文化資本と経済資本の卵と鶏関係

3
前へ 1 2 ・・ 8 次へ
島本 @pannacottaso_v2

だからこそ戦後ずっと教育水準が上がって進学率が上がってるとも言えるんだよ。

2012-09-10 16:28:27
島本 @pannacottaso_v2

カブトムシさんは土木は教育水準向上のディスインセンティブになるといういがそれを言い出すと好景気自体が教育水準向上のディスインセンティブになるよ。景気が良くなると高卒で就職する人増えちゃうからね。教育水準なんて手段に過ぎないのでそんなものはどうでもいいと思う。

2012-09-10 16:29:49

sweets_streetさんが参入

社虫太郎 @kabutoyama_taro

ツイッターで「あんたこれ見てへんやろ」といちいち指摘するのは面倒なんだよね。

2012-09-10 16:34:24
社虫太郎 @kabutoyama_taro

そもそも、教育の経済効果を雇用労働などサプライサイドだけで考えること自体が、ほっとんどの人がハマっているド陥穽。

2012-09-10 16:37:06
社虫太郎 @kabutoyama_taro

あるいはせいぜい、小塩流に「豪奢消費としての教育」ぐらいまでが彼らの想像力の限界。

2012-09-10 16:38:28
お菓子っ子 @sweets_street

@kabutoyama_taro とおっしゃいますと(´・ω・`)?

2012-09-10 16:45:01
社虫太郎 @kabutoyama_taro

@sweets_street ごく単純に、ディマンドサイド=消費行動(の中身or質)にこそ教育の経済効果が現れる、という主張です。

2012-09-10 16:48:02
社虫太郎 @kabutoyama_taro

文楽騒動なんかもあれ、要するに「教育の経済効果」問題のバリエーションでしかない。

2012-09-10 16:49:19
お菓子っ子 @sweets_street

@kabutoyama_taro 消費を単純に拡大させたいだけなら、低教育層でも飲む打つ買うで莫大な消費が見込めるのと思うのですが、消費行動において経済効果が出るとしたら文化資本の再生産という意味で出るのでしょうか?

2012-09-10 16:51:40
社虫太郎 @kabutoyama_taro

その通りです。一方で「ある種の」消費財への需要は衰退しますね。つまり彼らの主張は逆説的に、「田舎の本屋なんて潰れても知るか」というシバキアゲです。 RT @sweets_street 消費を単純に拡大させたいだけなら、低教育層でも飲む打つ買うで莫大な消費が見込める

2012-09-10 16:54:53
はんぺん @hanpensky

甲山さんが言ってるの、文化資本刷り込まないと多様な嗜好とそれに基づく産業は育ち難いよ、多様じゃないなら業種もシンプルになって勤め先限られたり輸入品に取って代わられやすいよつうことかね

2012-09-10 16:54:44
社虫太郎 @kabutoyama_taro

そうですね。気づいたら成長してるのはユニクロだけみたいな。 RT @fukubasky 甲山さんが言ってるの、文化資本刷り込まないと多様な嗜好とそれに基づく産業は育ち難いよ、多様じゃないなら業種もシンプルになって勤め先限られたり輸入品に取って代わられやすいよつうことかね

2012-09-10 16:56:06
社虫太郎 @kabutoyama_taro

ちなみに今、シバキアゲという言葉はどっちサイドにも恣意的に使えるという本質を承知した上で故意に使いました。

2012-09-10 16:57:50
狸おじさん @tanuki_ojisan

@kabutoyama_taro @fukubasky そのユニクロが市場飽和の域まで達していて、国内の成長は無理に近く。文化の多様性がないと、もろいものかなと。

2012-09-10 16:58:20
社虫太郎 @kabutoyama_taro

ちなみに、マクロさえ成長すれば需要の質なんて関係ないという論者は、同じくマクロさえ成長すれば教育訓練が雇用に及ぼす影響なんて関係ないと言うのであれば無矛盾。問題はむしろ後者だけ見て前者を見ない人たち。

2012-09-10 17:01:21
島本 @pannacottaso_v2

彼によると馬鹿はユニクロ着てると思っているようです()

2012-09-10 16:58:58
島本 @pannacottaso_v2

文化資本は「お金」が先です。

2012-09-10 16:59:53
島本 @pannacottaso_v2

お金があるから贅沢を覚えて、趣味を嗜んで、子供に教育をつけて、文化資本が高まっていくんですよ。順序が逆なんだよ。

2012-09-10 17:01:40
お菓子っ子 @sweets_street

@kabutoyama_taro 文化関連の社会資本は構築までに時間がかかりますからね。ここで問題になるのは、皆が本を読んで文化的なものに親しむ社会を作りたいのか、本を読まずに飲む打つ買うを専らとする人間が大多数でも構わない社会を作りたいのかという相違になるような気がしますね

2012-09-10 17:01:41
社虫太郎 @kabutoyama_taro

というか田中角栄パラダイムは明らかに後者を選んできましたよね。私は角栄の短期的偉大さを認める者ですが、いかんせん転換のタイミングを逸しました。@sweets_street

2012-09-10 17:03:37
社虫太郎 @kabutoyama_taro

教育/文化資本に基づく消費という意見を軽視する人は要するに、人々の文化資本が低いと衰退してしまう産業分野で働いてない人だと思うのよねん。あ、別に俺は大学のことを言ってるわけじゃないので、為念。

2012-09-10 17:06:16
はんぺん @hanpensky

ユニクロ以外の服の良し悪しがわかり難くなり、そういう層は金を与えてもなかなか嗜好の幅が広がらなかったり、修得に時間がかかるつうことじゃないのかぬ。 まあ金がないと欲しくてもどうにもならんけどね

2012-09-10 17:06:32
はんぺん @hanpensky

本当にそうかはセンスない自分にはよくわからん。着る以前にカタログ程度ならネットで流れるだろうし

2012-09-10 17:07:56
お菓子っ子 @sweets_street

@kabutoyama_taro 転換しなかったことによって、どのような弊害が起きたとお考えですか?たとえばオイルショックまで出版業界の売り上げは毎年二桁を記録し、90年代末まで成長を続けていました。音楽業界なども成長していたし、文化的消費財の需要には問題がなかったように思います

2012-09-10 17:09:33
前へ 1 2 ・・ 8 次へ