低線量被曝、そして「放射能で鼻血」に関するみなさんの議論

11
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 18 次へ
林 衛 @SciCom_hayashi

@BB45_Colorado @kikumaco_x 原賠法は,事故をおこした原子力事業者には無過失だろうとすべて賠償する責任があり,政府はそれを支援せよとしています。鉱毒が適用されたイタイイタイ病と同じで,被害者には加害者の過失立証は不要。争点は損害の認定にあります。

2012-06-19 21:30:19
林 衛 @SciCom_hayashi

@BB45_Colorado @kikumaco_x 損害を少なくするために,政府や東電は低線量では影響ありとはいえないという論を立て,汚染があっても,それは損害とはいえないとしている。富山の地元北電さんもそういいます。汚染を被害だと認めるかどうかが鍵だと,私はみています。

2012-06-19 21:33:34
林 衛 @SciCom_hayashi

副読本だってそのための道具でしょう。キクマコさんのご意見は? (あと,林が政府・東電に要求しているようにみえる「不可能事」って何ですか。)RT @BB45_Colorado 国が賠償を値切り倒そうとしているというご指摘は僕も同感です。@kikumaco_x

2012-06-19 21:44:16
菊池誠(多言) @kikumaco_x

.@SciCom_hayashi 福島大の副読本? 科学的に妥当でもなんでもない副読本なんか、クズです。あんな恥ずかしいものは即刻引っ込めて、意味のあるものを出すのが大学人の義務。彼らは大学人としての義務を放棄しているし、それを支持する林さんもまったくおかしい。嘘は根拠にならない

2012-06-19 21:52:15
林 衛 @SciCom_hayashi

私が下でとりあげたのは,文科省副読本です。低線量では影響ありません。東電がばらまく前に自然放射線にあふれていますとするあの副読本は政府責任逃れのためだと。https://t.co/xys8oMwN RT @kikumaco_x 福島大の副読本? 科学的に妥当でもなんでもない副読本

2012-06-19 21:57:45
林 衛 @SciCom_hayashi

@kikumaco_x 週刊「現代」は,いろいろ意味でインパクトがありました。低線量には安全量はない,最悪の事態を考えろ,同心円を越えた汚染の存在,あり,ホットスポットは測って探せ,これらが無意味だというのならば,その根拠を知りたいくらいです。はたした+と−を比べ+が大きかった。

2012-06-19 22:15:45
林 衛 @SciCom_hayashi

@kikumaco_x アゴラ会場でキクマコさんに現代の何が一番問題なのかと発言をお願いした。SOEX社の線量計で高めの測定値を載せたことだとのご発言でした。確かにあの線量計は低いところが高めにでるので問題だが,北関東や都内にも確認されたホットスポットをいち早く示唆したのは有意味

2012-06-19 22:19:51
林 衛 @SciCom_hayashi

@kikumaco_x 週刊現代の一連の報道を林が評価した最大の理由は,ほかよりも早く大事な放射線リスクに関する情報をとにかく具体的に掲載したこと。その前提として,週刊誌のあおり体質は知った上でそれでも具体的情報からヒントを得たという読者像がある。たぶん読者像の評価が異なるのでは

2012-06-19 22:27:08
林 衛 @SciCom_hayashi

その一方で,高くても買ってもらえる高付加価値のお米づくりに成功しているともいえないでしょうか。RT @tomatosukisuki1 米の国際価格で評価したら日本の水田の土地価格の評価額は0円 @BB45_Colorado @kikumaco_x

2012-06-19 22:40:58
林 衛 @SciCom_hayashi

@honma_kaina @kikumaco_x @BB45_Colorado 原賠法は1200億円までは原子力事業者単独で,それ以上は政府が支援してとありますが,賠償の上限は決めていませんね。きちんと責任をとるようにと,声を出すのも法治国家の市民の責務だと思います。

2012-06-19 22:50:23
林 衛 @SciCom_hayashi

同感。一方,水俣病のチッソ分社化のように責任逃れのための会社清算にも注意が必要だと思います。RT @chireng 経営責任も問われないまま国が援助するんですか?こんな幸せな会社無いなぁ~。どうやってJustified出来ます @BB45_Colorado @kikumaco_x

2012-06-19 22:53:02
林 衛 @SciCom_hayashi

放射線安全論・楽観論のなか,その役割を担うべき自治体の動きが弱い!? RT @chireng 農家にはそんなBargaining Power無いと思う。誰かEmpowermentしないと無理 @tomatosukisuki1 @BB45_Colorado @kikumaco_x

2012-06-19 23:08:14
林 衛 @SciCom_hayashi

@kikumaco_x 「年間1ミリシーベルトを超える放射線被ばくを余儀なくされている地域全体を「支援対象地域」とする」との提案もでてますね。提案に賛成ですか? http://t.co/vfg9urMk RT 僕も国が全面的に補償すべきだと思います @BB45_Colorado

2012-06-21 20:11:51
林 衛 @SciCom_hayashi

@kikumaco 紹介した岡山大中村栄三氏らの研究で,ラジウムホットパーティクルが中皮腫をおこすという結果が得られています。菊地さんは,今回の作業員の方々が吸い込む厳しい吸気環境下でも,ホットパーティクルに注意を払う必要がないと断言できますか? @Mihoko_Nojiri

2012-06-30 10:45:33
菊池誠(多言) @kikumaco_x

.@SciCom_hayashi いつから話は作業員のラジウムの話になったんだっけ。そして「断言できますか」って、いつもの無意味な質問をしてどうする? じゃあ林さんは自分が何を断言できるのかな。あなたの話を読むことによって心配のあまり体調を崩す人がいないと断言できますか?

2012-06-30 10:48:54
菊池誠(多言) @kikumaco_x

.@SciCom_hayashi 低線量被曝の健康影響よりもデマや過度の心配による精神的な影響のほうが大きいという説は間違いであると、林さんは断言できますか?

2012-06-30 10:50:13
林 衛 @SciCom_hayashi

@kikumaco_x 作業員のラジウムの話にはなっていませんが? 菊地さんの多言で,体調悪くなった人は知っています。林の影響はどれほどでしょう?

2012-06-30 10:51:01
林 衛 @SciCom_hayashi

私は,放射線による直接のリスクにも,間接的なリスクにも,両方に注意すべきだという立場です。RT @kikumaco_x低線量被曝の健康影響よりもデマや過度の心配による精神的な影響のほうが大きいという説は間違いであると、林さんは断言できますか?

2012-06-30 10:52:29
菊池誠(多言) @kikumaco_x

.@SciCom_hayashi 林さんが「断言できますか」と訊いているときの、断言具合に興味があります。科学的には「常に可能性は0ではない」は自明だよね。「被曝よりも過度の心配による精神的な影響のほうが大きいという説は間違いである」と、林さんは断言できますか?

2012-06-30 10:52:50
菊池誠(多言) @kikumaco_x

では、「自分の主張が他人にいたずらに不安を与え、それが誰かを病気にしている」などとということはありえないと断言できる? RT @SciCom_hayashi: 私は,放射線による直接のリスクにも,間接的なリスクにも,両方に注意すべきだという立場です

2012-06-30 10:54:10
菊池誠(多言) @kikumaco_x

.@SciCom_hayashi 自分が言っていることが「間接的なリスクを与えるデマには決してあたらない」と断言できる?

2012-06-30 10:54:53
林 衛 @SciCom_hayashi

過酷な状況で働いている福一作業員の吸気がもたらすホットパーティクル被曝の可能性について,現実問題として,注意を払う必要があると思うかどうかとうかがえば,よいですか。RT @kikumaco_x 林さんが「断言できますか」と訊いているときの、断言具合に興味があります。

2012-06-30 10:55:30
菊池誠(多言) @kikumaco_x

「断言できるか」と聞いたのはあなただから、自分が断言できるかどうかをまず言ってください。質問を変えるのではなく RT @SciCom_hayashi: //ホットパーティクル被曝の可能性について,現実問題として,注意を払う必要があると思うかどうかとうかがえば,よいですか

2012-06-30 10:56:49
菊池誠(多言) @kikumaco_x

もし自分に断言できることがないのに「断言できますか」と聞いたのなら、それは単なる不誠実 @SciCom_hayashi

2012-06-30 10:57:23
菊池誠(多言) @kikumaco_x

僕は林さんの「放射性物質1個でも発ガンリスク」みたいな話は、いたずらに他人に不安を与えるだけの無意味な言葉だと思っていますよ。その説を公言することには決して悪影響はないのだと林さんは断言するの? しないの? @SciCom_hayashi

2012-06-30 11:01:47
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 18 次へ