渡邊芳之先生ynabe39の「「科学は科学でないものより正しい」という主張は「信念」あるいは「思想」「世界観」「好み」「感情」などであって,それ自体は科学的な命題ではないです。」

「科学は科学でないものより正しい」ということを「科学的に証明する」ことはできません。なぜなら「科学的でないもの」というのは「正しいか間違っているかを科学的に判断できないもの」のことだからです。by 渡邊芳之
6
渡邊芳之 @ynabe39

「あんた何様」と言ってしまったら他にどんないいことを言っていてもそこで終り。

2012-11-27 22:27:33
渡邊芳之 @ynabe39

ずいぶん事実に敏感なんだなあ。

2012-11-28 06:24:17
渡邊芳之 @ynabe39

あるいは神様。 RT @tecchan_oyaji_f: 特に相手が殿様だったりした場合。 RT @ynabe39: 「あんた何様」と言ってしまったら他にどんないいことを言っていてもそこで終り。

2012-11-28 06:27:14
渡邊芳之 @ynabe39

ネタとしてしかとりようのない意見でも理系的肩書きがついているだけで「科学的事実の主張」と解釈されるのね。

2012-11-28 06:44:04
渡邊芳之 @ynabe39

理系でも文系でもバカはバカだというだけの話。まあバカの種類に多少の差があるかもしれないという程度。

2012-11-28 07:13:26
渡邊芳之 @ynabe39

「科学は科学でないものより正しい」ということを「科学的に証明する」ことはできません。なぜなら「科学的でないもの」というのは「正しいか間違っているかを科学的に判断できないもの」のことだからです。

2012-11-28 07:14:30
渡邊芳之 @ynabe39

ですから「科学は科学でないものより正しい」という主張は「信念」あるいは「思想」「世界観」「好み」「感情」などであって,それ自体は科学的な命題ではないです。

2012-11-28 07:15:53
渡邊芳之 @ynabe39

「科学は決められたルールに基づいて決められた会場で開催されるスポーツである」「そのルールや会場の外側にも世界は広がっている」ということです。 RT @TanTanKyuKyu: 科学は砂上楼閣であると認識したとき人は 初めて科学を理解する

2012-11-28 07:17:53
渡邊芳之 @ynabe39

科学じゃないことでは「意味がわからない」ことも大事です。 RT @midomido0239: 旦那は仏教徒ですが、科学より仏教の方が進んでいるそうです。意味は分かりません。

2012-11-28 07:19:42
渡邊芳之 @ynabe39

そうだよね。RT @TanTanKyuKyu: 路上で柔道はマジヤバイ RT @ynabe39: 「科学は決められたルールに基づいて決められた会場で開催されるスポーツである」「そのルールや会場の外側にも世界は広がっている」ということです。

2012-11-28 07:20:04
渡邊芳之 @ynabe39

そもそも理系でも文系でも「学者が普通の人より賢い」のはその学者の専門分野においてだけで,専門外のことでは「(素人並みではなく)素人以下」なのがふつうです。それをみなさんにお知らせするためにツイッターをやっている。

2012-11-28 07:21:37
渡邊芳之 @ynabe39

学者が賢人であった時代は19世紀まででとっくに終わっています。

2012-11-28 07:22:04
渡邊芳之 @ynabe39

それでも文系の学者の多くは自分は「理系のこと」はわからないと自覚しているのでまだましですが,「自分は文系のことも素人よりわかる」と錯覚しちゃってる理系の学者,というのはたくさんいます。

2012-11-28 07:26:24
渡邊芳之 @ynabe39

泳ぎに自信がある人のほうが危ない。 RT @soratobu_uma: 「水泳やってるならもし船が沈没しても安心ね」ってよく言われます。

2012-11-28 07:27:07
渡邊芳之 @ynabe39

「文系の学者が自分は理系のことも素人以上にわかると錯覚しちゃった結果」は現代思想系などでよくとりあげられて笑い者になりますが,理系の学者の勘違いはあまり笑い者にならないだけの話です。

2012-11-28 07:28:59
渡邊芳之 @ynabe39

まあもともと「文系の学問」というのは素人からは「日頃から考えていること」「常識的に知っているもの」と見えたり「自分は読書しているからわかる」と考えられたりしやすいものですから,しかたがないですね。

2012-11-28 07:31:10
渡邊芳之 @ynabe39

ノーベル賞学者が国の教育審議会員などに抜擢されてどれだけデタラメなことを言うかは何度も見たことです。

2012-11-28 07:33:25
渡邊芳之 @ynabe39

まあもちろん「素人が読書したらわかることしか言っていない学者」というのが多いのは事実だし,じっさいそういう人が理系より文系に多いのも事実だとは思います。

2012-11-28 07:34:59
渡邊芳之 @ynabe39

もともと世の中に「理系の高等教育を受けた人」というのは1割くらいしかいないのだから,普通に数を数えると「文系のバカ」のほうが圧倒的に数が多くなるのはしかたのないことですね。

2012-11-28 07:39:36
渡邊芳之 @ynabe39

「自分で本を読んで知識を蓄える」ことと「体系的なカリキュラムにしたがって学ぶこと」との根本的な違いというのは,カリキュラムにしたがって学んだ人にしか見えてこないということはあると思います。

2012-11-28 07:43:51
渡邊芳之 @ynabe39

面白いのは,多くの学者が自分の専門分野については「体系的に学ばないとものは言えない」と思っているのに,専門分野以外については「本を読めばわかる」と思っていることです。この点でも「学者は専門分野以外では素人以下」なわけです。

2012-11-28 07:45:37
渡邊芳之 @ynabe39

心理学っていうのは文系でありながら学部教育で「科学とはなにか」「科学的方法とはなにか」ということを体系的に学ばされるおかしな学問です。心理学が「科学になろうと100年がんばってきた学問」だからですね。

2012-11-28 07:49:08
渡邊芳之 @ynabe39

学部で統計や調査法を習う文系分野は少なくないと思いますが学部で実験計画法を必修で習う文系分野というのは心理学と教育学のごく一部くらいだと思います。

2012-11-28 07:52:17
渡邊芳之 @ynabe39

いえ,そのことです。カリキュラムに従って「本人が興味がなくても必要なことや関係のあることは強制的に勉強させられること」を「体系的に学ぶ」といっています。 @strandloper135

2012-11-28 07:54:23
渡邊芳之 @ynabe39

ほんと? RT @omiyas: 十年前くらいの話ですが,某旧帝大の経済で統計が必修ではない,他大学も同じではないか,と聞いて驚いた覚えがあります。 

2012-11-28 07:54:41