選挙制度について

@GAKU_IZ さんの選挙制度についてのつぶやきを(勝手に)まとめました。
3
Aquinolit @JaimeBaro9KPOP

正しいとは思いますが、つまらないです。やはり衆院は候補の顔で選ぶ性格が捨てきれないと思います。やはり定数是正を完璧にした中選挙区で!@GAKU_IZ 衆議院の優位ということを考えれば、衆議院こそ全国単一の比例代表制度を採用すべき。

2012-11-02 21:53:54
GAKU@♬前期高齢者になりました🎉🎉 @GAKU_IZ

しかし、現在は参議院の比例選挙が全国一区になっているので、衆議院を全国一区の比例代表選挙にするなら、参議院比例選挙はブロック別にしなくてはならない。他方で参議院の選挙区選挙は定数格差の解消のために複数県の合併が避けられない。そうなると、ブロック別にした比例区と似てしまうことになる

2012-11-02 21:54:25
GAKU@♬前期高齢者になりました🎉🎉 @GAKU_IZ

@Aquinolit そう、そこが比例代表選挙の一番大きな問題だと思います。

2012-11-02 21:56:27
Aquinolit @JaimeBaro9KPOP

@GAKU_IZ とはいえ、やはり比例は拘束名簿式にすべきと思います。今の参院比例は昔の全国区同様、人気投票ですから。醜悪です。

2012-11-02 21:59:12
GAKU@♬前期高齢者になりました🎉🎉 @GAKU_IZ

@Aquinolit いまの参議院の個人名でも政党名でもという投票方式はデタラメすぎますね。さらに、比例で当選した議員の政党ワタリを許さないという点では、拘束名簿式で離党すれば議席を失う仕組みにすべきだと思います。

2012-11-02 22:03:17
GAKU@♬前期高齢者になりました🎉🎉 @GAKU_IZ

かつての定数3〜5の中選挙区制というのは、中々良くできた制度だった。有権者は候補者の演説や政策を聞き比べて、この人をと思う人を選んで投票できた。定数格差をきっちり是正すれば、選挙結果は比例代表にある程度近いものになったはず。

2012-11-02 22:08:28
GAKU@♬前期高齢者になりました🎉🎉 @GAKU_IZ

選挙区の区割りという点でも、定数5の選挙区の有権者が増えれば2つに分区してそれぞれ定数3にすればよく、逆に定数3の選挙区の有権者が減れば、隣の定数3の選挙区と合区して定数5の選挙区を作る。選挙区の区割りの線引きを大幅に変える必要はない。なかなかうまい制度だと思う。

2012-11-02 22:12:02
GAKU@♬前期高齢者になりました🎉🎉 @GAKU_IZ

有権者の最も少ない県を定数3とし、あとは有権者数に比例するように各県に定数を配分し、それを定数3〜5の選挙区に分けて配分すれば良い。現在は鳥取の有権者49万人が最小。従って有権者16万ごとに衆議院議員1になる。すると総定数は632。まあ、妥当な数じゃないのかな。

2012-11-02 22:18:01
GAKU@♬前期高齢者になりました🎉🎉 @GAKU_IZ

東京は定数61になるので、定数4の選挙区を14個、1つだけ定数5の選挙区をつくるか、定数5の選挙区を7個、定数4の選挙区を4つでもいい。かつての中選挙区制時代も東京はこれくらいの選挙区数だったはず。まあ、いいところだなあ。

2012-11-02 22:23:28
GAKU@♬前期高齢者になりました🎉🎉 @GAKU_IZ

もう一つの考え方は、ドイツ式の比例代表小選挙区併用制。各政党の獲得議席数は比例代表の得票に従って決定し、そこに小選挙区での当選者を順番に割り当てていくやり方。小選挙区の当選者が比例獲得議席数に足りない場合は、比例名簿の上位から順次当選者を決める。

2012-11-02 22:30:02
Aquinolit @JaimeBaro9KPOP

@GAKU_IZ 併用性、公明党が歪めて持ち出しましたね…

2012-11-02 22:34:07
GAKU@♬前期高齢者になりました🎉🎉 @GAKU_IZ

獲得議席は社会的代表に近づくし、候補者を直接選挙区で選ぶこともできる。問題は、比例での獲得議席数よりも小選挙区の当選者が上回った場合。ドイツはそれもそのまま当選者とする。だから、選挙結果によっては当選者が増える。アバウトといえばアバウトな制度だけど、ま、それでいいんじゃないかと。

2012-11-02 22:34:57
Aquinolit @JaimeBaro9KPOP

@GAKU_IZ まがいものだらけの公明党らしい発想ですね。うんざりします。

2012-11-02 22:38:35
GAKU@♬前期高齢者になりました🎉🎉 @GAKU_IZ

公明党のいう連用制は、ドント式で各党の比例区の獲得議席数を決める時に、小選挙区での当選者数分をすでに割り当てられたものとして飛ばす、というもの。大政党ほど小選挙区の当選者が多いので、比例での議席配分でも飛ばされる分が増えるが、小選挙区での当選者がでない小政党はそのまま配分される。

2012-11-02 22:47:17
GAKU@♬前期高齢者になりました🎉🎉 @GAKU_IZ

その結果、比例定数を削減されても、公明党の議席はなんとか確保できる、というのが、この連用制の狙い。議席全体を比例の得票で配分するんじゃなく、小選挙区300はそのまま。比例代表の当選者の配分を変えるだけ。しかも民主党は、それを比例選挙の一部、定数30だけ当てはめるといっている。

2012-11-02 22:52:08
GAKU@♬前期高齢者になりました🎉🎉 @GAKU_IZ

もし、こんな「連用制」が成立したら、もう選挙制度はぐちゃぐちゃ。今でも比例は、重複立候補者は惜敗率なるものにしたがって当選者が決まるが、そこに「連用制」が加味されると、当選した議員が「俺は何で当選したんだ?」と言い出しかねない複雑怪奇な仕組みになってしまう。

2012-11-02 22:55:14
Aquinolit @JaimeBaro9KPOP

本当に宗教者が構成する政党なのか。自分のことしか考えていない。自分さえよければ「選挙制度」という概念などどうでもいい。どんな案より背筋が凍ります。@GAKU_IZ それを比例選挙の一部、定数30だけ当てはめる

2012-11-02 22:57:20
GAKU@♬前期高齢者になりました🎉🎉 @GAKU_IZ

しかも公明党式の「連用制」になっても、なぜ小選挙区が300で比例が100とか150なのか、という問題は解決しない。さらに民主党のように一部だけ「連用制」を導入するとなれば、なぜ30だけ「連用制」なのか、何の根拠もない。恣意的すぎる選挙制度。

2012-11-02 23:00:40
GAKU@♬前期高齢者になりました🎉🎉 @GAKU_IZ

だから、小選挙区と比例代表を組み合わせるなら、「連用制」ではなく、ドイツ式の併用制の方が理屈が通っている。問題が当選者のはみ出しがでることだけ。総定数500を比例で配分しつつ、当選者を割り当てるための小選挙区定数は300にすれば、はみ出しもかなりちいさくなるだろう。

2012-11-02 23:06:39
Aquinolit @JaimeBaro9KPOP

@GAKU_IZ 併用制の5%条項はどうしますか?社民がきられそう…

2012-11-02 23:09:51
GAKU@♬前期高齢者になりました🎉🎉 @GAKU_IZ

なんにせよ、選挙制度については、投票方式でも当選者の決定方式でも、なるべくシンプルなのがよろしい。複雑怪奇な選挙方式は極力避けるべし。あとは、どれが一番わかりやすいか、多いに議論したらいいと思う。^^;

2012-11-02 23:10:39
GAKU@♬前期高齢者になりました🎉🎉 @GAKU_IZ

5%条項は、少数政党乱立を避けたいという理由で導入されたもので、併用制とは無関係。日本で併用制を導入するなら、足切りなし条項なしで。

2012-11-02 23:18:11
GAKU@♬前期高齢者になりました🎉🎉 @GAKU_IZ

僕は、都道府県議選でも、定数3〜5の中選挙区にすべきだと思う。いまは行政区単位にどんどん割っていくから、定数1の選挙区が増えて、選挙が事実上の小選挙区制に近づいている。市町村を単位として定数が3〜5になるように複数自治体を組み合わせて選挙区をつくる方がよい。

2012-11-02 23:29:45
GAKU@♬前期高齢者になりました🎉🎉 @GAKU_IZ

さて、選挙制度についてつぶやきすぎました。そろそろ寝ます。^^;

2012-11-02 23:32:33