福島県疫学調査計画 http://t.co/0Sujca5o 」 の秋葉教授。

2012-07-15 23:27:51

↓ ここで計算のやり直し。お騒がせいたしました。

Masato Ida, PhD @miakiza20100906

.@shanghai_ii はい、基本的に同じ方法で計算してます…、がっ! しまった、年齢別の実効半減期を使ってしまってる!! ボケタ...。ちょっとやり直します。 http://t.co/vLnAbOfh

2012-07-16 11:32:50
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

ということで…( http://t.co/4E4hJqTT のコメント欄参照)、Table 2 の甲状腺被ばく量を3日ずらす作業を、成人の実効半減期 7.27日 を使ってやり直すと…

2012-07-16 11:57:09
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

年齢の低い順におおよそ 48±4,84±7,84±7,75±5,64±5 [mSv]。 このうち、1番目(84±7)と2番目(75±5)に大きい値が朝日の 87 と 77 (成人のものとされる)に、1番小さい値(48±4)が 47 (子供)におおよそ一致…。

2012-07-16 12:01:23
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

こうすると朝日の記事 http://t.co/FGOqBqn8 に出てきた3つの数字 87,77,47 が揃うのか…。 しかし、これが正解だとすると、あの記事が凄まじい混乱をしていたことに。 あまりの混乱ぶりに、自分の頭までこんがらがった。

2012-07-16 12:13:10
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

http://t.co/gHH1tjSH 「34人は20ミリシーベルト以下で、5人が、健康影響の予防策をとる国際的な目安の50ミリシーベルトを超えていた」 の部分も謎だな…。人数まで書いてあるし。まだまだ謎は多い… http://t.co/4E4hJqTT

2012-07-16 19:53:34
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

まあ、3月の報道やEテレは忘れて、論文だけを読むのが一番混乱が少ないだろうことは、たぶん間違いない…。

2012-07-16 19:59:36
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

このシンポの資料も公開してくれないかな → 「初期段階における内部被ばくの線量再構築 http://t.co/r2ozedLC (PDF)」 床次論文の第2著者 細田助教が講演したそう。会場には床次さんも居たとか → http://t.co/BWfSsz38  行けばよかった。

2012-07-17 22:39:30
Hal Tasaki @Hal_Tasaki

「床次(とこなみ)氏らの論文についてのメモ」2012年3月の報道で世間を騒然とさせた弘前大の床次氏らによる甲状腺被曝調査の論文が出ていることを先ほど早野さんのtwで知ったので簡単なメモ。線量評価は低くなり、ETV特集でやった推定は消えた。 http://t.co/sqIZl2Ge

2012-07-19 00:18:11
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

床次論文の件、こちらでも検証していました。まだ色々と分からないことが有るのですが、87 mSvの件は Table 2 を3日分ずらす前の値だったのかもしれません http://t.co/4E4hJqTT @HalTasaki_Sdot http://t.co/MAzHmvyS

2012-07-19 19:16:34
Hal Tasaki @Hal_Tasaki

@miakiza20100906 ありがとうございます。いつもながら、詳細で感心いたします。これからじっくり読みたいと思います(が研究もしたい・・)。87 mSv は、やはり実測値から評価のつもりだったのではないでしょうか? 評価には色々なステップがあるので修正したら変わったと。

2012-07-19 22:40:04